最終更新日:
将棋についての内容
場所 |
|
---|---|
操作方法 |
|
将棋とは?

将棋とは、プレイヤーと対戦相手が8種類の駒を交互に1手ずつ駒を動かして、
王将を取るか、投了(降参)させれば、勝敗が決まるボードゲームです。
龍が如く8外伝の将棋では、『順位戦』『試練踏破』『詰将棋』が用意されます。
攻略すると将棋ポイントを獲得し、景品と交換できる。
駒の動かし方は決まっており、駒が成る(強化される)と動かし方も変わります。
自分と対戦相手が交互に1回づつ駒を進めることになる。
取った駒は自分の駒として使用できます。
- ■将棋の基本ルール
-
- 必ず自分と相手の駒を、交互に動かすことになる。
- 相手の『王』の駒を詰まらせたら勝利。
- 勝ちの1手前で、相手に『王手』を宣言する。
- それぞれの駒には、決まった動きがある。
- 敵陣の3列に駒が入ると、『王』『金』以外の駒を強化できる。
- 相手の駒を取ると、自分の持ち駒として利用できる。
- 『投了』すれば降参して敗北。
駒の名前、駒の動かし方について
![]() 通常の駒の動かし方 |
![]() 『角』と『飛車』が成ったときの動かし方 |
駒の呼び方 | 成った時の駒の呼び方 |
---|---|
王(おう) 玉(ぎょく) |
成らない |
飛車(ひしゃ) | 龍(りゅう) 龍王(りゅうおう) |
角(かく) | 馬(うま) 龍馬(りゅうめ) |
金(きん) | 成らない |
銀(ぎん) | 成銀(なりぎん) |
桂(けい) 桂馬(けいま) |
成桂(なりけい) |
香(きょう) 香車(きょうしゃ) |
成香(なりきょう) |
歩(ふ) 歩兵(ふひょう) |
と金(ときん) |
- ■駒の動かし方
-
- 『歩』は、前に1マスだけ進めれる。
- 『桂馬』は、1マス飛び越えて斜めに進めれる。
- 『香車』は、前に好きなぶんだけ進めれる。
- 『角』は、斜め方向に好きに進めれる。
- 『飛車』は、前後左右に好きに進めれる。
- 『王将』は、全方向に1マスだけ進めれる。
- 『銀』は、前・前斜め・後斜めに1マス進めれる。
- 『金』は、前・前斜め・左右・後斜めに1マス進めれる。
- 『角』『飛車』が成ると特別な動きができる。
- 『王』『金』を除いた他の駒が成ると『金』と同じ動きができる。
駒の進め方のルール
- ■駒が成るとは?
-
自分の駒が敵陣内、対戦相手の駒が自陣内へ入ると駒の動きを変えることができます。
これを『成る』というルールで、成ると駒を裏返せます。
駒が成ると上記のように、駒の動きが変化して強化されます。
必ず『成る』必要はなく、無理して成らなくてもいい。成るかどうかは自分で判断します。
ただ『歩』の駒などは1歩づつしか前進できないので、必ず成ったほうがいい。
『角』『飛車』も必ず成ったほうがいい。桂馬はあえて成らないでおくのも戦術の一つになる。
対戦相手から獲得した駒を敵陣内に配置した場合は、最初から成ることはできない。
2回目にその駒を動かした際に成るかどうか決めれます。 - ■一度成った駒は元には戻せない
-
一度、駒が成ってしまったら元の駒には戻せない。
対戦相手に駒を取られてしまった場合、再度駒を置くときは元の駒に戻ります。
尚、『王』と『金』の駒だけは初めから成ることはできません。通常通りの移動となる。 - ■対戦相手の駒を倒せば自分の駒に加わる
-
自分の駒が相手の駒にかぶさる場合は、相手の駒を取ることができます。
取った駒は自分の駒として、自分の出番の際に好きな位置に駒を置くことができる。 - ■同じ列に『歩』は2つ置けない
-
『歩』の駒だけは2枚同じ縦の列に配置することはできない。二歩(にふ)と言います。
片方の『歩』が成った状態なら、それは『と金』扱いなので『歩』を置くことはできる。
ちなみに将棋のルールでは二歩は反則負けになる。
『待った』『超待った』について

龍が如くの将棋には、『待った』の機能があります。
□ボタンの『待った』は3回まで使用可能。
待ったを使うと、2手前まで戻すことができるが、勝利したときに得られる将棋ポイントが少し減ります。
L1ボタンの『超待った』は1回まで使用可能。
左右ボタンを押して、どの手目からやり直すの任意で決めれるやり直し機能。
こちらも勝利した際に獲得できる将棋ポイントが減るので慎重に使いたい。
路上将棋の景品交換
景品 | pts | 内容 |
---|---|---|
銀の宝箱 | 3000 | 【限定1個】 購入すると中にある財宝が手に入る。何が入っているかはお楽しみ。 中身は財宝『天光のゴブレット』です。 |
作務衣(上) | 200 | 【限定1個】 コーディネート用のアイテム。『上半身』カテゴリからセットできる。 |
作務衣(下) | 200 | 【限定1個】 コーディネート用のアイテム。『下半身』カテゴリからセットできる。 |
サントラCD 【ぷよぷよ】 1 |
15 | 【限定1個】 【ぷよぷよ】で使用された 【へっぽこ魔王最強伝説】が収録されているCDだ。 |
サントラCD 【ぷよぷよ】 2 |
15 | 【限定1個】 【ぷよぷよ】で使用された 【時空を超えて久しぶり!】が収録されているCDだ。 |
サントラCD 【PSO2 ニュージェネシス】 1 |
15 | 【限定1個】 【PSO2 ニュージェネシス】で使用された 【A world Beyond The Sky】が収録されているCDだ。 |
サントラCD 【PSO2 ニュージェネシス】 2 |
15 | 【限定1個】 【PSO2 ニュージェネシス】で使用された 【戦いの歌 ~Against fate~】が収録されているCDだ。 |
サントラCD 【PSO2 ニュージェネシス】 3 |
15 | 【限定1個】 【PSO2 ニュージェネシス】で使用された 【弔いの歌 ~The beginning wind~】が収録されているCDだ。 |
銅の皿 | 10 | 質屋で売れる(10.00ドル) |
銀の皿 | 100 | 質屋で売れる(100.00ドル) |
金の皿 | 500 | 質屋で売れる(500.00ドル) |
プラチナの皿 | 1000 | 質屋で売れる(1000.00ドル) |
スイス製高級腕時計 | 2000 | 質屋で売れる(2000.00ドル) |
ヴィンテージ高級腕時計 | 5000 | 質屋で売れる(5000.00ドル) |
将棋の攻略ポイント
将棋で勝つためのポイントまとめ
全体的に将棋で勝つためのポイントは、
基本的な戦略と相手の駒の動きを予想して打っていくのが重要です。
将棋が上手な人ほど、数手先まで読んで駒を動かしてます。
将棋棋士・羽生名人クラスになると、1手打つ毎に頭の中で500手くらい考えているとか・・・
- ■序盤のポイント
-
将棋の序盤はいきなり攻めるのではなく、自身に有利な陣形を組むのが基本となる。
まず、むき出しの王を囲って守り、そして攻めるための陣形を作っていく。
代表的な『囲い』や『陣形』には名前が付いており、それらを参考にしていくといい。
- 矢倉囲い:バランス型で初心者向け
- 美濃囲い:振り飛車向けで強固
- 穴熊囲い:王を守る超防御型
- 居飛車:飛車をそのまま使う(矢倉戦法・棒銀戦法)
- 振り飛車:飛車を左側に動かす(四間飛車・三間飛車)
- ■中盤のポイント
-
序盤で囲いや陣形を組んだら、対戦相手の出方を読み、相手の囲いを崩すことになるだろう。
先に相手が攻めてくる陣形なら、守りに徹した方がいいこともある。
- 歩を突いて相手の陣地に入れば攻めやすくなる
- 相手の王の囲いを崩すために、角や銀を使って囲い崩しを狙っていく。
- 端攻め:端歩を突いて王を崩していく
- と金作り:歩を成らせて『と金』にして、相手の陣地を攻める
- 飛車+角、銀+桂と連携させて攻めを狙う。
- ■終盤のポイント
-
終盤の戦略は、王を詰むための形を知っておくのが重要となってきます。
こちらに関しては、詰み将棋を何度も練習すれば、自然と知識がつくはず。
- 持ち駒を使い、相手の守りが弱い箇所へ打っていく。
- 持ち駒の金や銀を打つと強く、終盤はとくに金を打つと詰みやすい。
- 王手ばかり狙いすぎて、逆転負けしないように、3手~5手詰を予想して打つ。
1:『飛車』『角』を大いに活かす
『飛車』と『角』は、一度で隅っこまで移動できてしまう強い駒。
彼らを大いに利用するためには、自軍から駒が進軍しやすいように道を開けておくのがポイント。
敵陣に侵入したら、必ず成ったほうがいい。
2:捨て駒を利用する
敵の牙城を崩すには、わざと駒を敵に取らせておいて、空いた隙間から攻め入ることも必要になる。
そのやり方を『捨て駒』と呼びます。
敵の守りが固いと思ったら、何かを犠牲にして何かを得ようと考えてみましょう。
3:数手先を予想しながら駒を動かす
自分がストックしている駒と相手がストックしている駒を眺めて、
あと何手で『王』を詰めれるのかを予想しながら駒を打ちます。
逆に詰められる恐れも考慮すること。
王の逃げ場がなくなると『詰み』となり勝負が決します。
将棋とはこの詰みを意識して駒を動かしていきます。
将棋の上手な人は、いくつもの詰みパターンを頭の中で先読みしながら駒を動かしてます。
4:順位戦、試練突破の攻略について
順位戦や試練突破は難易度が高く、素人が勝てるとは思えない。
ダメだ!将棋のルールすらろくに分からないし、時間をかけても全く勝てる気がしないし、
自力で攻略するのは難しいと感じたら、将棋のフリーソフト『bonanza』や将棋アプリなどを利用して、
機械に打つ手を考えてもらえば勝てるはず。
詰将棋
詰将棋は特殊な初期盤面かつ、決められた手番以内に相手の玉を詰ませるルールです。
毎回王手にならない場合は、そこで失敗となる。
全部で10問用意されており、1手~2手で詰める難易度になってます。
プレイする際は、待った『不採用』にしておけば100pts余計に獲得できる。
- ■其の一
-
- 1手:2一『銀』成らないで詰み
- ■其の二
-
- 1手:4三『桂馬』で詰み
- ■其の三
-
- 1手:3二『飛車』成るで詰み
- ■其の四
-
- 1手:2三『金』で詰み
- ■其の五
-
- 1手:3一『龍王』で詰み
- ■其の六
-
- 1手:2三『歩』成る
- 2手:3二『金』で詰み
- ■其の七
-
- 1手:4一『銀』
- 2手:3三『角』成るで詰み
- ■其の八
-
- 1手:3一『金』
- 2手:4一『銀』で詰み
- ■其の九
-
- 1手:3四『角』
- 2手:2二『金』で詰み
- ■其の十
-
- 1手:1三『角』成る
- 2手:2四『角』で詰み