はじめてゲームプログラミングの
これだけは覚えておきたい作り方のポイント

はじめてゲームプログラミングのフリープログラミングで、ゲームIDを作るときに便利な
マウス操作や制作のポイントなどをまとめて解説してます。
マウス操作に慣れる
ゲーム画面モードで操作するときはコントローラー、
プログラム画面モードではマウス操作だと作りやすいです。
マウス操作だとテクスチャを描くときも描きやすいし、
マウスの各操作を覚えると、コントローラーで作るのが不便に感じるようになる。
複数のノードンを選択する、複数コピーの方法

- ■操作
-
- コントローラー:
ZL(ZR)長押し+○長押し → Lスティック動かす - マウス:
ノードンが置かれていないキャンバスで、ダブルクリック&ドラッグ
- コントローラー:
コントローラー操作だと、ボタン同時押しからのLスティック操作で、
黄色の選択範囲を出してノードンを囲むことで複数選択ができます。
複数選択したノードンはコピーしたときも、
選択したノードンをまとめてコピーしてくれるため、1個1個呼び出す手間が省ける。
キャンバスの移動、ズーム/ズームアウト
マウス操作でのキャンバスの移動方法は、
何も置かれていないところで左クリック&ドラッグで移動できます。
もしくは、マウスホイールを押し込んだ状態で移動も可能。
キャンバスのズーム/ズームアウトは、マウスホイールを上下に動かすだけで、
拡大/縮小してくれます。
アンドゥ/リドゥ(やり直し)

アンドゥ/リドゥ(やり直し)機能は、
マウスでサイドボタンが2つ付いたタイプだと、アンドゥ/リドゥに対応してます。
設定画面のショート開閉
コントローラー操作だとノードンを選択して、歯車アイコンから設定画面を
開く流れになりますが、ノードンを選択した状態でYボタンを押しても開けます。
そして、設定画面を閉じる際にも、Yボタンで閉じることができる。
楽にノードンの機能を調べる

リファレンスには、ノードンや操作方法などがぎっしりと収められているが、
ノードンの機能を調べるのに、いちいちリファレンスガイドからノードンを探してとか、
すごく面倒くさかったりします・・・。
簡単にノードンの機能を調べる方法があります。
ノードンを選択して設定画面を開き、右上の本と虫メガネのアイコンを押すと、
そのノードンの機能が書かれた詳細ページへアクセスできる。
ノードンの使用制限を確認する

ノードンは無限にプログラム画面に配置できる訳ではなく、
ノードンは512個、ワイヤーは1024本と上限が決まってます。
現在どのくらいの使用率か確認したい場合は、-ボタンを押すと確認できる。

また上記の上限以外にも、『オシャレなモノノードン』は32体までしか呼べない上限もあるので、
オシャレなモノを選ぶときは自分でいくつ使用したか把握する必要があります。
- ■ノードンの使用制限まとめ
-
- ノードン:512個、ワイヤー:1024本
- オシャレなモノノードン:32体
- モノを発射ノードン(100コ):2体
- テクスチャノードン:128体
- ことばつきモノノードン:8体
- BGMノードン:4体
れんけつ数は限られている

1つのノードンに対して、無限にれんけつできる分けではなく、最大8本までと限られている。
16個のモノに対して、連結して同じテクスチャを貼り付けたい場合は、
同じテクスチャを2個用意する必要があります。