2-3:孤高の太守

- | MAP | 宝箱 |
---|---|---|
A | 勇気のいばら(アクセサリ) | |
B | フレイムブロウLv2(アビリティ) | |
C | ヘビーガードLv2(アビリティ) | |
D | 耐氷の首輪(アクセサリ) | |
E | 大志への預言書(だいじなもの) |
- スノウが待つ宮殿の上層『ルシの御座』へ向かおう
-
1.西にある階段を登る。
2.2階に登ったら時計周りに西側へ。
3.スイッチを押すと、すぐ近くの扉が開く。
4.スイッチを押す。
5.スイッチを押す。
6.補給(回復アイテムを購入できます) - 氷の扉を開く手段を探そう
-
7.氷の扉のイベントを見たら、上の階を目指す。
8.スイッチを押す。
9.太守の間で『セラのペンダント』を入手する。 - 氷の扉の封印を解こう
-
10.セラのペンダントを入手したら、すぐ側から下層へ降りれる穴へ落下して、
補給を再度通るルートで進むといい。
氷の扉のところへ行くと『スノウ・ヴィリアース』と戦闘になります。 - スノウの倒し方
-
HP 火 氷 雷 風 物理 魔法 状態変化 5日目まで: 400000
6日目以降: 700000
10日目以降:1000000弱点 耐久 標準 標準 標準 標準 - - カオスチャージ中に攻撃を加える。
- 物理攻撃を加える。攻撃後の隙か、「魔法返しの構え」中だと効果が高い。
- 魔法攻撃を加える。攻撃後の隙か、「剣術返しの構え」中だと効果が高い。
到着日数に応じてスノウが強化される。
名前もスノウからスノウ+(6日目以降)やスノウ++(10日目以降)になり、
スノウの左腕に付いているルシ化したやつも大きくなる。
・スノウは体術とブリザラをたまに使用してくるが、基本的に固有アビリティで攻撃してくることが多い。
そこら辺りを完全に見切った状態で、手早く攻撃できるようにならないと
6日目以降のスノウを倒すのが厳しくなる。
スノウの固有アビリティ 内容と対処方法 カオスチャージ 自身にブレイブとフェイスを付加する。隙だらけなので攻撃のチャンス時。
しばらく時間が経過するとクールダウンして元の状態に戻る。剣術返しの構え 物理攻撃のカウンター技。スノウが構えている際は『ファイラ』で攻撃するといい。 魔法返しの構え 魔法攻撃のカウンター技。スノウが構えている際は『フレイムブロウLv2』で攻撃するといい。 カオスゲイザー 地面に拳を叩きつけて光の柱で攻撃する。攻撃発生が遅いので見てからでもガード可。 インパクトドライブ 軽く溜めモーションからダッシュパンチを繰り出す。見てからでもガード可。 ダムネイション インパクトドライブとカオスゲイザーを足したような技。見てからでもガード可。 コンビネーション アッパー×2 → キック → ブルータルアーム(中盤頃からしてくる) 混沌の鎧 自身にプロテスとガッツを付加する。隙だらけなので攻撃のチャンス時。
HP半分以下から使用してくるようになる。
・倒すコツは『剣術返しの構え』と『魔法返しの構え』を誘発させるのがいい。
連続で攻撃するのは4回ぐらいまでにとどめておき、構えるかどうか様子を見る。
ノックアウトをさせるには少しコツがあり、カオスチャージと構えの最中にゴリ押ししないと難しい。
具体的な例は以下の通り。
ATBゲージがたくさん溜まっている状態で、炎属性のアビリティで攻撃する。
『フレイムブロウLv2』×3〜4 → スノウ『剣術返しの構え』 → 『ファイラ』でゴリ押し。
『ファイラ』×3〜4 → スノウ『魔法返しの構え』 → 『フレイムブロウLv2』でゴリ押し。
竜騎士 黒魔道士 アマゾネス ・竜剣
・ヘビーガード
・デプロテ
・デシェル・ファイア
・ヘビーガード
・ラビッドファイア
・ラビッドブリザド・フレイムブロウ
・ガード
・ラピッドスラッシュ
・強斬り
・ウェアとアビリティ構成は上記で討伐。
デプロテとデシェルは常に維持しておきながら、ファイアとフレイムブロウが主なメイン攻撃。
竜剣は攻撃すると少しHPが回復するので、黒魔道士とアマゾネスのATBがまだ回復していない場合は
竜剣で攻撃すればジリ貧を少しでも緩和できる。尚且つ『剣術返しの構え』を誘発できる。
・あとはファイアは魔法合成で強化しおき、スノウの攻撃をきちんとガードすれば何とか勝てるだろう。
3つのウェアにファイアを付けてゴリ押しだとノックアウトも早くなるが、
物理属性と挟んで構えを誘発させた方が安定しやすかった。
GPアビリティはケアルガに回すといい。
■スノウ討伐後- GP最大値+1
- HP最大値+300
- ATB最大値+10
- 物理攻撃+112
- 魔法攻撃+28
トロフィー『絶望の果てに希望を』を獲得。
スノウがいたところにアクセサリ『幽霊頭巾』が落ちてます。