おいちょかぶの遊び方

場所 | 賭場(宝くじ) |
---|---|
達成目録 |
|
おいちょかぶのルール
おいちょかぶとは花札や株札を数字のカードに見立てたゲームで、数字で役を作ります。
札は11月と12月を除き、1月~10月までの合計40枚の札を使用する。
配られた2~3枚の札の合計数の下一桁が役となり、親よりも『9』の数字に近いと勝利するルールです。
例えば1月の札は『1』、5月の札は『5』、10月の札は『0』と数える。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |

- ■ルール
-
- ルールは配られた2~3枚の札の合計値で、下1桁の数字を『9』に近づけることが目標。
- 勝負は親と子だけで争われるもので、子同士の勝負はない。
- 合計値は0に近いほど弱く、9に近いほど強い。
- 親と子の数字が同数の場合は親が勝利する。
級と賭け点
級 | 賭け点 | 開放条件 |
---|---|---|
初級 | 100 | 初期 |
中級 | 500 | 初級で10回以上勝利する |
上級 | 1000 | 中級で15回以上勝利する |
おいちょかぶの設定
ドッシピン | ドッシピンを採用するか否かの選択 |
---|---|
シロクの逃げ | シロクの逃げを採用するか否かの選択 |
札の種類 | 札のデザインを株札か花札に決めれる |
おいちょかぶの役
通常役
おいちょかぶでは、下1桁の合計値(通常役)は以下のように呼んでます。
下1桁 | 呼び方 |
---|---|
0 | ブタ |
1 | ピン |
2 | ニソウ |
3 | サンタ |
4 | ヨツヤ |
下1桁 | 呼び方 |
---|---|
5 | ゴケ |
6 | ロッポウ |
7 | ナキ |
8 | オイチョ |
9 | カブ |
特殊役
通常役の他に、特別な札の組み合わせが存在します。
アラシとドッシピンは、親と子が同時に役が揃った場合は親の勝利になる。
シッピン | 2枚目の札の組み合わせで1と4だった場合は、子のみ有効で賭け点2倍獲得 |
---|---|
クッピン | 2枚目の札の組み合わせで1と9だった場合は、親のみ有効で賭け点2倍獲得 |
アラシ | 3枚目の札をめくりすべて同じ数字だった場合は、親と子に有効で賭け点3倍獲得 |
ドッシピン |
3枚目の札の組み合わせで10が2枚、1が1枚だった場合 親・子ともに有効で、賭け点の20倍を獲得 |
シロクの逃げ |
2枚目の札を配られた時点で4と6の組み合わせだった場合 親・子ともに有効で、その勝負を降りることができる |
役の強さ
弱← →強
通常役(0~9) < シッピン < クッピン < 子のアラシ < 親のアラシ < 子のドッシピン < 親のドッシピン
おいちょかぶの攻略
イカサマアイテム | 内容 |
---|---|
アラシの羊羹 | アラシが必ず出る。入手はコインロッカーC4 |
ドシッピンズ | ドッシピンが必ず出る。入手はコインロッカーI5 |
級は初級、中級ではあまり稼げないので、まずは上級の解放を目標にプレイするといい。
解放条件は○回以上勝利すればいいので、賭け点は『1』だけ賭けてひたすら勝負します。
それだと桐生一馬が親以外の場合は、たとえ負けたとして大した損失にはならない。
例えば桐生が親だった場合、子と勝負して一度に3回勝利した場合は
3回勝利したことにカウントされます。なので上級までの解放はそれほど難しくもない。
中級、上級解放に必要な勝利回数を達成したら、一度席を離れて再度プレイすれば解放されてます。
上級が解放されたら1000点賭けを行い、セーブとロードを繰り返して稼ぐといい。
コインロッカーから入手できるイカサマアイテムを使うとしたら、
アラシの羊羹はチンチロリンの一振り三倍で使った方が稼げるので、ドシッピンズを使えばいい。