真島吾朗の『喧嘩師スタイル』

※全習得で96億6220万円
※黒い部分の封印された箇所は、蒼天堀水商売アイランドでMARSエリアを攻略すると解除されます。
No | 能力強化 | 金額 | ギア | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 攻撃威力アップ1 | 40万円 | - | 喧嘩師スタイルでの通常攻撃とヒートアクションの威力が上昇。 ■常に効果を発揮 |
2 | 朱雀の気位 | 200万円 | 1、2 | 手負いの状態になると時間の経過と共にヒートゲージが蓄積する。 ただし溜まるのはギア2ndまで。 ■体力ゲージが赤点滅時に発動 |
3 | 白蛇の魂 | 1500万円 | 1 | 掴み位置を変更することでヒートゲージが溜まる。 ■ギア1st時に○で敵を掴んだ状態でL1 |
4 | 白虎の気位 | 1500万円 | - | 敵に挑発を行うとヒートゲージが溜まる。 ■敵の近くでR2 |
5 | 攻撃威力アップ2 | 5000万円 | - | 喧嘩師スタイルでの通常攻撃とヒートアクションの威力が上昇。 ■常に効果を発揮 |
6 | 黄蛇の魂 | 5000万円 | 1 | 冷静な状態で敵の攻撃を華麗に回避するとヒートゲージが溜まる。 ■ギア1st時に× |
7 | 黒蛇の魂 | 2億円 | - | 一般的な敵に対してフィニッシュブロウでの眼突き攻撃に 見失い効果を付与する。 ■□□から△ |
8 | 攻撃威力アップ3 | 2億円 | - | 喧嘩師スタイルでの通常攻撃とヒートアクションの威力が上昇。 ■常に効果を発揮 |
9 | 夜帝王の極意【大般若】 | 2億円 | 3 | 夜の帝王の仄暗い制裁の気持ちを体現。般若受けの威力が増加。 ■ギア3rd時にR1で構えて敵の攻撃に合わせて○ |
10 | 青龍の気位 | 5億円 | 2、3 | ヒート状態にあると防御力が増加する。 ■ヒート状態時に効果を発動 |
11 | 攻撃威力アップ4 | 5億円 | - | 喧嘩師スタイルでの通常攻撃とヒートアクションの威力が上昇。 ■常に効果を発揮 |
12 | 夜帝王の極意【大我慢】 | 5億円 | 3 | 夜の帝王の我慢の心意気を体現。 刃物や銃弾の攻撃を受けても苦しまない。 ■ヒートゲージがギア3rd時に効果を発揮 |
13 | 夜帝王の極意【初撃】 | 5億円 | 1 | 冷静で体力が充実している際に攻撃力が増加。 ■ギア1stかつ体力最大時に効果を発揮 |
14 | 夜帝王の極意【無慈悲】 | 5億円 | - | 夜の帝王の非情さを体現。 真島を見失った敵や気絶している敵への攻撃の通常攻撃の 1撃目の威力が大幅に上がる。 ■□や△での攻撃 |
15 | 夜帝王の極意【大盤振舞】 | 5億円 | 3 | 夜の帝王の豪快な心意気を体現。 ヒートアクションでの攻撃が大幅に上昇する。 ■ヒートゲージがギア3rd時に効果を発揮 |
16 | ローリングトゥキック | 40万円 | - | 走りこんだ勢いを活かした回転蹴り。 ■走っている状態から△ |
17 | チャージボディブロウ | 200万円 | - | 力を込めた状態から繰り出すボディブロウ。 ■△長押し |
18 | 喧嘩師の心得【慧眼】 | 1500万円 | - | 拳銃や刃物を隠し持った敵を見破る。喧嘩師の研ぎ澄まされた眼力。 拳銃は赤、刃物は黄色で人物が見える。 ■L2を入力しながらR2 |
19 | ライズキック | 1500万円 | - | ダウン状態から即座に起き上がり攻撃を行う。 ■ダウンした直後に△ |
20 | スウェイ性能アップ1 | 5000万円 | - | スウェイの回性性能が上昇する。 ■×ボタン |
21 | 反転スネ討ち | 5000万円 | - | 振り向きと同時に敵のスネを蹴りつける。 多くの敵は痛みに耐えられずにダウンする。 ■左スティックを真島背後方向に入力しつつ△ |
22 | 連撃数アップ1 | 5000万円 | - | ラッシュコンボのループコンボ回数を増加させる。 ■□□□□から□□□□ |
23 | 緑蛇の魂 | 2億円 | 3 | 掴み位置を変更する速度が上昇する。 ■ギア3st時に○で敵を掴んだ状態でL1 |
24 | 喧嘩師の心得【大蛇】 | 2億円 | 3 | 喧嘩師の極み・絞め落としの威力が上昇する。 ■ギア3rd時敵の背後に立つか敵の攻撃に合わせて△ |
25 | 連撃数アップ2 | 2億円 | - | ラッシュコンボのループコンボ回数を増加させる。 ■□□□□から□□□□ |
26 | スウェイ性能アップ2 | 5億円 | - | スウェイの回性性能が上昇する。 ■×ボタン |
27 | 喧嘩師の心得【魔影】 | 5億円 | - | 敵の攻撃を華麗に回避して敵の背後に回ると敵が見失い状態になる。 ■敵の攻撃を×で回避して背後に回る |
28 | 喧嘩師の心得【赤蛇】 | 5億円 | - | 手負いの状態により攻撃力が上昇。 ■体力ゲージが赤点滅時に効果を発揮 |
29 | 連撃数アップ3 | 5億円 | - | ラッシュコンボのループコンボ回数を増加させる。 ■□□□□から□□□□ |
30 | 最大体力アップ【小】 | 40万円 | - | 真島の最大体力が増加する。 ■真島の全バトルスタイルで効果を発揮 |
31 | 最大体力アップ【中】 | 1500万円 | - | 真島の最大体力が増加する。 ■真島の全バトルスタイルで効果を発揮 |
32 | 最大体力アップ【大】 | 5000万円 | - | 真島の最大体力が増加する。 ■真島の全バトルスタイルで効果を発揮 |
33 | 最大体力アップ【特大】 | 2億円 | - | 真島の最大体力が増加する。 ■真島の全バトルスタイルで効果を発揮 |
34 | 最大体力アップ【極大】 | 5億円 | - | 真島の最大体力が増加する。 ■真島の全バトルスタイルで効果を発揮 |
35 | 喧嘩師の極み・武器奪い | 200万円 | 2、3 | 武器を持つ敵を叩きのめした上に武器を奪い取る強引な一撃。 ■ドスやバットなど軽量武器を持った敵の近くで△ |
36 | ヒート上昇率アップ1 | 1500万円 | - | 敵への攻撃によって得られるヒートゲージの量が上昇する。 ■常に効果を発揮 |
37 | 喧嘩師の極み・刃盗み | 1500万円 | 2、3 | 敵が隠し持ったドスやナイフを抜き取り、 その刃物で攻撃を行う一撃。 ■ドスやナイフを隠し持った敵の背後で△ |
38 | ヒート減少抑制【ダメージ】1 | 5000万円 | - | 敵からの攻撃でダメージを受けた際に減少する ヒートゲージの量を軽減する。 ■常に効果を発揮 |
39 | ヒート減少抑制【時間】1 | 5000万円 | - | ヒートゲージが時間と共に減少する量を抑える。 ■常に効果を発揮 |
40 | 喧嘩師の極み・追い込み | 5000万円 | 2、3 | ダウンした敵に馬乗りになって攻撃する。 手負いになった喧嘩師が繰り出す連撃。 ■体力ゲージ赤点滅時に倒れている敵の近くで△ |
41 | ヒート減少抑制【時間】2 | 2億円 | - | ヒートゲージが時間と共に減少する量を抑える。 ■常に効果を発揮 |
42 | ヒート減少抑制【ダメージ】2 | 5億円 | - | 敵からの攻撃でダメージを受けた際に減少する ヒートゲージの量を軽減する。 ■常に効果を発揮 |
43 | ヒート上昇率アップ2 | 5億円 | - | 敵への攻撃によって得られるヒートゲージの量が上昇する。 ■常に効果を発揮 |
44 | 喧嘩師の極み・銃奪い | 5億円 | 2、3 | 敵が持っている拳銃を奪い去り、その銃の痛みを敵に伝える一撃。 ■銃を持った敵の前で△ |
45 | 喧嘩師の極み・縛解返し | 5億円 | 2、3 | 敵が掴みを解こうとした時に放つ、隙を突いた蹴りでの一撃。 ■○で掴んだ敵が振り解きを行った時に△ |
46 | 師1 喧嘩師技・避け討ち |
- | - | スウェイから繰り出すキレある一撃。 スウェイの方向によって技や威力が変化する。 ■×から△ |
47 | 師2 喧嘩師技・菩薩受け |
- | 1 | ガードによりヒートゲージが溜まる。 さらに刃物や銃弾以外の攻撃を受けても崩れない。 ■ギア1st時にL1 |
48 | 師3 喧嘩師技・必死投げ |
- | - | 敵に囲まれた状態から脱して投げる返し技。 ■敵に掴まれた状態で○ |
49 | 師4 喧嘩師技・反撃 |
- | 2、3 | 攻撃を受けた状態から即座に攻撃に転じる。 喧嘩師のプライドを示す攻撃。 ■ヒート状態時に攻撃を受けた体勢から□や△ |
50 | 師5 喧嘩師技・般若受け |
- | 3 | 敵の攻撃を利用して延髄に手刀を叩き込む 洗練された喧嘩師だけが放てる技。 ■ギア3rd時にR1で構えて敵の攻撃に合わせて○ |
- 喧嘩師スタイルについて
-
喧嘩師スタイルは、真島吾朗のベース型となるバトルスタイル。
桐生よりダメージが多い攻撃がある分けではないが、
素早い動きでコンボ数が多く入るので敵を固めやすいところがある。
3スタイルの中で、落ちている武器を拾って攻撃できるスタイルでもある。
スウェイ回避に優れているところがあり、ギア1st時に『黄蛇の魂』で敵の攻撃を回避しまくれば
ヒートゲージを溜めることができる。
桐生のラッシュスタイルだとスウェイ回避が失敗すると、その分ヒートが減ったりするが、
真島の場合は減ることはないので溜めやすいところがある。
『連撃数アップ』系の能力を習得すればコンボ数が増えるが、
ボス戦などでは途中でガードされたり、スウェイで横に回り込まれたりする場合もあるので、
そういう場合は投げ技か、短めのコンボで攻めたほうがいい。
3つのスタイルの中で唯一○ボタンで投げ技を決めれるが、掴み攻撃を外したときの隙が大きい。