はじめてゲームプログラミングのGO!GO!アスレチック、ステップ9『ゴールを作ろう!』の攻略チャート

はじめてゲームプログラミングのナビつきレッスンで受けれる『GO!GO!アスレチック』にて、
ステップ9『ゴールを作ろう!』の攻略チャートを解説してます。
宝箱を配置して、ゴールしたときにクラッカーと効果音で演出するようにプログラムしている。
ステップ9『GO!GO!アスレチック』の攻略チャート
- 新しいステージを追加する
- ゴールの演出を作る
1:新しいステージを追加する

始めに+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
足場となる直方体をコピーして、足場を2つ配置します。

ゴールしたと分かるように、モノ → オシャレなモノ → しかくいオシャレ → たからばこを選択し、
オシャレなモノノードンを出す。青いワクのところへ配置します。
その後、設定画面を開き、ふるまいで『動く』をオフにして、設定画面を閉じる。
確認しやすいように、モノワープ出口ノードンを
右側の青いワクのところへ移動させます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
ヒトを操作し、宝箱があるところまで進んで確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
2:ゴールの演出を作る

モノ → センサー → さわっているセンサーを選択し、さわっているセンサーノードンを出す。
宝箱を覆うように、青いワクのところへ配置します。
その後、設定画面を開き、ふるまいで『見える』をオフ、
何をチェックする?で『ヒト』だけオンにして、設定画面を閉じます。

センサーにふれた瞬間に効果音を鳴らすため、
出力 → 音を鳴らす → 効果音を鳴らすを選択し、音を鳴らすノードンを出す。
設定画面を開き、ジングルを開いて『すごくうれしい』をセットして、設定画面を閉じます。
そして、さわっているセンサーから、音を鳴らすの『再生ポート』へワイヤーで繋ぐ。

センサーにふれた瞬間にエフェクトで演出するため、
モノ → とくしゅなモノ → エフェクト → クラッカーを選択し、エフェクトノードンを出す。
その後、青いワクのところへ配置し、
さわっているセンサーノードンから、エフェクトノードンの『出すポート』へワイヤーで繋ぎます。

宝箱を入手したら自動リトライするように、中間 → タイマーを選択し、タイマーノードンを出す。
青いワクのところへ移動させて、設定画面を開きます。
何秒後に出力するかで『3』をセットして、設定画面を閉じる。
その後、さわっているセンサーノードンから、タイマーノードンへワイヤーを繋ぐ。

出力 → リトライ・おわる・きりかえ → ゲームをリトライを選択し、リトライノードンを出す。
そして、青いワクのところへ配置して、
タイマーノードンからリトライノードンの『リトライポート』へワイヤーで繋ぎます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
宝箱に触れた瞬間、クラッカーと効果音の演出が発生し、
3秒後に自動的にリトライすることを確認します。
確認後、+ボタンを押してプログラム画面へ戻れば、ステップ9が攻略される。
➡ 次の攻略チャート