ルクセリオ大聖堂

- | Map | 宝箱 |
---|---|---|
A | 武人の羽飾り(アクセサリ) | |
B | 神聖なる啓示(だいじなもの) | |
C | サムライコーム(アクセサリ) | |
D | フレアLv1(アビリティ) | |
E | フリーズLv1(アビリティ) | |
F | バーストLv1(アビリティ) | |
G | トルネドLv1(アビリティ) |
- 「神命宮」へ向かおう
-
1.聖堂衛士を倒して『大聖堂 神命宮』へ向かう。
雑貨屋は『聖名の内陣』でイベントを見れば、あとでモーグリから売ってもらえます。
時間経過がないので難易度がノーマル以上であってもエスケープしまくり。
2.ノエルのイベントを見る。
- 「聖名の内陣」へ向かおう
-
3.キマイラと戦っているファングと合流する。
扉の中に入るとイベント後に、セト2体と戦闘になる。 - 「創世の神廟」へ向かおう
-
4.ストーリー進行では『創世の扉』に入るとラスボス行きになる。
扉の前にいるモーグリに話しかけると雑貨屋と魔法屋を利用できます。
一度ラスボスのところまで行ってバトルでエスケープすればモーグリがいる所へ戻ってこれます。
4つの試練の扉に関しては、全部攻略するとアルテマウェポンとアルテマシールドを入手できる。
性能が良いので是非とも入手しておきたいが、
試練に現れるモンスターはボス並に強いのもいるので、1周目の難易度ノーマルで獲得は大変だった。
武器 内容 アルテマウェポン 物理・魔法攻撃+2500、ATB速度+15、シーンドライブ強化改 アルテマシールド HP最大値+8000、ATB速度+20、ガード防御力330
■第1の試練・メイオベントス2体、キマイラと戦闘になる。
メイオベントスのルインガが強烈。ガードをきちんとしてないと1発受けただけで死ねる。
モーグリのところでエクスポーション、フェニックスの尾を買い込んで対処したい。
開幕でうまくいかなかったらGPアビリティ『エスケープ』を使うといい。
・キマイラは、背中からはえている緑龍と黄龍と破壊すると耐性が吸収から弱点に変わります。
緑色=風、黄色=雷。
しばらくすると再生するので、龍を破壊できたら弱点狙いで一気に倒したい。
■第2の試練・アルカンジェリ2体、ゴブリン5体、ゾモックと戦闘になる。
アルカンジェルは、リジェネ+フェイス+ベールを自身に付与したあとに魔法攻撃をメインに攻撃してくる。
付与後の魔法攻撃が痛いが、攻撃発生は遅めなのできちんとガードして対処したい。
エクスポーションは豪勢に使った方がいい。
・ゾモックは物理攻撃をジャストガードすればノックアウトできたりする。
スロウを入れてしまえばかなり手数が減って大人しくなります。
強くはないがHPが多い。
■第3の試練・ニーラ3体+ウェンディゴ3体+スグリーヴァ、グランプリン2体、アースイーターと戦闘になる。
親玉のスグリーヴァがチャージを始めると、子分らは儀式のようにパワーを送るような動作をする。
長いチャージ後にスグリーヴァが強烈な攻撃をしてくるので動きを観察しながらガードしておく。
スグリーヴァは子分を強化したりもするので、先に倒してしまった方がいい。
・グランプリンはファイラばかり使用してくる。弱点を突きながら戦えば普通に勝てる。
・アースイーターは範囲攻撃の『ムカムカスル』を受けると状態異常を大量に付けられる。
ガードしておけば状態異常を受けずに済む。
受けてしまった場合は、アイテム『メガ万能薬』、GPアビリティ『エスナダ』で消去するといい。
アースイーターは、普通に戦うとまったく勝てる気がしない。
倒し方は物理防御に比重をおいたスタイルを用意して、他はエアロを連発してノックアウト狙いが良い。
かみつきやマルカジリ後に風属性で攻撃すると効果が高いようです。
ノックアウト後にデプロテを入れて、『強斬り(アルテミスピアス)』と『たたかう』でゴリ押し!
セイクリッドナイト アンビバレンス改 密林の狩人 ・エアロLv1
・ヘビーガード
・デプロテ
・アタック+ガード
・幽霊頭巾(アクセサリ)
・ガードグラブ(アクセサリ)・エアロLv1
・ヘビーガード
・ATBチャージ
・たたかう・エアロLv1
・強斬り
・ATBチャージ
・影縫い
■第4の試練・セト2体、サイクロプスと戦闘になる。
サイクロプスは棍棒の攻撃をジャストガード、
もしくはサイクロプスの攻撃後に物理攻撃をするとノックアウトさせやすくなります。
おすすめの倒し方は、セトもサイクロプスもアビリティ『カウンターブロウ』で合わせながら戦うと早く倒せる。
ブーニベルゼ
・ラスボスのブーニベルゼは、第1〜4形態まで姿が変わる。第3形態までは普通に倒せると思う。
第4形態はノックアウトしないとダメージがほとんど通らないので、
ノックアウトを早くする『ラ系の攻撃魔法』はセットしておいた方がいい。
・2週目だとブーニベルゼ+と戦うことになります。
HPが多くなり、弱点耐性がころころ変わる。見た目は通常より少しだけ違うが明らかに強くなっている。
ブーニベルゼ+の方は第2形態まで。基本的な戦い方は一緒だが、
難易度がハードモードだとエーテル系の回復アイテムが複数ないと勝つのが難しい。
HP(第1形態) | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
600000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | ブレイブ、フェイス、スロウ、バイオ、カーズ、ダル |
|
HP(第2形態) | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
700000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | ブレイブ、フェイス、スロウ、バイオ、カーズ、ダル |
|
HP(第3形態) | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
900000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | ブレイブ、フェイス、スロウ、バイオ、カーズ、ダル |
|
HP(第4形態) | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 物理 | 魔法 | 状態変化耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1050000 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 耐久 | 耐久 | 全部 |
|
- ブーニベルゼの倒し方
-
セイクリッドナイト アンビバレンス改 密林の狩人 ・デプロテ
・ヘビーガード
・デシェル
・アタック+ガード
・幽霊頭巾(アクセサリ)
・勇気のいばら(アクセサリ)・たたかう
・ヘビーガード
・ATBチャージ
・エアロラ
・闘志のいばら(アクセサリ)・強斬り
・影縫い
・ATBチャージ
・エアロラ
・アルテマウェポン(武器)
・迅速のいばら(アクセサリ)
・第3形態までは基本はデプロテを入れて、
あとは『たたかう』と『強斬り(アルテミスピアス)』でゴリ押しするだけ。
HPは余裕があるので、いばら系アクセサリでHPを削って強化を施し、第1形態を早々と葬る。
第1形態ではブーニベルゼは『死の宣告』を使用してくるので、頭上のカウントが尽きる前に倒す必要があります。
・第2形態ではブーニベルゼのHPが1/3ぐらいになると、
『星誕の賛歌』という技を必ず使用してくる。武器を頭上でグルグル回して周囲に雷を落とす攻撃のやつ。
その状態のときに攻撃しても大してダメージが通らないし、攻撃モーションが長すぎるので
星誕の賛歌を使われる前に、GPアビリティ『オーバークロック』を使用して倒してしまうのが手っ取り早い。
・第3形態はガードしながら、たまに回復アイテムを使用して普通に戦う。
・第4形態では、ブーニベルゼの攻撃後にオーバークロックを使用して、エアロラでひたすら連発する。
アルテマウェポンを装備しているスタイルで使用しておくこと。
その方法で素早くノックアウト状態にできる。
オーバークロックが切れて、少しゴリ押しするとノックアウトするだろう。
・ブーニベルゼがノックアウトしたら、再度オーバークロックを使用してデプロテをかけて
あとは『強斬り(アルテミスピアス)』と『たたかう』でゴリ押しするだけ。
物理攻撃力に比重をおいた装備でやれば1回のノックアウト中に倒せてしまう。
その方法で1周目の難易度ノーマルで5分弱で倒せました。
・第4形態で使用してくる『心ない天使』というHPを1にする技の対処方法は、
天使に攻撃される瞬間にジャストガードすればHPが減ることなく消滅させることができる。
具体的にどうすればいいのかというと、天使が攻撃する瞬間にカメラ視点が切り替わります。
そしたらガードボタンを連打するだけ。
クリア後の要素
・クリア後はクリアデータをロードすると強くてニューゲームを選べ、第1日目の箱舟から再開される。
さらに『ハードモード』が解放されます。
・箱舟では『限界突破の証』を入手して、ライトニングが成長したときのHP・物理攻撃・魔法攻撃などの
能力上限値の限界突破が可能になります。
ただし限界突破を有効にすると、アウトワールドサービスにおいて『バトルスコア投稿』ができなくなる。
無効にしたい場合は、メインメニュー → コンフィグ → バトル「限界突破」の設定でON/OFFできる。
・鍛冶屋で、武器や防具の改造ができるようになる。
改造には素材が必要になり、万能工材、刃砥ぎパウダー、盾磨きパウダーなどがある。
武器のランクや改造の段階により、必要な素材は変わる。
素材アイテムは戦闘で獲得できる。ショップ『情報屋』に素材が並ぶようになる。
武器や防具の改造回数が決まっており、アップグレードをすると限界値を迎える。
やり直したい場合はダウングレードで最初から鍛え直せる。
宝箱に入った同じアクセサリーを入手すれば自動的にアクセサリが合成されてパワーアップします。
・2日目に箱舟に帰還すると『贖罪のクリスタル』というのが配置されている。
現在の救済の旅を断念して、強くてニューゲームと同じ状態にする機能です。
尚、継承されるものは以下の項目と同じ。
- 引き継ぐもの
-
- ライトニングのHPや攻撃力などの戦闘能力
- ウェアや武器、防具などの装備品(アルテマウェポン・シールドなど一部を除く)
- 『だいじなもの』以外のアイテム
- 戦闘にかかわる記憶(バトルスコアなど)
- リセットされるもの
-
- 物語にかかわる記憶、クエストの達成状況
- 『だいじなもの』(モンスターの秘録は残る)
- 『ラストワン』を含む魔物の生息状況