■目次
チンチロリンの遊び方

場所 | 賭場(宝くじ) |
---|---|
達成目録 |
|
チンチロリンのルール
チンチロリンとは茶碗と3つのサイコロを使ったゲームで、
親(1名)と子供(3名)が3個のサイコロを3回振って出目の役で争う内容です。
3つのサイコロのうち2つのサイコロの数字を一致させて、残り1つのサイコロの数字が出目になる。
通常の役だと出目の大きいプレイヤーが勝つが、特殊役などもある。
特殊役の場合は配当倍率が変わります。
R1で『一振り三倍』投げができる。
子のサイコロの一投目の時のみに、サイコロを3回振るチャンスを捨てて
1度だけしかサイコロを振らないことを条件に、勝った時の配当が3倍になる投げ方がある。
親のときは『一振り三倍』投げはできません。
- ■ゲームの流れ
-
- 親を決める
- 全員がサイコロを振って数字が大きい方が親となる
- 親がサイコロを振って出目が1か6以外なら、子供がサイコロを振って勝負する。
- 勝敗後は時計回りに親を交代し、次の勝負になる。
- ■ルール
-
親の出目 内容 配当 1 子供はサイコロを振れず、親が負け 親が賭け点の同額を支払う 6 子供はサイコロを振れず、親が勝ち 親が賭け点の同額を獲得 2~5 子供がサイコロを振って出目と役による勝負になる - 出目なし 親の負け 親が賭け点の同額を支払う - 出目=同じ数字が2つ+違う数字の目の役のこと。例:223なら「3」、446なら「6」が出目になる。
- 出目が3回ともそろわなかった場合は『出目なし』と呼び負けが確定。
- 出目の強さは1の数字がもっとも弱く、6の数字が強い。
- サイコロが1個でもお椀から飛び出てしまうことを『ションベン』と呼び、負けが確定する。
- 対戦相手の持ち点が『0』になった場合は、強制的にチンチロリンを終了させられる
役と配当倍率
役 | 内容 | 配当 |
---|---|---|
ピンゾロ![]() ![]() ![]() |
3個のサイコロの目が全て『1』 | 5倍獲得 |
アラシ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3個のサイコロの目が『2~6』の範囲で全て同じ目 | 3倍獲得 |
シゴロ![]() ![]() ![]() |
3個のサイコロの目が『4、5、6』と連番になる | 2倍獲得 |
ヒフミ![]() ![]() ![]() |
3個のサイコロの目が『1、2、3』と連番になる | 2倍支払い |
ムサシ![]() ![]() ![]() |
3個のサイコロの目が『6、3、4』 出目6と同じ強さ |
2倍獲得・支払い |
奇の見![]() ![]() ![]() |
3個のサイコロの目が『1、3、5』 自分の前にサイコロを投げた人と同じ出目に変化する。 前の人がいない場合は1番目の子になる。 親の場合は出目3になる |
- |
偶の音![]() ![]() ![]() |
3個のサイコロの目が『2、4、6』 自分の後にサイコロを投げた人と同じ出目に変化する。 後の人がいない場合は3番目の子になる。 親の場合は出目4になる |
- |
龍が如く極では、賭け点は最初から1000点賭けできるようになっている。
チンチロリンの攻略
イカサマアイテム | 内容 |
---|---|
ピンゾロの札 | ピンゾロが必ず出る。入手はコインロッカーB4 |
アラシの羊羹 | アラシが必ず出る。入手はコインロッカーC4 |
ヒフミガム | ヒフミが必ず出る。入手はコインロッカーC3 |
ションベン山脈の石 | 対戦相手が必ずションベンになる。入手はコインロッカーE3 |
コインロッカーから入手できるイカサマアイテムを使用すれば、1回の勝負で1万点以上獲得可能。
まず1000点賭けを行い、イカサマアイテム『ピンゾロの札』を△ボタンで使用する。
そしてR1で『一振り三倍』で振り、1万6000点を獲得できた。
対戦相手3人は持ち点が0になり、チンチロリンの対戦が強制終了になる。