マップについて
BT、ミュール、テロリストは一度倒しても、何度も復活する。
BTの座礁地帯は、手錠端末の天気予報や時雨シェルターで雨宿りして天候を確認&操作できる。
川の中に浸かれば、サムが持つ水筒のモンスターエナジーが自然回復する。
全ての場所をジップラインで繋ぐと、あとのメンテナンス管理が大変になるし、
カイラル通信量の上限に引っかかったりやすいので、必要な場所に設置するのがいい。
ジップラインはなるべく300mで繋ぎたい。オンライン接続プレイであれば、
『いいね』が付けられて同期したジップラインは、バージョンアップして残す方向性で、
0いいねのジップラインは修理しないで破棄し、同じ場所に新たにジップラインを建てるのがいい。
そんな感じで修理素材のカイラル結晶を節約できる。
- ■ミュールやテロリストを殺したら遺体焼却所で燃やすこと
-
ミュールやテロリストは、ゴム弾じゃない銃やグレネードなどで、
攻撃したりすると死にます。ボーラガンで縛ったり、打撃、ストランド縛り、
銃(ゴム弾)による攻撃で気絶させるしかない。
仮に殺してしまった場合は、まずは遺体袋に死体を入れる。
そしてサムが背負って運ぶか、トラックの荷台に載せて、
遺体焼却へ運んで焼却処分を行わないといけません。
死体を放置してしまうと、遺体がネクローシス化してBTになるので、
そうなる前に火葬します。ヴォイド・アウトすると移動面で不便になります。
東部エリア

No | 場所 | 備考 |
---|---|---|
1 | キャピタル・ノットシティ・隔離病棟 | メインストーリーの最序盤と最終盤に訪れる場所。 普段は中に入ることができない。 |
2 | キャピタル・ノットシティ【K2】 | プライベートルーム〇、車庫〇 |
3 | K2西遺体焼却所 | 遺体を燃やす施設 |
4 | K2西中継ステーション | プライベートルーム×、車庫× |
5 | ルーデンス・マニア | プレッパーズ |
6 | K2西配送センター | プライベートルーム〇、車庫〇 |
7 | 風力発電所 | プライベートルーム×、車庫× |
8 | ミュージシャン | プレッパーズ |
9 | ポート・ノットシティ【K3】 | プライベートルーム〇、車庫〇 |
キャピタル・ノットシティ【K2】 ~ K2西中継ステーションの道のり

北側にはBTの座礁地帯があるので、ストーリー序盤ではルート1を進むといい。
ルート1では梯子とロープが必要になるが、ストーリー序盤ではBTと戦う術がないので、
しゃがみ移動+R1長押しで呼吸を止めながら、BT座礁地帯を通過するのは面倒くさい。
なので、山岳ルートを進むのがおすすめ。
バイクやトラックを入手したら、ルート2を進むのがおすすめ。
BTが出現しても無視して、道なりに強行突破してしまえば、ほとんど捕まらない。
ジップラインで繋ぐ場合は、いくつかの支柱をVer.2にアップグレードして350mで繋ぐと、
ギリギリK2西中継ステーションまで支柱4本で接続できる距離でした。
K2西中継ステーション ~ ルーデンス・マニア間

K2西中継ステーション ~ ルーデンス・マニア間のミュール地帯は、
徒歩なら西側のルートを進むと戦わずに抜けやすい。
バイク入手後は、東側のルートを進んで行けばキャピタル・ノットシティ【K2】へ抜けやすい。
K2西中継ステーション付近やルーデンス・マニア付近に、
橋を建設しておくと川に浸からずに通れるので、あれば便利になる。
ジップラインはあれば便利だが、トラックで運ぶことが多いので、無くてもいいかなと思った。
K2西配送センター付近のBT座礁地帯

K2西配送センター ~ ルーデンス・マニア間の、広範囲のBT座礁地帯を通過するのに良い方法は、
車両で川の中をブーストで突っ切る方法がおすすめ。
バッテリーはかなり減ってしまうが、トラックの速度でもBTと接触せずに安全に通過できます。
あとルーデンス・マニアから南の山岳地帯には、K2西遺体焼却所へ行ける裏道がある。
あまり通る機会は少ないが、終盤のメインストーリーで役だったりします。
K2西配送センター ~ 西側のジップラインの繋ぎ方

風力発電所 ⇔ ミュージシャン ⇔ ポート・ノットシティ【K3】 ⇔ K2西配送センターを、
往復するのが面倒くさいので、ジップラインで繋げるといい。
東部は全域をジップラインで繋ぐことも可能だが、トラックで一気に運んだ方が
効率が良いように感じるので、最低限このルートはジップラインで繋げたい。
中部エリア

No | 場所 | 備考 |
---|---|---|
1 | レイク・ノットシティ【K4】 | プライベートルーム〇、車庫〇 |
2 | エンジニア | プレッパーズ |
3 | エルダー | プレッパーズ |
4 | クラフトマン | プレッパーズ |
5 | 廃シェルター | 依頼で訪れる場所 |
6 | ピーター・アングレール | プレッパーズ |
7 | K4南配送センター | プライベートルーム〇、車庫〇 |
8 | コレクター | プレッパーズ |
9 | 映画監督 | プレッパーズ |
10 | ジャンク屋 | プレッパーズ |
11 | カイラル・アーティスト工房 | プレッパーズ |
12 | コスプレイヤー | プレッパーズ |
13 | ママー研究施設 | プライベートルーム×、車庫× |
14 | サウス・ノットシティ【K6】 | プライベートルーム〇、車庫〇 |
15 | 気象観測所 | プライベートルーム×、車庫× |
16 | 時雨農場 | プレッパーズ |
17 | K4西遺体焼却所 | 遺体を燃やす施設 |
18 | K7北中継ステーション | プライベートルーム×、車庫× |
19 | K7北配送センター | プライベートルーム〇、車庫〇 |
20 | 小説家の息子 | プレッパーズ |
21 | カメラマン | プレッパーズ |
22 | マウンテン・ノットシティ【K7】 | プライベートルーム〇、車庫〇 |
23 | 登山家 | プレッパーズ |
24 | スピリチュアリスト | プレッパーズ |
25 | ファースト・プレッパー | プレッパーズ |
26 | 医者 | プレッパーズ |
27 | ハートマン研究施設 | プライベートルーム×、車庫× |
28 | ロボット工学者 | プレッパーズ |
29 | 地質学者 | プレッパーズ |
30 | 古生物学者 | プレッパーズ |
31 | ベテラン・ポーター | プレッパーズ |
32 | エボデボ学者 | プレッパーズ |
33 | カイラル通信中継拠点 | ストーリー進行で訪れる場所 |
エルダーの山岳登り

エルダーは山の頂上にいるため、行くのが毎回面倒くさく感じる。
一番良いルートは東側から登るといい。バイクでも強引に登れたりする。
ただし斜面がキツいので、ハシゴを2本設置した方が安定します。
ジップラインを地上と山頂に設置すれば、かなり楽になる。
登山家、気象観測所、コスプレイヤー、ベテラン・ポーターの行き方

登山家、気象観測所、コスプレイヤー、ベテラン・ポーターは、
地形的に分かりづらいが、進みやすい箇所は用意されてます。
車両で進んで行くことも可能。
雪山のジップラインの建て方


いろいろ考えた結果、こんな感じでジップラインを繋げると指名なし依頼を攻略しやすくなる。
カイラル通信量が余ってるなら、マウンテン・ノットシティ【K7】から、
ファースト・プレッパーやロボット工学者へ開通させれば近道をできる。
建設物の修復に必要な莫大なカイラル結晶は、ゲーム難易度をVery Easyに落として、
エボデボ学者の南西と東側にあるBT座礁地帯を、ジップラインで行ったり来たりしながら、
特殊なゲイザーやキャッチャーを倒しまくると荒稼ぎしやすい。
西部エリア

No | 場所 | 備考 |
---|---|---|
1 | K8北配送センター | プライベートルーム〇、車庫× |
2 | エッジ・ノットシティ【K8】 | プライベートルーム〇、車庫× |
西部エリアは、ストーリー後半に訪れるエリア。
ストーリークリア後は再び戻って来ることも可能だが、
とくに何もないのでメモリーチップを収集するときだけ訪れる場所。
中央辺りにはBTの座礁地帯があるが、ストーリー進行させると登場しなくなる。