最終更新日:

マーベルライバルズ 初心者の上達ポイント

マーベルライバルズ 初心者の上達ポイント

マーベルライバルズ(Marvel Rivals)の初心者の上達ポイントまとめ。
初心者がゲームプレイ上達するにあたって、基礎的な知識や訓練、上手くなるためのヒントを解説してます。




初心者上達のポイント

マーベルライバルズは、様々なヒーローを活用して勝利を目指します。
脱初心者を目指すなら、まずは基礎を理解すべき!
以下は基本的な攻略ポイントをいくつか挙げます。


1:ヒーローの役割を理解する

拠点に入るタンクの様子

マーベルライバルズでは、ヒーローは3つの役割に分かれている。
「なんとなくこのキャラが好きだし、使いやすいので選んだ!」というのは、初心者にありがちなこと。
各役割の目的を理解して、それに沿った行動を心がけるのが勝利への近道となります。


■ヴァンガード(タンク)

ヴァンガードは、一般的に『タンク』と呼ばれる。
前線を維持し、味方を守る盾の役割。最大HPが多く、死ににくいのが特徴。
敵の攻撃を引きつけて、真っ先にルートを確保するのが目的となる。


拠点を占領するルールにおいては、真っ先にタンクが勇猛果敢に拠点に入って確保すべき!
先に拠点に入らない糞タンクや、ヒーラーと同一線でチュンチュン遠距離攻撃をしてるタンクはヘタレ。

糞チームだと、ヒーラーの回復が飛んで来ないこともあるため、ストレスが溜まりやすい面もあるw
たまに後ろを振り返って、ヒーラーが付いて来ているか確認した方がいい。

■ファイター(アタッカー)

ファイターは、一般的に『アタッカー、DPS』と呼ばれる。
敵をたくさん倒して、キル数を稼ぐのが主な役割。ダメージ値が高いのが特徴。
孤立した敵を狙ったり、邪魔な敵を真っ先に倒すのが目的となる。


基本的に精密なエイムや、敵を倒すのに有利な位置取りが求められる。
初心者が負ける要因となるのは、糞なファイターがろくな活躍をしなかったり、
またはファイターだらけで構成されたバランスが崩れたチーム。


最奥にいるヒーラーを手早く始末したいので、裏取りをできるようにならないといけない。
成績を見るとファイターよりもヴァンガードが活躍していることも多く、
チームが負けた際は「お前、何やってたの?」と責任追及の眼差しが痛いw

■ストラテジスト(ヒーラー)

ストラテジストは、一般的に『ヒーラー』と呼ばれる。
味方のHPを回復したり、バフ・デバフでサポートする役割。
誰よりも生き残ることが最優先で、攻撃よりも味方をサポートするのが目的となる。


基本的に最前線に立つ、ヴァンガードのHPを優先的に回復させないといけない。
ファイターは味方がいる場所に戻ってきた際にHPを回復させたりするが、
エリアに配置されている回復アイテムでもHPを回復できるため、
ファイターがどちらを優先するかは場所によりけり。


回復そっちのけで、攻撃を優先してるヒーラーは、「帰れ!」とマジで思うことがあるw
また回復しようと思ってたところで、味方からは回復を要求されることも多く、気苦労な面もあります。



2:マップを覚える

バトルの様子

各マップには、HPを回復できるアイテムが設置されていたり、高所へ登って有利な位置から攻撃できる。
これらを把握することで戦況を有利に進めれます。


マップで意識する点としては、開けた場所では敵から狙われやすいため、
遮断物の近くを移動して、狙われた際は隠れてやり過ごすこと。
また回復アイテムが置かれた場所の近くで戦えば、不利な状況でもチャンスに繋がります。


高所から狙われると、どこから攻撃を受けているのか把握しずらい面がある。
仮に敵に見つかったとしても、地上からの攻撃は狙いづらく、こちらが不利なときはサッと逃げやすい。
ヒーローの一部には高所へ登れるスキルが用意されているので、有利な射線を覚えておくこと。


3:チームワークを高める

マーベルライバルズは、テキストチャットやボイスチャットに対応しているので、
チームと意思の疎通を図ることができます。
海外プレイヤーも混ざっているため、基本的に英語じゃないと通じないかもしれない。


とはいえ、野良チームでダラダラとボイスチャットで命令されるのはウザかったりするし、
キチガイも多いため、ボイスチャットを使うのは考えものです。
定型文のテキストが用意されているので、そちらを利用した方がいい。


■敵を発見したときに、味方に位置を知らせる
敵の位置を仲間に知らせる様子

CS版では照準を敵に合わせて、方向キーを下へ1回押すと、敵の位置を味方に知らせることができる
敵がいる位置には、キャラクターアイコンが表示されます。
敵の位置は1人まで知らせることが可能で、2人目を知らせると、1人目の敵の位置は消える仕様。


何もない場所へ照準を合わせて方向キーを下へ1回押せば、その場所を注意するようアイコンをおける。
方向キーを素早く下2回で、その場所を強く注意するように強弱を付けれます。

■定型文のテキストで、味方に状況を知らせる
定型文のテキスト

CS版では方向キーを下へ長押しすると、サークル状のコマンドが表示されます
その状態で右スティックで上下左右のどれかを選択すると、定型文を発言することができる。
現状を味方に知らせることで、何を求めているのか、何をやろうとしているのか想像がつく。


アルティメットは、試合の流れを大きく変えることができる要素。
使い所を見極めて、使用する前は味方に知らせてから使うことで、総攻撃に期待できるもの。
単独でアルティメットを使用すると、たかだか数キルで終わるだけだし、
他の味方もアルティメットを同時に発動してくれることで効果的だ。


  • 上『攻撃合図』:

    攻撃して欲しい場所を知らせることができる。

  • 右『アルティメットチャージ通知』:

    アルティメットを発動できる状態、または今から発動を試みることを知らせることができる。

  • 下『撤退』:

    味方チームが半壊滅したり、まとまりが無い状況の際に知らせて、
    一旦チームが一箇所にまとまるよう知らせることができる。

  • 左『回復が必要』:

    ヒーラーに回復を要求することができる。
    ただし、あまりにも要求しすぎるとヒーラーからウザがられてしまうので注意。

■チームスキル(連携スキル)を合わせる
チームスキルの画面

マーベルライバルズでは、一部のヒーローはキャラクターの組み合わせにより、
特殊スキルやパッシブスキルを使用できます

それにより若干バトルで有利になれるが、必ずしも連携スキルが必要な訳でもない。


無いよりは、あったほうがマシなくらい。
チームスキルの組み合わせ方法や効果については、ホーム → ヒーロー → 連携で確認できます。



4:個人戦績(リプレイ)で確認する

個人戦績の画面

キャリア → 個人戦績 → 各試合を選ぶと、過去に対戦した試合のリプレイで確認できます。
自分だけでなく、味方は何をやっていたのか?など、仲間のプレイを眺めることもできる。

無駄なデスはないか、ポジショニングは適切だったか、チームワークは取れていたのかなどを目安に、
過去プレイ動画を見て研究するといい。


5:訓練場、クイックプレイ、AIトレーニングでヒーローの特徴を知る

まずは訓練場をプレイして、各ヒーローを一通り使ってみることをオススメします。
各ヒーローの特徴を知り、自分に合ったキャラをいくつかピックアップしておくこと。
一見強いヒーローであったとしても、実際使ってみると使いづらかったりと、欠点も見えてくるものです。


またクイックプレイやAIトレーニングをプレイして、苦手なヒーローを知り、対策を練っておく。
レベル10以上になるとランクマッチが解放されるので、そこからが本番だと思ってプレイします。