はじめてゲームプログラミングのエイリアンシューティングのステップ8『ゴールを作れ!』の攻略チャート

はじめてゲームプログラミングのナビつきレッスンで受けれる『エイリアンシューティング』にて、
ステップ8『ゴールを作れ!』の攻略チャートを解説してます。
ステップ8『エイリアンシューティング』の攻略チャート
- ゴールの文字を表示させる
- ゴールのところにさわっているセンサーを配置する
- さわっているセンサーを透明にする
- ゴールの演出を作る
- 自動リトライ機能を追加する
1:ゴールの文字を表示させる
+ボタンを押してゲーム画面に切り替える。
まずはナビ通りに、透明の壁をコピーして上下に配置させます。

モノ → とくしゅなモノ → ことばつきモノを選択し、ことばつきモノノードンを出す。
そして、青いワクに重なるようにサイズを拡大させます。

ことばつきモノノードンの設定画面を開く。
表示することばに『ゴール』と入力して、
ふるまいで『当たる』『動く』『こわれる』『こわす』をオフ、いろを『くろ』、
もじのいろを『しろ』、位置(Z)『1.00m』にセットして、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
ゴールの文字が見えるのを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
2:ゴールのところにさわっているセンサーを配置する

モノ → センサー → さわっているセンサーを選択し、さわっているセンサーノードンを出す。
その後、ゴールの青いワクへ重なるように、サイズを拡大させて配置させます。
さわっているセンサーノードンの設定画面を開く。
何をチェックする?で、『直方体』『円柱』『球』をオフ、『UFO』だけオンにして、
設定画面を閉じます。
ゲーム画面ノードンとUFOを、確認しやすいように右側の青いワクへ移動させて、
+ボタンを押してゲーム画面に切り替える。
ゴールのところに、さわっているセンサーのワイヤーを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
3:さわっているセンサーを透明にする
さわっているセンサーの設定画面を開く。
ふるまいで『見える』をオフにして、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
さわっているセンサーのワイヤーフレームが消えたことを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
4:ゴールの演出を作る

出力 → 音を鳴らす → 効果音を鳴らすを選択し、音を鳴らすノードンを出す。
その後、設定画面を開き、効果音・ジングルで『すごくうれしい』を選択して、
設定画面を閉じます。
さわっているセンサーノードンから、
音を鳴らすノードンの『再生ポート』へワイヤーで繋ぐ。

モノ → とくしゅなモノ → エフェクト → はなびを選択し、エフェクトノードンを出す。
その後、さわっているセンサーノードンから、
はなびノードンの『出すポート』へワイヤーで繋ぐ。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
ゴールのさわっているセンサーに触れたときに、効果音と花火が表示されるのを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
5:自動リトライ機能を追加する
出力 → リトライ・おわる・きりかえ → ゲームをリトライを選択し、
リトライノードンを出す。
中間 → タイマーを選択し、タイマーノードンを出す。
その後、設定画面を開き、何秒後に出力するかで『6.00』にセットして、
設定画面を閉じます。

さわっているセンサーから、タイマーノードンの『入力ポート』へワイヤーで繋ぐ。
そしてタイマーノードンから、リトライノードンの『リトライポート』へワイヤーで繋ぐ。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
ゴールして6秒後、自動的にリトライするのを確認します。
確認後、+ボタンを押してプログラム画面へ戻れば、ステップ8が攻略される。
➡ 次の攻略チャート