フィールドの探索
フィールドに置いてあるアイテムを収集しながらストーリー進める

ラストオブアス2のフィールドは、各チャプター毎にエリアが分かれているタイプなので、
基本的には一本道のフィールド構成ですが、目的地に向かう前に
道から外れた廃屋に入ってみたり、ガレキの隙間を通って隠された部屋へ入ってみたりと、
探索要素のあるフィールドです。
オープンワールドゲームのような広さはないが、
数の多いステージと建物を上がり下がりするので、広く感じられるエリアがいくつかある。
ストーリーによっては、一部馬や車に乗って移動できるシーンも存在します。
また水辺を泳いだり、潜ったりするエリアもある。

フィールドには素材(アルコール、布、容器、火薬、テープ、刃物)が置いてあったり、
いくつかの収集品を発見したりできる。
そういったものを収集しながら、ストーリーを進めていくのが基本となります。
収集品 | 内容 |
---|---|
遺物 | 遺物は誰かが残した当時の記録のようなメモが置いてあります。 |
トレーディングカード | トレーディングカードはエリーが趣味で集めているスーパーヒーローカード。 |
日記 | 日記はエリーが日々の出来事や、旅で得た経験や絵をメモしている日記帳。 |
コイン | コインがアビーが趣味で集めているコイン。 |
金庫 | ロックされた金庫が、いろんな部屋に置いてあることもある。 |
バトルシステム
ステルス要素のあるバトル

ラストオブアス2で敵となるのは、人間の敵であるWLFとセラファイトという組織、
そして前作からも存在していた感染者となります。
物音で感染者を誘導させて、敵と敵を戦わせるといった戦法も可能です。
フィールドには遮断物があるので、しゃがんで身を隠したり、ほふく移動で姿勢を低くできる。
敵の視界から避けることで、敵に見つからずに済むステルス要素を含んでます。
静かに敵の背後に忍び寄ってステルスキルを決めたりもできる。
銃を発砲したりすると、発砲音で周囲の敵に気付かれるので、
敵を引き付けてしまう効果もあります。
なので、あえてビンを投げて、割れる音を敵に聞かせて誘導させるといった戦法もある。
工作でアイテムを作る

扱える武器には、銃や弓といったメインウェポンが存在するが、
フィールドで集めた素材から消費系の武器を工作することができます。
回復アイテムの治療キットや、範囲攻撃ができる火炎瓶や爆弾など、
メインウェポンよりも使いやすい武器もあるので、状況に合わせて工作して使用できる。
武器カスタマイズ、キャラクター強化

武器はフィールドで『部品』という素材を入手し、
作業台で部品を消費して、各武器をアップグレードできます。
照準のブレを安定させたり、装弾数を増やしたり、攻撃力を上げたりと、
武器によってアップグレードの内容が異なるが、バトルでは有利に戦えるようになります。
キャラクター強化は、フィールドには『サプリメント』という素材があり、
サプリメントを消費してキャラクターが持つスキルをアンロックできる仕様。
サバイバルガイドを見つけると、新たなスキルが追加されます。
ラストオブアス2の新たな要素について

ざっと上記に記述されたものは、前作から存在しているシステムなので、
真新しい要素でもないが、ラストオブアス2ではいくつか新しい要素も追加されてます。
- ■ラストオブアス2での新たな要素
-
-
前作では特定の場所でしかジャンプできなかったが、
今作ではフィールドでジャンプできるようになりました。
足場のないところをダッシュジャンプして、飛び越えるアクションなどもある。 -
移動では○長押しで、ほふく移動ができるようになった。
ジョエルとは異なり、エリーは体格が小さいので、背の高い草場をほふく移動することで、
遮断物に隠れることなく身を隠せることもできる。
またガレキの隙間などへも、ほふく前進で入れたりします。 -
バトル中は敵の近接攻撃に合わせてL1を押すと、敵の攻撃を回避することができる。
それにより感染者のような引っかき攻撃や、掴み攻撃に対して対応できるようになった。
遠距離攻撃はL1回避はできません。 -
WLFという組織では、犬を連れて移動していることがあります。
犬は匂いで敵の位置を察知するので、遮断物に隠れていても気付かれてしまうことがある。
そして犬に飛び乗られて噛まれたりすると一撃死するので、
場合によっては感染者よりも厄介なことになることも・・・。 -
新たな工作素材では『缶』が追加され、工作ではサイレンサーを作ることができる。
サイレンサーはピストルにしか着用できないが、銃の発砲音を周囲に聞かれることなく
ピストルを発射できるので、敵の群れを少しづつ減らすのに有効。
ただし、サイレンサーは何発か撃てば壊れます。
-
前作では特定の場所でしかジャンプできなかったが、
フォトモード

ゲームプレイ中には、OPTIONSボタンでメニューを開き、
フォトモードで自由な角度や位置から画像を撮影できます。
さらにフィルタをかけたり、ロゴを入れたりと写真風に加工することもできる。
カットシーン中は自由には動かしたりはできません。
ゲーム難易度の調整

ゲーム難易度は、ゲームを開始するときに選ぶことになりますが、
あとからでも変更可能で、プレイヤーの強さや仲間の強さなど、
細かい条件も変更することもできます。
今作ではゲーム難易度の違いによる、トロフィー獲得条件は含まれてません。
難易度 | 内容 |
---|---|
VERY EASY | ストーリーと世界観を味わいたい人向けの難易度。 |
EASY | NORMALよりもやさしい難易度。 |
NORMAL | ストーリーと戦闘のバランスが取れた難易度。 |
HARD | より達成感を求める人向けの難易度。 |
SURVIVOR | 失敗が許されない、過酷な難易度。 |
CUSTOM | 難易度をカスタマイズして、独自の設定を作成します。 |
オプション | 内容 |
プレイヤーの強さ |
|
敵の強さ |
|
仲間の強さ |
|
隠れやすさ |
|
資源の量 |
|