基本的な操作と対応ボタン

操作 | 内容 |
---|---|
左スティック |
|
右スティック |
|
○ |
|
× |
|
□ |
|
△ |
|
L1 |
|
L2 |
|
R1 |
|
R2 |
|
OPTIONS |
|
タッチパッド |
|
SHARE |
|
※ボタン配置はポーズメニュー → オプション → コントロールの項目から、
タイプAかタイプBのどちらかを選んで変更できる。
ダッシュ、スタミナゲージ、ライフゲージ

ダッシュは、左スティックを押し込んでから移動する操作方法に変わった。
ライフゲージの隣にあるスタミナを消費してダッシュし続けれます。
スタミナが切れるとスタミナゲージが回復するまで一定時間走れなくなるが、徒歩移動はできる。
その他、ダッシュした状態でドアに衝突すれば、足蹴りしてドアを素早く開けることができる。
音が周囲に広がるため、敵に気づかれやすくなります。
敵に発見された状態で迅速に逃げたい場合などに有効です。
ライフゲージは、ライフが減ってゲージの色がが赤色の場合、
時間経過で一定ライフ量まで自然回復します。
静止した状態だと回復速度が上がるので、安全な場所へ隠れて休むのが好ましい。
移動した状態だと自然回復量は遅いです。
ドアを開ける
〇ボタンを押すとドアを普通に開けるが、
〇ボタンを素早く2回押すと足蹴りしてドアを素早く開けることができる。
ダッシュしてドアに衝突する開け方と同じ効果で、メリット・デメリットは同上です。
クイックターン
素早く背中側へターンできる機能。
方向キーの下+R1で回転できるようになりました。
接近攻撃
近接攻撃はチャプター2の後半辺りで、ナイフを入手します。
その後、近接攻撃をできるようになる。
また敵を倒して斧を入手できる場合もあり、低~中レベルの敵なら一撃で倒せるほど、
斧によるダメージ値は高いです。しかし1回使用すると斧を失ってしまう。
ナイフの攻撃力は低いが、弾薬と違って何度も攻撃できるのが特徴。
また背後から近寄って攻撃すればスニークキルを発動できる。
その他には木箱などを壊すこともでき、ランダムで中に入ってるアイテムを回収できます。
チェーンロックやロッカーの鍵の彫像を破壊する際にも近接攻撃が役に立つ。
フラッシュライト

フラッシュライトは、チャプター2から使用できるようになる。
前作のサイコブレイクにあったランタンの効果と同じで、照明を付けたり消したりできる。
全体的に暗いフィールドや室内が多いので使用する機会は多い。電池切れなどは無い。
おそらく照明をつけていると敵に気づかれやすくなるかも。
ショートカットメニュー
武器や回復アイテムなどを、方向キーにセッティングできる。
セッティング後は方向キーの上下左右のどれかを押せば、
素早く武器切り替えが行えたり、回復アイテムを使用できます。
回復アイテムなどはセットせずに、メニューを開いた状態で使用することも可能です。
スニーク

スニークはセバスチャンがしゃがみ歩きを行い、敵に気づかれにくくする移動です。
敵は音に敏感なので、敵の側を通りすぎる場合はスニークで移動した方がいい。
敵が辺りを警戒しているときは画像1の目玉が画面上部に表示されます。
敵に発見されている状況だと、画像2の目が見開いた状態になる。
逃げて敵との距離を離せば、画像1の状況に戻ったりします。
画像3は足音が出ている状況で、こちらはスニーク移動をすれが音を軽減できる。
スニークキル

チャプター2で入手できるナイフがあれば、スニークキルができるようになる。
やり方はスニークで敵の背後に近付くと、ガイコツのアイコンが表示されるので、
その際に〇ボタンを押すと、セバスチャンがナイフで敵を攻撃するアクションを行ってくれる。
ロスト程度のクリーチャーなら一撃で始末できます。
またセバスチャンのスキルのアップグレードで、カバースニークキルなどを習得すると、
遮断物に隠れた状態からスニークキルを行うこともできるようになる。
カバー

カバーは遮断物にボタン一つで隠れることができるアクションです。
敵の視界に入らなければ見つかることはない。
スニークで移動しながら、サッとカバーへ移る動作も可能です。
またサイコブレイク2では草むらと重なると、セバスチャンがシルエットで表示される。
こちらも同様に、敵から発見されにくい効果があります。