はじめてゲームプログラミングのノードンガイド
『自動運転プログラムのしくみ』の攻略チャート

ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミングの
ノードンガイド『自動運転プログラムのしくみ』の攻略チャート。
AIでクルマノードンが壁にぶつかると、曲がるようにプログラミングしています。
自動運転プログラムのしくみの概要

追加 | エキサイトレーシングのステップ5攻略後 |
---|---|
でてくるノードン |
|
全体的にナビつきレッスンで受けた、自動運転の復習的な内容です。
クルマノードンの前面に、さわっているセンサーノードンを2つ取り付けて、
右側と左側が壁に衝突すると、自動的にハンドルを切るようにプログラムしている。
自動運転プログラムのしくみの攻略チャート
- さわっているセンサーノードンを表示させて確認する
- さわっているセンサーノードンをもう1つ付ける
- クルマが左側にも曲がるようにプログラムを組む
1:さわっているセンサーノードンを表示させて確認する
クルマノードンが表示されるので、Yボタン長押しでアクセルを踏み、
クルマが壁にぶつかると右側へ自動的に曲ることを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。

解説を聞いた後、さわっているセンサーノードンの設定画面を開く。
ふるまいで『見える』をオンにして、設定画面を閉じます。

+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
さわっているセンサーノードンが表示されて、
壁に当たるとクルマノードンが曲がっていることを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
2:さわっているセンサーノードンをもう1つ付ける
さわっているセンサーノードンを、青いワクのところへ移動させる。
その後、さわっているセンサーノードンをコピーして、右側の青いワクへ配置させます。

モノノードンが登場した後、左側のさわっているセンサーノードンとクルマノードンを
連結しているワイヤーを削除する。
そして、さわっているセンサーからモノノードンへ連結させます。
左側のさわっているセンサーノードンの設定画面を開く。
れんけつ面にて、自分のれんけつ面を『X+』、
れんけつ先の面を『X-』にセットして、設定画面を閉じます。

右側のさわっているセンサーノードンの設定画面を開く。
れんけつ面にて、自分のれんけつ面を『X-』、
れんけつ先の面を『X+』にセットして、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
さわっているセンサーが両サイドに付いたことを確認します。
壁にぶつかった後、+ボタン長押しでリトライして、壁に近づく様子を観察する。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
3:クルマが左側にも曲がるようにプログラムを組む

左側のさわっているセンサーノードンと、クルマノードンを繋ぐワイヤーを削除します。
その後、けいさんノードンが登場して、いろいろと自動的にワイヤーが繋がるので、
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
クルマノードンが左側にも曲がるようになったことを確認します。
確認後、+ボタンを押してプログラム画面に切り替えれば、
自動運転プログラムのしくみが攻略されます。