はじめてゲームプログラミング
『チェックポイント1』の攻略方法

はじめてゲームプログラミングのナビつきレッスンで受けれる『チェックポイント1』の攻略。
チェックポイント1~5までの攻略方法を解説してます。
チェックポイント1-1『スティックでヒトを動かせ』
1:ノードン間のワイヤーを消す
ヒトを操作して、右側にあるリンゴを入手すれば攻略できる。
各チェックポイントは基本的に、「どうやってリンゴを入手できるか?」のパズル問題です。
ヒトノードンが左右に動くように設定されていないので、そこをプログラムします。

まずはプログラム画面へ切り替える。
そして、スティックノードンとヒトノードンのワイヤーを選択して、ワイヤーを削除します。
2:ヒトノードンの左右ポートにワイヤーを繋ぐ

スティックノードンから、ヒトノードンの『左右ポート』へワイヤーを繋ぎます。
ゲーム画面へ切り替えて、ヒトを右側に操作してリンゴを入手すれば、
チェックポイント1-1が攻略される。
チェックポイント1-2『ゲーム画面ノードンが映す場所』
1:ゲーム画面ノードンを右側に移動させる
チェックポイント1-2を開始すると、
画面右側に直方体に乗ったヒトがかすかに見える。
しかし、リンゴどこにあるのか見えない・・・

まずはプログラム画面に切り替えます。
そしてゲーム画面ノードンを選択して、右側に移動させる。
上画像の位置辺りにゲーム画面ノードンを配置するといい。
2:ジャンプしてリンゴを取る

ゲーム画面に切り替える。
足場のないところはBボタンでジャンプして飛び越えて、右側にあるリンゴを入手できます。
チェックポイント1-3『モノのふるまい』
1:モノノードンのふるまいを調整する
チェックポイント1-3を開始すると、中央の黄色足場が落下してしまう。
ジャンプして足場のないところは飛び越えられないため、
足場のふるまいを設定してリンゴを入手する流れになります。

まずはプログラム画面を開き、
落下してしまうモノノードンを選択して、設定画面を開きます。

ふるまいの項目で、『見える』『当たる』だけオンにして、
残りはオフに設定します。
ゲーム画面に切り替える。
足場のモノノードンが抜けたり、壊れたりしなくなったので、
あとはヒトを右側に移動させればリンゴを入手できる。
チェックポイント1-4『見えないモノ』
1:透明のモノノードンのふるまいを調節する
チェックポイント1-4を開始すると、リンゴに到着するまでに設置されている、
黄色の直方体に当たるとヒトが壊れてしまう。
あの黄色の直方体を壊すようにプログラムします。
ちなみに黄色の直方体の上には、外観が見えない直方体が1つ存在する。

プログラム画面に切り替え、見えない直方体を選択し、設定画面を開きます。

ふるまいの項目で、『見える』『当たる』『動く』『こわれる』『こわす』をオンにして、
設定画面を閉じます。
ゲーム画面に切り替える。
ふるまいを設定した直方体が落下して、下にある直方体にぶつかって壊れます。
その後、ヒトを右側に移動させてリンゴを入手できる。
チェックポイント1-5『荒ぶるモノを発射ノードン』
1:モノを発射ノードンの発射間隔を調節する
チェックポイント1-5を開始すると、下から球が連射しており、
球に当たるとヒトが壊れてしまう。
モノを発射ノードンを調節して、リンゴを取ることになります。

まずはプログラム画面を開く。
ゲーム画面ノードンの下側に配置された、モノを発射ノードンを選択して、
設定画面を開きます。

発射間隔(秒)を、適当に『100』など秒数を上げて、設定画面を閉じる。
2:ジャンプしてリンゴを取る

ゲーム画面に切り替える。
球の発射間隔が遅くなったので、あとは右側にあるリンゴをジャンプして入手できます。
攻略後、ナビつきレッスンのレッスン2『コロコロボール』が解放される。
➡ 次の攻略チャート