アドベンチャーパートでの操作方法

操作 | 内容 |
---|---|
方向キー↑ | カメラを起動する |
左スティック | キャラクターの移動(徒歩) |
右スティック | カメラ操作。 右スティック押し込みで主観視点モードにする。 |
〇 | 各メニューや項目の決定。 アクションアイコンの入力。 |
× | 各メニューや項目のキャンセル。 ×ボタン+移動でダッシュができる。 |
□ | - |
△ | - |
L1 | - |
L2 | カメラリセット |
R1 | R1+〇ボタンでメッセージスキップ |
R2 | - |
タッチパッド | マップを開く。 タッチパッドをスワイプさせてマップ移動可。 |
OPTIONS | ポーズメニューを開く。 イベントスキップ。 |
SHARE | 撮影可能なエリアで使用できる |
スマホのカメラ

アドベンチャーパートで方向キー↑を押すと、スマホのカメラで写真撮影ができる。
フィルタを変更して色合いを変えたり、自撮りモードに変更したりできる。
スマホ操作 | 内容 |
---|---|
L2、R2 | カメラ縮小、カメラ拡大 |
□ | フィルタ変更(none、monochrome、toy、sepia) |
△ | 自撮りモード |
方向キー | 表情の変更(自撮りモード中) |
OPTIONS | アルバムの表示 |
× | カメラ終了 |
アクションアイコン
アクションアイコンとは画面右上に表示されるもので、
人と話したり、調べたり、落ちてる物を拾ったり、建物へ出入りする際に表示される。
主観視点モード
右スティック押し込みの主観視点モードはFPSのように、主人公目線の主観になります。
それまで見えなかった物が見つかるなど新たな発見もある。
ダッシュ
左スティックの倒し角度によりダッシュ速度が変わる。
しばらくダッシュを続けると、操作キャラクターのスタミナが切れて立ち止まる。
メッセージスキップ、イベントスキップ
会話のメッセージは、R1を押しながら○ボタンで早送りできます。
イベントパートでは、OPTIONS→〇ボタンでイベントスキップができる。
バトルパートでの操作方法

操作 | 内容 |
---|---|
方向キー | ←↑→でセッティングした武器の装備。 ↓で装備中の武器をしまう。 ↓で拾った武器をその場に捨てる。 ↓で敵を挑発してヒートゲージを増やす(素手時)。 |
左スティック | キャラクターの移動 |
右スティック | カメラ操作 |
〇 | 敵を掴む。 掴み中に〇ボタンで投げ。 掴み中にL1で背中掴みに移行する。 拾った武器を投げて攻撃する。 |
× | 回避(スウェイ)。 ダッシュ(非バトル時)。 受け身(ダウン攻撃を受けた瞬間)。 |
□ | ラッシュコンボ。 □長押しでチャージ攻撃。 |
△ | フィニッシュブロウ。 △長押しでチャージ攻撃。 ダウン中の敵に追討ち。 ヒートアクション。 |
L1 |
ガード。 掴み姿勢変更。 |
L2 | カメラリセット。 ヒートアクション封印。 |
R1 | 構える。 R1+移動で構え移動。 |
R2 | アルティメットヒートモード |
タッチパッド | マップを開く。 タッチパッドをスワイプさせてマップ移動可。 |
OPTIONS | ポーズメニューを開く。 イベントスキップ。 |
SHARE | 撮影可能なエリアで使用できる |
ラッシュコンボ
ラッシュコンボは□ボタンを連続で押すことで、最大4回までコンボが繋がる弱攻撃。
攻撃後の隙が少ないため反撃を受けにくい。
またラッシュコンボ中に△ボタンを押すことでフィニッシュブロウへ繋げれる。
フィニッシュブロウ
フィニッシュブロウは強攻撃。
隙は大きいが威力は高いため、ラッシュコンボの最後にフィニッシュブロウを混ぜて使う。
フィニッシュブロウ後に、再度△ボタンを押せばダブルフィニッシュブロウで追討ちする。
チャージ攻撃
チャージ攻撃は、対象のボタンを一定時間長押ししてから離すと発動する。
チャージ中は桐生一馬がオーラをまとうエフェクトが出ます。
□ボタンだと敵を気絶させるパンチ、△ボタンだと敵をダウンさせるドロップキックを繰り出す。
またチャージ攻撃からチャージ攻撃に繋げることも可能で、
□チャージ攻撃3連発や、ダッシュ中に△チャージ攻撃をすれば技のモーションが変化します。
追討ち、捌き討ち
追討ちは、敵がダウン中に攻撃を加える。
捌き討ちは、×ボタンでスウェイ中に素早く△ボタンを押すとジャンプパンチを繰り出す。
敵をダウンさせれるが、△ボタンを押すタイミングがやや難しく、最速に入力する必要がある。
ガード
ガードは敵の攻撃を防げる。
あくまで正面の攻撃だけ防げ、横や背後から攻撃を受けるとダメージを受ける。
刃物や銃弾による攻撃はガード不能だが、武器を装備している状態ならガード可能になる。
アルティメットヒートモード
アルティメットヒートモードは、ヒートゲージが一定量溜まると発動できる。
画面上にR2と表示されます。
発動すると攻撃力がアップして、スーパーアーマー状態になる。
また致死ダメージを受けても死亡しない。
アルティメットヒートモード使用中はヒートゲージが徐々に減り続けて、
ヒートゲージが空になると自動解除される。
発動中にR2を押せば任意で効果を切ることも可能。
ヒートアクション
ヒートアクションは、ヒートゲージ(青色ゲージ)が溜まっていて、
条件を満たしていると画面上に『極』△が表示される。
その際に△ボタンを押せば、ヒートゲージを消費して必殺技を繰り出す。
逆にヒートアクションを使いたくない場合は、L2を押しながら攻撃すれば通常攻撃になる。
追討ち攻撃や武器攻撃中など、ヒートアクションを発動させたくない用途で使います。
設定
ゲーム設定
難易度設定 | EASY、NORMAL、HARDから難易度を選べる。 |
---|---|
オートカメラ |
フリーカメラの視点が状況に応じて自動で動くのを『ON/OFF』できる。 |
視点操作 (縦・横) |
フリーカメラの縦・横方向の操作を逆に設定できる。
|
主観モード視点操作 (縦・横) |
主観視点カメラの縦・横方向の操作を逆に設定できる。
|
視点移動速度 | 視点の移動速度調整ができる。『-5から+5』の幅で調節可能。 |
ミニマップ表示 | 画面左下に表示されるミニマップの『あり/なし』の設定。 |
ミニマップ表示 (上方向) |
画面左下に表示されるミニマップの『固定/正面』の設定。
|
字幕設定 | ムービーシーンの字幕の『あり/なし』の設定。 |
血の表現設定 |
血の表現を『普通/マイルド』の設定。 |
フォント設定 | ゲーム中に使用される書体『明朝体』『ゴシック体』を変更できる。 |
階調調整 | 画面の階調調整。『-10から+10』の幅で調節可能。 |
明度調整 | 画面の明度調整。『-10から+10』の幅で調節可能。 |
オーディオ設定
ヘッドホン音量 |
ヘッドホンの音量を調整できる。『50から100』の幅で調節可能。 |
---|---|
コントローラー出力 |
コントローラーのスピーカー出力『ON/OFF』設定。 |
コントローラー音量 |
コントローラーのスピーカー出力音量を調節できる。 |
着信音 |
着信音を変更する。『シンプル/マナーモード』の設定。 |
スピーカー方位設定 |
ステレオかサラウンドかを選び、最適な音質を得るために |
前方 |
最適な音質を得るためにスピーカーの方位を環境に合わせて調節できる。 |