はじめてゲームプログラミングのノードンガイド
『モノがこわれた数をカウントするしくみ』の攻略チャート

ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミングの
ノードンガイド『モノがこわれた数をカウントするしくみ』の攻略チャート。
モノがこわれた数をカウントするしくみの概要

追加 | コロコロボールのステップ4攻略後 |
---|---|
でてくるノードン |
|
モノが壊れた瞬間に、カウンターノードンと数つきモノノードンで、
カウントしたものを表示させる仕組みについて学べます。
常にカウントを加算するだけでなく、カウント値をループや往復させる方法もある。
モノがこわれた数をカウントするしくみの攻略チャート
- 直方体を破壊したときだけ、カウントするように設定する
- ウント上限が『7』でストップするように設定する
- カウントがループするように設定する
- カウントが往復するように設定する
1:直方体を破壊したときだけ、カウントするように設定する
左側には青色の円柱×5、右側には赤色の直方体×5が配置されているので、
ヒトを左右に動かして、円柱と直方体をすべて破壊します。
壊れた数に応じてカウンターの数がアップするのを確認したら、
+ボタンを押してプログラム画面に切り替える。

モノがこわれたしゅんかんノードンを選択し、設定画面を開きます。
何をチェックする?のボタン(直方体、円柱)を開き、
『円柱』をオフにして、設定画面を閉じる。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
左側の円柱を破壊したときはカウントされないが、
右側の直方体を破壊したときだけカウントされることを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
2:カウント上限が『7』でストップするように設定する
再びモノがこわれたしゅんかんノードンの設定画面を開き、
何をチェックする?で『円柱』をオンに戻して、設定画面を閉じます。

カウンターノードンを選択して、設定画面を開きます。
モードで『はんい制限』を選び、カウントはんいで上限を『7』に縮小して、
設定画面を閉じる。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
円柱と直方体を破壊して、カウントが『7』で停止するのを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
3:カウントがループするように設定する

再びカウンターノードンの設定画面を開き、
モードで『ループ』を選び、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
円柱と直方体を壊し、7個目の破壊になると、カウントが『0』に戻ることを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
4:カウントが往復するように設定する

再びカウンターノードンの設定画面を開き、
モードで『おうふく』、カウントはんいの上限を『5』にして、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
円柱と直方体を破壊して、カウントが『5』に到達すると、
カウント値が減って往復することを確認します。
確認後、+ボタンを押してプログラム画面に切り替えれば、
モノがこわれた数をカウントするしくみが攻略されます。