はじめてゲームプログラミングのノードンガイド
『数つきモノノードンでデバッグ!?』の攻略チャート

ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミングの
ノードンガイド『数つきモノノードンでデバッグ!?』の攻略チャート。
数つきモノノードンで出力される値を確認して、デバッグ作業のようなことをしてます。
数つきモノノードンでデバッグ!?の概要

追加 | エキサイトレーシングのステップ5攻略後 |
---|---|
でてくるノードン | 数つきモノ |
数つきモノノードンをワイヤーで繋ぎ、どういった原因でクルマノードンが赤ラインを超えても、
クラッカーが鳴らないのか数値で原因を探ることになります。
ただ単に、繋ぐワイヤーを間違えていた・・・というオチ。
数つきモノノードンでデバッグ!?の攻略チャート
- 数つきモノノードンを設置して様子を見る
- 数つきモノノードンで原因を調べる
- 間違った繋ぎ方をしているワイヤーを削除する
1:数つきモノノードンを設置して様子を見る

始めに真上から見たカメラアングルに、クルマノードンと右側に赤線が表示されているので、
Yボタン長押しでクルマを発進して、直方体の赤線を通過させます。
何も起きないことを確認したら、+ボタンを押してプログラム画面に切り替える。
モノノードン『直方体』の設定画面を開く。
そして位置(X)が4mであることを確認して、設定画面を閉じます。

数つきモノノードンが登場した後、
くらべるノードンから数つきモノノードンの『数ポート』へワイヤーで繋ぎます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
Yボタンでクルマノードンを動かし、カウンターに反応が無いことを確認します。
+長押しでリトライして2回確かめる。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
2:数つきモノノードンで原因を調べる

数つきモノノードンと、くらべるノードンを繋ぐワイヤーを削除する。
その後、位置センサーノードンと自動的にワイヤー繋がります。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
クルマノードンをYボタンで動かし、カウンターが『0.77』から増えないことを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
3:間違った繋ぎ方をしているワイヤーを削除する

位置センサーノードンと、数つきモノノードンを繋ぐワイヤーを削除する。
次に位置センサーノードンと、くらべるノードンを繋ぐワイヤーを削除。
あとは自動的にワイヤーを繋いでくれます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
クルマノードンを動かして赤線を超えて、カウンターが4m以上になったときに、
クラッカーが鳴ることを確認します。
確認後、+ボタンを押してプログラム画面に切り替えれば、
数つきモノノードンでデバッグ!?が攻略されます。