龍が如く維新に出演するキャラクター


龍が如く維新に登場するキャスト図

史実の幕末年表
時代 元号 西暦 史実の内容
江戸 文久2年 1862年 4月 土佐勤王党が吉田東洋を殺す。
文久2年 1862年 7月 長州藩が藩論を尊王攘夷へ変える。
文久3年 1863年 2月 江戸で浪士組が集まり上京する。
文久3年 1863年 8月 天誅組の変。
八月十八日の政変。功が認められ朝廷から『新撰組』と名を与えられる。
文久3年 1863年 9月 土佐藩で武市半平太、尊王攘夷派らが投獄される。
元治元年 1864年 6月 池田屋事件。新選組が池田屋を襲撃する。
慶応2年 1866年 1月 薩長同盟が成立。
慶応2年 1866年 7月 14代・徳川家茂が病死する。
慶応2年 1866年 12月 15代・徳川慶喜が誕生する。
慶応3年 1867年 4月 坂本龍馬が海援隊を結成する。
慶応3年 1867年 5月 土佐藩と薩摩藩が討幕の密約を結ぶ。
慶応3年 1867年 10月 徳川慶喜が大政奉還を朝廷に提出。
朝廷が薩摩藩、長州藩に討幕の密勅が下る。(武力で討幕)
慶応3年 1867年 11月 近江屋事件。坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺される。
慶応3年 1867年 12月 王政復古の大号令が出される。
明治 慶応4年 1868年 1月 戊辰戦争の開始。鳥羽・伏見の戦い。徳川慶喜の討伐令が出される。
慶応4年 1868年 3月 西郷隆盛と勝海舟の会談後、江戸城・無血開城。
慶応4年 1868年 7月 江戸から東京と改める


新選組について

 14代将軍・徳川家茂の上洛に際し、その身辺保護のために浪士が募集された。
1863年2月に江戸に約200名の浪士が集まり『浪士組』が結成される。
そして江戸から京都へ上洛した。


 清河八郎の離反により、清河の計画を阻止すべく多くの者が江戸へ帰還したが、
近藤勇と試衛館(天然理心流剣術の道場)派、芹沢鴨(せりざわかも)を中心とした水戸派らが残り
あくまで京都の治安維持をすべきだと残った(24名:新撰組が結成される前身)。


 自主的に京都の見回りなどを行い、その功績があったからなのか
1863年3月には会津藩主(福島県)・京都守護職の松平容保の預かり身分となり
壬生浪士組』(みぶろうしぐみ)が結成。
京都の身辺警護が主な仕事で給料も支払われた。隊士の募集なども行い36名余りになる。



 壬生浪士組が正式に出勤したのは、文久3年8月18日(八月十八日の政変)。
京都から長州藩と尊王攘夷派らを追放した。
この功績が認められて朝廷より『新撰組』(しんせんぐみ)と名前を与えられる。
新撰組は会津藩に存在した親衛隊の名。それを引き継いだ。


 芹沢鴨は近藤勇とともに初代局長に就任したが、
毎日酒びたりで女遊びが激しく、商人たちからは金をむしり取ったり、大和屋を焼き撃ちしてた。
松平容保は業を煮やし、近藤勇らを呼び出して処置を命じ、芹沢鴨は沖田総司らに斬り殺されたと伝わる。


 新撰組の名前が世の中に知れ渡ったのは、元治元年(1864年)6月に
池田屋で尊王攘夷派の浪士らが会合を開いていたところを襲撃して、
計画を未然に防げたことにある(池田屋事件)。


攻略チャート

攻略データ

無料アプリ for PS Vita

システム・ゲーム内容