はじめてゲームプログラミングのGO!GO!アスレチック、ステップ4『シーソーのしかけを作ろう!』の攻略

はじめてゲームプログラミングのナビつきレッスンで受けれる『GO!GO!アスレチック』にて、
ステップ4『シーソーのしかけを作ろう!』の攻略チャートを解説してます。
ステップ4『GO!GO!アスレチック』の攻略チャート
- シーソーの足場を作る
- シーソーが動くように設定する
- シーソーの範囲を調節する
1:シーソーの足場を作る
前回作成したステージから落下して、ヒトが壊れる様子を見る。
その後、+ボタンを押してゲーム画面に切り替える。
まずはシーソーの中心部分となる球を作ります。
モノ → シンプルなモノ → 球を選択し、モノノードンを出す。
青いワクのところへ配置し、設定画面を開く。
ふるまいで『当たる』『動く』『こわれる』『こわす』をオフにして、設定画面を閉じます。

モノ → シンプルなモノ → 直方体を選択し、モノノードンを出す。
青いワクへ重なるようにサイズを拡大させてから、設定画面を開きます。
ふるまいで『こわれる』『こわす』をオフにして、いろを『きいろ』、
れんけつ面では自分のれんけつ面と、れんけつ先の面を『中央』にセットして設定画面を閉じる。

直方体から球へ、れんけつさせる。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
エイリアンをジャンブで飛び越え、シーソーのところまで進み、
シーソーが全く動かないことを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
2:シーソーが動くように設定する

モノ → れんけつパーツ → ヒンジれんけつ → Zヒンジを選択し、ヒンジれんけつノードンを出す。
その後、直方体と球のれんけつを解除し、
ヒンジれんけつノードンを青いワクのところへ配置させます。

直方体からヒンジれんけつノードンへ連結させて、
ヒンジれんけつノードンから球へ連結させます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
シーソーに乗って回転具合を確認します。
あまりにも角度が入りすぎて、ヒトが下層へ落下してしまう。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
3:シーソーの範囲を調節する

ヒンジれんけつノードンの設定画面を開く。
はんいの下限を『-45』、上限を『45』にセットして、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
角度が調節されたシーソーに乗って、下層へ落下しない角度かを確認します。
確認後、+ボタンを押してプログラム画面へ戻れば、ステップ4が攻略される。
ノードンガイド『レッツダンス!ヒンジれんけつノードン』が追加されます。
➡ 次の攻略チャート