最終更新日:

龍が如く8外伝 おいちょかぶ攻略

龍が如く8外伝 Pirates in Hawaiiのおいちょかぶ攻略

龍が如く8外伝のプレイスポット(賭場)で遊べる『おいちょかぶ』の攻略。
基本的なおいちょかぶの遊び方、札と役一覧、おいちょかぶで勝つためのポイントについて解説してます。



おいちょかぶについての内容

場所 ホノルルシティ:リトルジャパンエリア、賭場
操作方法
  • Lスティック、方向キー:カーソル移動
  • ×:決定
  • ◯:キャンセル
  • △:ルール説明
  • OPTIONS:メニュー表示
偉業チャレンジ
  • おいちょかぶで木札2000枚獲得
  • おいちょかぶで木札5000枚獲得
  • おいちょかぶで木札15000枚獲得

おいちょかぶとは?

龍が如く8外伝のおいちょかぶをプレイする様子

おいちょかぶとは花札を使った遊びで、日本の伝統的なカードゲームです。
花札や株札を数字のカードに見立てて、数字で役を作っていきます。
札は11月と12月を除き、1月~10月までの合計40枚の札を使用する。


配られた2~3枚の札の合計数の下一桁が役となる。
例えば1月の札は『1』、5月の札は『5』、10月の札は『0』と数える。
ルールはシンプルでブラックジャックに似ており、手札の合計値を9に近づけるのが目的となります。
そして、親と子が合計値を競って勝敗がつく。


おいちょかぶのルール

1月の花札(松) 2月の花札(梅) 3月の花札(桜)
4月の花札(藤) 5月の花札(菖蒲) 6月の花札(牡丹)
7月の花札(萩) 8月の花札(芒) 9月の花札(菊)
10月の花札(紅葉)
龍が如く8外伝のおいちょかぶのプレイ図
■おいちょかぶの基本ルール
  • 11月と12月の札を除いた合計40枚でプレイする。
  • 親(ディーラー)1人と、子(プレイヤー)3人がいる。
  • 勝負は親と子だけで争われるもので、子同士の勝負はない。
  • 親はゲームが進行するごとに交代していく。
  • 子は始めに、どの札にするか選択できる。
  • 手札の数字を合計し、その一の位の数を使って勝敗を決める。
  • ルールは配られた2~3枚の札の合計値で、下1桁の数字を『9』に近づけることが目標。
  • 親よりも『9』の数字に近いと勝利する。
  • 合計値は0に近いほど弱く、9に近いほど強い。
  • 親と子の合計値が同数の場合は、親が勝利する。
■進行手順
  1. 親と子に2枚ずつ札を配る(2枚目は裏向き)
  2. 必要なら3枚目を引ける(引くかどうかは任意)
  3. 親と子が勝負して、9に近い方が勝利する。


級と賭け点

龍が如く8外伝のおいちょかぶの難易度選択

おいちょかぶを開始する前は、難易度を選択できます。
これは子の賭け点の上限が関係している。一方、親は賭け点を選べません。


難易度 賭け点MAX
初級 子:100点
中級 子:500点
上級 子:1000点

おいちょかぶの設定

龍が如く8外伝のおいちょかぶの設定
ドッシピン

ドッシピンを採用するか否かの選択。

シロクの逃げ

シロクの逃げを採用するか否かの選択。

札の種類

札のデザインを株札か花札に決めれる。
初期だと株札に設定されてます。



賭場の景品交換

景品 内容
船員:鶏男 1000 【限定1個】
鶏男がゴロー海賊団の船員として加入する。
船員:又吉 500 【限定1個】
又吉がゴロー海賊団の船員として加入する。
おんぼろシャツ 200 【限定1個】
コーディネート用のアイテム。『上半身』カテゴリからセットできる。
バンダナ(広め) 150 【限定1個】
コーディネート用のアイテム。『頭』カテゴリからセットできる。
切り傷 150 【限定1個】
コーディネート用のアイテム。『メイク』カテゴリからセットできる。
船首像:招き猫 750 【限定1個】
ゴロー丸の見た目を変更できるアイテム。『船首像』カテゴリからセットできる。
サントラCD
【PSO2】 1
25 【限定1個】
【ファンタシースターオンライン2】で使用された
【Borderless】が収録されているCDだ。
サントラCD
【PSO2】 2
25 【限定1個】
【ファンタシースターオンライン2】で使用された
【レアドロ☆KOI☆恋!】が収録されているCDだ。
高級日本酒『虹の橋』 180 飲むと体力、ヒートゲージと酔い度が増加する。
銅の皿 10 質屋で売れる(10.00ドル)
銀の皿 100 質屋で売れる(100.00ドル)
金の皿 500 質屋で売れる(500.00ドル)
プラチナの皿 1000 質屋で売れる(1000.00ドル)
スイス製高級腕時計 2000 質屋で売れる(2000.00ドル)
ヴィンテージ高級腕時計 5000 質屋で売れる(5000.00ドル)



おいちょかぶの攻略ポイント

おいちょかぶで勝つためのポイントまとめ

全体的においちょかぶで勝つためのポイントは、
戦略を意識すれば若干勝率は上がるものの、運の要素が強いゲームです。
おいちょかぶを遊ぶ前にセーブしておいて、負けたらリセットし、
勝つまで繰り返せば地道に木札を稼げます


■親が有利

親は同点でも勝ちになるため、親の方が有利。
通常だと子のときに勝利しても、賭け点の2倍獲得なのであまり稼げない。
親の場合は子と勝負して、勝利した分だけ受け取れるため額が大きい。
となれば、子のときはあまり木札を賭けないで、有利な親になるまで待つといった戦法もある。

■3枚目を引くリスクを考慮する

3枚目を引くかどうかは、確率的なリスクで判断して引くといい。
基本的に5以下なら引いて、6以上なら引かないが目安になります。
親のときは確実に勝てそうなときだけ3枚目を引いて、負ける確率が高いなら抑えてリスク管理。


手札の合計値 3枚目を引くべきか?
0~4 引く(9に近づく可能性が高い)
5 状況次第で考える
6~9 引かない(リスクが高い)
■立ち回り
■親の場合
  • 9が出たら即勝負
  • 6~8なら、そのまま勝負(子のバストに期待する)
  • 3~5なら、3枚目を引くか慎重に判断する
  • 0~2なら、迷わず引く

■子の場合
  • 9なら即勝負
  • 6~8なら、親の動きを見て判断する
  • 3~5なら、3枚目を引く
  • 0~2なら、迷わず引く


通常役

おいちょかぶでは、下1桁の合計値(通常役)は以下のように呼んでます。


下1桁 呼び方 下1桁 呼び方
0 ブタ 5 ゴケ
1 ピン 6 ロッポウ
2 ニソウ 7 ナキ
3 サンタ 8 オイチョ
4 ヨツヤ 9 カブ

特殊役

龍が如く8外伝のおいちょかぶのアラシ

通常役の他に、特別な札の組み合わせが存在します。
アラシとドッシピンは、親と子が同時に役が揃った場合は親の勝利になる。


シッピン

2枚目の札の組み合わせで14だった場合は、子のみ有効で賭け点2倍獲得。

クッピン

2枚目の札の組み合わせで19だった場合は、親のみ有効で賭け点2倍獲得。

アラシ

3枚目の札をめくりすべて同じ数字だった場合は、親と子に有効で賭け点3倍獲得。

ドッシピン

3枚目の札の組み合わせで10が2枚、1が1枚だった場合、
親・子ともに有効で、賭け点の20倍を獲得。

シロクの逃げ

2枚目の札を配られた時点で46の組み合わせだった場合、
親・子ともに有効で、その勝負を降りることができる。


役の強さ

役の強さは通常役(0~9)が最も弱く、親のドッシピンが最も強いです。


■役の強さ順
  1. 通常役(0~9)
  2. シッピン
  3. クッピン
  4. 子のアラシ
  5. 親のアラシ
  6. 子のドッシピン
  7. 親のドッシピン