はじめてゲームプログラミングの
ゲームID『ピクロス』の作り方

はじめてゲームプログラミングの自作ゲームID『ピクロス(PICROSS)』の作り方を解説。
ピクロスの特徴、作品のノードンの組み合わせによる作り方など詳細に載せてます。
ブロックを削って隠れたデザインが見えてくるパズルゲーム。
ゲームID『ピクロス』の概要

タイトル | ピクロス(PICROSS) |
---|---|
ゲームID | G 006 YM3 853 |
ジャンル | パズルゲーム |
プレイ人数 | 1人 |
ゲームの説明書

ピクロスの遊び方はシンプルで、縦と横に記載された数字を見て、
どこのマス目を削ればいいのか予想して、マス目を削っていくパズルゲームです。
正解すると黄色のマス目が出現するぞ!
間違ったマス目を削ると、左上のハートアイコンのHPが1つ減る。
3回失敗するとゲームオーバーで、最初からやり直しになります。
全ての正解のマス目を削り終えると、最後に花火が打ち上がりゲームクリア!
対応ボタン | 内容 |
---|---|
Lスティック | 移動 |
A | ゲームスタート |
B | ボム(マス削り) |
ピクロスの作り方の大まかな解説

詳細はゲームID『G 006 YM3 853』でダウンロードして確認してください
- ■内容
-
- メイン画面
- HP(残機)
- UFOの操作
- 両サイドに配置した敵
- ゲームクリア判定
- 一定回数で音の演出
- ゲームオーバー判定
1:メイン画面
直方体+円柱を組み合わせて、ドット絵の作成と球の当たり判定がメイン。
作り方は至ってシンプルで、作り方の手順の詳細は以下に記載。
左側と上側は、定数+数つきモノで数字を表示させているだけ。
- ■開幕にタイトル画面をワープさせると、スクリーンショットが微妙になる
-
ゲーム画面ノードン付近にある、複数のまとまったモノの板は、タイトル画面表示のもの。
当初のオープニング画面は、ワープノードンを使用して、ゲーム画面付近にワープさせていた。
しかし、その作り方だとゲーム開始前のスクリーンショットが、
ワープさせる前のスクリーンショットになるため、ゲーム名ロゴ(テクスチャ)が映らなかった。
そのため、最初からゲーム画面の目の前に置くことで対処。
テクスチャだけ遠い位置へ置いておけばいい。
2:HP(残機)
プレイヤーの残りHP(残機)を作る方法を基本に、
見えない円柱を攻撃したら、残機が減る(ワープ)ように制御してます。
直方体には、ハートのテクスチャを貼ったものを並べている。
なぜ直方体をワープじゃなくて、「壊すようにしなかったのか?」というと、
直方体を壊すとクリア条件(直方体を壊した数)の
カウントに含まれてしまうのでワープで対処した。
3:UFOの操作

基本的にLスティックでUFOを動かすように制御している。
それに加えてBボタンを押したときに真下に球が発射されるように、
モノを発射ノードンをUFOの真下(Y-)へ連結させてます。
4:両サイドに配置した敵
モノがこわれたしゅんかん『直方体』が壊れた数と、定数で設定した数を比べて、
『=』になったら、効果音を鳴らしたり、爆破エフェクトをかけつつ、
敵を破壊するようにノードンを組んでます。
5:ゲームクリア判定
モノがこわれたしゅんかん『直方体』と定数を比較して、ある数と『=』になったときに、
効果音を鳴らしたり、祝のセリフやエフェクトを表示させて、クリア画面を演出させてます。
その後、Yボタン押しの手動で、ゲームをリトライするかどうか判定させている。
6:一定回数で音の演出
モノがこわれたしゅんかん『直方体』と定数を比較して、
一定数に達すると効果音を鳴らすように演出させてます。
あってもなくてもいいような、これが最も不要なプログラムとも言えるかもしれない・・・
7:ゲームオーバー判定
モノがこわれたしゅんかん『円柱』と定数を比較して、円柱を3回破壊したときに、
ゲームオーバーのテクスチャ付き直方体を画面中央へワープさせている。
その後、自動的にリトライするように制御させてます。
ピクロスの作り方の手順

まずピクロスを作るのは、一見難しそうに感じますが、案外そうでもない。
ただし、マス目の数が多いサイズになると、ノードンの使用限界(512個)に到達しやすいので、
ノードン節約の方が大変に感じるかも。ゲーム製作期間は2日ぐらいです。

ピクロスのドットの部分は、設定画面で調節した、直方体×3と円柱を設置してます。
設定画面で上図のように設定して、正解のマスが壊れる『直方体1』と、
ハズレのマスは透明の円柱が壊れて、その下にある『直方体2』は壊れない設定。
そして、モノがこわれたしゅんかんノードンで、直方体が壊れた数をカウント、
および円柱が壊れた数をカウントして、
クリア画面やゲームオーバー画面を表示させているという流れです。

なので円柱と直方体を重ねたものを、ZL/ZR長押し+Aの選択範囲で囲み、
コピーすれば両方のモノが一気にペーストされるので、
あとはドットに合わせて、丁寧に並べていくだけの作業です。
マウス操作でピッピッとコピーを並べていけば、案外簡単に作れます。