更新日:
はじめてゲームプログラミング
『エクストラチェックポイント』の攻略方法

はじめてゲームプログラミングのナビつきレッスンで受けれる『エクストラチェックポイント』の攻略。
動画付きで、チェックポイント1~50までの攻略方法を解説してます。
エクストラチェックポイントの攻略チャート
エクストラチェックポイントの攻略動画
エクストラチェックポイントの全50問攻略一覧
No | チェックポイント | 攻略方法 | 動画 時間 |
---|---|---|---|
1 | 綱渡り | モノとヒモれんけつを連結させて、モノノードンの連結面を変更する。 ゲーム画面では、綱渡りができて攻略できます。 |
00:10 |
2 | 宙づりのリンゴ | ヒモれんけつの設定画面で、ヒモの長さを伸ばしてやる。 ゲーム画面では、紐の長さが丁度いい長さになり攻略できます。 |
00:44 |
3 | くらやみに光を | エフェクト『ライト』のサイズを拡大して周囲を照らし、 あとはヒトが足場をジャンプしてリンゴを取ればクリア。 |
01:07 |
4 | ヒミツの かくしコマンド |
ZL押しっぱなしで、AABYと入力するとリンゴが出現してクリア。 | 01:35 |
5 | ピンボールを つくろう |
右側のフリッパーの定数ノードンの設定『50』ぐらいにするといい。 ゲーム画面では、左側の直方体へリンゴを当てて破壊します。 |
02:00 |
6 | どっちもよけて! | ワイヤーワープ出口『A』『B』を、ヒトノードンのジャンプポートに繋ぐ。 | 02:30 |
7 | NOTの意味 | 定数『1』のワイヤーを削除して、定数『0』をくらべるノードンに繋ぐ。 | 02:56 |
8 | ANDの意味 | くらべるノードンの入力2ポートと繋ぐ定数ノードンの設定画面を開き、 出力を『1』に設定してやるといい。 |
03:17 |
9 | 人気のポート | くらべるノードンの入力2ポートと繋ぐ定数ノードンの設定画面を開き、 出力を『6』に設定する。 |
03:37 |
10 | +か-か | スティックノードン『左右』 → +-反転 → 下にあるうごかせるモノ『Xポート』に繋ぎ、あとはスティックノードン → 絶対値ノードン → 上のうごかせるモノ『Xポート』へ繋げば、 リンゴを下層へ落下できます。 |
04:03 |
11 | ひらけドア! | さわっているセンサーノードンをNOTノードンへ繋ぎ、 さわっているセンサーの設定画面で、さわっていたらずっとにセット。 その後さわっているセンサーノードンをドアに重なるように配置。 |
04:41 |
12 | そざいを決め手 | 左側のモノノードンの素材を『ふわふわ』、 右側のモノノードンの素材を『無重力』に設定してやります。 |
05:10 |
13 | つっついて! | 右上の円柱のれんけつ面を『Y-、X-』、 左側の円柱のれんけつ面を『Y-、Z-』、 右下の円柱のれんけつ面を『Y-、X+』に設定します。 |
05:45 |
14 | 右手はどっち? | 円柱、球、直方体をヒトノードンへ連結させる。 円柱のれんけつ面を『Y-、X-』、 球のれんけつ面を『Y-、Z-』、 直方体のれんけつ面を『Y-、X+』にセットして、 ゲーム画面でYボタンを押す。 |
06:42 |
15 | 確率0.1% | 定数ノードンの設定画面を開いて、値を『1000』にセットする。 ゲーム画面では、ヒトが宝箱に近づいてYボタンで壊します。 |
07:39 |
16 | リンゴを落とせ | 引力ノードンの設定画面を開いて、何を引きよせる?で『リンゴ』を オンにする。そして上側に少し移動させます。オシャレなモノの 設定画面を開いて、ふるまいで『動く』をオンにします。 |
08:05 |
17 | 斥力 | 引力ノードンと繋がれている定数ノードンの値をマイナスに 設定してやると、エイリアンが人から避けるようになります。 |
08:40 |
18 | どう回す? | 左側のヒンジれんけつの回転きじゅんを『Z』、 中央のヒンジれんけつの回転きじゅんを『X』、 右側のヒンジれんけつの回転きじゅんを『Y』にセットする。 |
09:06 |
19 | チームキャメラ | カメラ注視点ノードンから、オシャレなモノ『リンゴ』に連結する。 そしてカメラ画角の設定画面で、画角を『70』ぐらいにセットします。 |
09:48 |
20 | 亜空間反転 シールドを 完成させよ! |
モノワープ入口の設定画面で何をワープする?で『円柱』をセットし、 モノワープ出口で回転(Y軸)を『180』にセットする。 ゲーム画面ではエイリアンは自身の弾で死ぬので、 その後Lスティックでヒトを操作してリンゴを取ります。 |
10:24 |
21 | タッチ位置へGO! | タッチ位置ノードンを、それぞれマッピングノードンの上下へ ワイヤーを繋ぐ。位置センサーノードンからヒトノードンへ連結する。 ゲーム画面ではRスティックを押し込んでジャイロセンサーを整え、 あとはRボタンでヒトノードンをリンゴへ誘導させます。 |
11:06 |
22 | はめ込め! | モノノードンを回転させたりして、下層の溝にハマるように セットしていきます。右下のモノノードンだけ設定画面を開いて、 れんけつ面を『じどう』に設定します。 |
11:58 |
23 | パスコードを 解析せよ |
定数ノードンをけいさんノードンの『増やすポート』に ワイヤーを繋ぎ、定数ノードンの値を『1』にセットする。 けいさんノードンからワイヤーワープ入口ノードンに ワイヤーを繋いでやります。あとはゲーム画面を眺めてれば、 上下のカウンターが同数になると、直方体が破壊されます。 |
12:56 |
24 | 大胆に、慎重に | 速度センサーノードンから、絶対値ノードンの『入力ポート』へ ワイヤーで繋ぎます。ゲーム画面ではダッシュで直方体に ぶつかれば壊れる。そして橋のところは低速で移動します。 |
13:36 |
25 | ?のブロック | モノワープ出口ノードンをことばつきモノノードンへ連結させる。 モノワープ出口ノードンの設定画面を開き、発射スピードを『1』。 さわっているセンサーノードンの設定画面を開き、 何をチェックする?で『ヒト』をセットする。 あとはゲーム画面にて、Bボタンで?ブロックにぶつかります。 |
14:00 |
26 | UFOさん! 運んで! |
フラグノードン『↑』『←』を、それぞれワイヤーワープ入口『A』に ワイヤーを繋げるだけです。 |
14:48 |
27 | タイミングをずらせ | 定数ノードンの設定画面を開いて、値を『500』ぐらいにする。 あとは動く足場を右側へ進んでいくだけです。 |
15:25 |
28 | 右も左もクルクル | 左側のモノノードンを角度センサーノードンへ連結させる。 角度センサーのY軸ポートから、ヒンジれんけつノードンの まわす量ポートへワイヤーを繋ぎます。 あとはゲーム画面で、直方体を回してやればリンゴが転がる。 |
16:00 |
29 | 3時のおやつ | 球と時計の針×2の連結を削除し、球と両方のヒンジれんけつを 連結させて、下側の針と下側のヒンジれんけつを連結させる。 そして上側の時計の針と、上側のヒンジれんけつを連結させます。 最後に両方のヒンジれんけつノードンの回転きじゅんを『Z』にする。 |
16:28 |
30 | リンゴをお届け | 上側のマッピングノードンの出力はんいを『0~3』、 中央のマッピングノードンの出力はんいを『0~7』、 下側のマッピングノードンの出力はんいを『-3~0』にして、 最後に『←→』ボタンを押す。 |
17:30 |
31 | 高い壁の向こう | モノを発射ノードンの設定画面を開く。 ふるまいで『動く』『こわれる』『こわす』をオフにする。 ゲーム画面ではYボタンで直方体を出し、それを足場に上の方へ 登っていってリンゴを入手します。 |
18:26 |
32 | 狙い撃て! | 上下のマッピングノードンの設定画面を開き、 出力はんいの値を『-0.3~0.3』ぐらいに設定します。 あとはゲーム画面にて、LスティックとYボタンで狙撃して 箱を全部壊すとリンゴを入手できる。 |
19:06 |
33 | 画面端の亜空間 | ヒトと位置センサーを連結させる。 位置センサー『Yポート』からスライドれんけつへワイヤーを繋ぐ。 スライドれんけつと、モノ×2を連結させる。 下側のモノとモノワープ出口を連結させる。 ゲーム画面では、ジャンプして左上の矢印のところへ進みます。 |
20:25 |
34 | リンゴを発掘せよ | リンゴの位置はランダム。Yボタンでブロックを掘れます。 さわっているセンサーの設定画面を開き、何をチェックする?で 『リンゴ』をセットする。そしてエフェクトノードンへワイヤーで繋ぐ。 ゲーム画面ではリンゴが埋まっているマスに到着すると、 エフェクトのライトで照らされるので、Yボタンでブロックを削ります。 |
21:20 |
35 | おいで! けだまる! |
上側の位置センサー『X』を、上側のけいさんノードンの入力2へ。 下側の位置センサー『X』を、上側のけいさんノードンの入力1へ。 上側の位置センサー『Z』を、下側のけいさんノードンの入力2へ。 下側の位置センサー『Z』を、下側のけいさんノードンの入力1へ。 上側のけいさんノードンを、うごかせるモノ『X』にワイヤーで繋ぐ。 下側のけいさんノードンを、うごかせるモノ『Z』にワイヤーで繋ぐ。 ゲーム画面では、けだまるをスイッチの上に来るように誘導させる。 |
22:15 |
36 | シュートを決めろ! | けいさんから、スライドれんけつへワイヤーを繋ぐ。 スライドれんけつの設定画面を開き、移動基準を『Z』にセットする。 スライドれんけつを、ヒトとモノへ連結させます。 ゲーム画面では、Yボタンでサッカーボールを蹴って、 エイリアンに命中させれば、橋が降りる。 |
23:33 |
37 | ボクが右なら キミは下 |
スティック『下』 → 左側の+-反転 → ヒト『左右』へ繋ぐ。 スティック『右』 → 右側の+-反転 → ヒト『前後』へ繋ぐ。 スティック『左』 → ヒト『前後』へ繋ぐ。 ゲーム画面では、Lスティックを動かしてリンゴの所へ向かう。 |
24:24 |
38 | 小さく変身! | 上側のヒトを、モノワープ入口『A』とモノワープ出口『B』を連結する。 モノワープ入口『B』を下側の小さいヒトへ連結させる。 ゲーム画面では、Yボタンを押すとヒトが小さくなってリンゴを取れる。 |
25:21 |
39 | はなて! ためパンチ! |
定数とNOTを繋ぐワイヤーを削除する。 YボタンからNOTへワイヤーを繋ぐ。 ゲーム画面では、Yボタン長押しからボタン離しで、 タメパンチで直方体を破壊できます。 |
26:10 |
40 | 花火大会 | 動かせるスポイトノードンを、マーカー表示ノードンの 右上隅っこへ配置させる。 ゲーム画面では、見てるだけで攻略できます。 |
26:44 |
41 | 10秒間の試練 | ボタン『Y』と0から変わったしゅんかんのワイヤーを削除する。 ボタン『Y』→タイマー→0から変わったしゅんかんへワイヤーを繋ぐ。 タイマーノードンの設定画面を開き、出力しつづける秒数を 『0.0001』ぐらいに設定してやるといい。 ゲーム画面でYボタン長押しで10カウント後にリンゴを取れる。 |
27:30 |
42 | 幻影のリンゴ | モノワープ出口『C』の設定画面を開き、ワープIDを『A』にする。 さわっているセンサーを、モノワープ入口『B』とNOTへ繋ぐ。 そしてNOTからモノワープ入口『A』に繋ぎます。 モノワープ入口『A』『B』とさわっているセンサーの設定画面を開き、 何をチェックする?で『リンゴ』に設定します。 あとはゲーム画面では見てるだけでリンゴがワープする。 |
28:25 |
43 | オバケの館 | 左側のモノワープ入口『A』のワープIDを『B』に変更する。 右側のモノワープ入口『A』のワープIDを『D』に変更する。 見えやすいように、オシャレなモノ『マグロ』で、 ふるまいを『見える』をオンにする。 モノをこわすの設定画面を開き、何をこわす?で『マグロ』をセット。 ゲーム画面では、最初に左側へ進みワープする。 ワープ後は手前に移動してワープする。 ワープ後にリングにぶつかって、マグロを破壊する。 マグロを破壊後、手前に移動してワープする。 中央に進んでリンゴを取れば攻略。 |
29:46 |
44 | ANDとNOTの迷宮 | 定数ノードンを、ワイヤーワープ入口『B』『C』『D』にそれぞれ ワイヤーを繋げば、リンゴのところまで進めるようになる。 |
31:03 |
45 | クリアを阻むのは 思い込みの壁 |
上にあるモノワープ入口『A』の設定画面を開き、 何をワープする?で『ヒト』をセットする。 ゲーム画面では、ひたすら右側へ移動すれば、 2つ目のヒトがモノワープ出口『A』へワープしてリンゴを取れます。 |
31:36 |
46 | しかけだらけ | 定数『1』 → ワイヤーワープ入口『B』に繋ぐ。 ボタン『A』 → ワイヤーワープ入口『A』に繋ぐ。 ボタン『B』 → ワイヤーワープ入口『C』に繋ぐ。 ボタン『X』 → ワイヤーワープ入口『D』『E』に繋ぐ。 ゲーム画面では、まずAボタンを押してテレビを消す。 リンゴが中段を転がったら、Bボタン長押しで円柱を回す。 下段ではリンゴが箱を通過したら、即xボタンを押せば攻略できる。 |
32:15 |
47 | 橋渡し | 左側から順番にタイマーノードンの設定画面を開き、 何秒後に出力するかの値に、『2 → 1 → 1 → 1 → 1 → 1』 とセットすれば攻略できます。 |
33:16 |
48 | 橋渡し:ハード | スタートしたしゅんかんから、中段と下段のタイマーに繋ぐ。 上段タイマーを、ワイヤーワープ入口『B』『D』『F』にワイヤーを繋ぐ。 中段タイマーを、ワイヤーワープ入口『A』『E』、 上段タイマーへワイヤーを繋ぐ。 下段タイマーを、ワイヤーワープ入口『C』、 上段と中段タイマー上段タイマーへワイヤーを繋ぐ。 |
34:13 |
49 | リンゴをとれ! | ボタン『B』をヒトのジャンプポートへワイヤーを繋ぐ。 左側のモノの設定画面を開き、ふるまいで『動く』をオフにする。 スライドれんけつを、下側にあるモノへそれぞれ連結させる。 スライドれんけつの設定画面を開き、範囲を『-1~1』にセットする。 あとはゲーム画面で、ヒトが足場へジャンプすれば攻略できる。 |
35:41 |
50 | パズルの真実 | ボタン『A』からパズルクリアをワイヤーで繋ぐだけ。 ゲーム画面では、Aボタンを押すと攻略できます。 |
36:54 |