【TGS 2022】フォースポークン(FORSPOKEN)の
開発インタビュー

TGS 2022に合わせて、新しいFORSPOKENのトレーラーを公開。
またメディア向けに合同インタビューを行い、フォースポークンがどんな感じのゲームなのか?
試遊版も含めて前回よりも詳細に開発インタビューを行いました。
FORSPOKENメディア合同インタビュー
FORSPOKENの詳細が明らかになる

The Game Awards 2021のときに、メディア向けにFORSPOKENのデジタルプレビューイベントを開催し、
ルミナス・プロダクションズのCo-ディレクター寺田武史氏と、クリエイティブプロデューサーの光野雷生氏が、
メディアから質問を受けて、それに答える開発インタビューを行いました。
FORSPOKENの発売日が2023年1月24日に延期され、TGS2022ではプレイアブル出展されるという。
再びルミナス・プロダクションズの同開発者が、メディア合同インタビューを開催しました。
ファミ通、IGN、4gamerで公開しており、それについてまとめてみました。
- ■アーシアについて
-
- アーシアの世界の広さは、どのくらいとは具体的に言えない。魔法パルクールが十分に楽しめる
広さは担保されている。オープンワールドのGhost of TsushimaやMarvel's Spider-Man、
Horizon Zero Dawnなどいろいろプレイ研究した。
重力が乱れて岩が浮いたり、見たこともない渓谷があったりとファンタージ要素が特徴。 - アーシアでは最初からいろんな場所へ行けるのではなく、最初はニューヨークから始まり、
アーシアに到着してからは拠点に行って敵を知り、ストーリー主導で世界が広がっていく。
またフレイが魔法を習得すると行ける場所も増えていく。 - アーシアは大きく分けると、『レムル』という4つの地域で分かれている。
水辺や浮島、砂漠など地域によっていろんな特色がある。 - 猫は多く登場する。魔法に関係する猫もいたりする。
シパールで案内する猫、使い魔みたいな猫もおり、探索するとメリットがある。 - FORSPOKENのデザインコンセプトは二つあり、『現代とファンタジー』『美と残酷』。
現代とファンタジーは、フレイがファンタジーの世界へ行く。モンスターも実在する野生動物(鹿/熊/狼)
がベースなのが多い。美と残酷はブレイクがキーとなり、汚染度でどんどんモンスター化している。 - 人型の敵もいるが、彼らはブレイクに汚染されたブレイクゾンビ。
そういった人々は『ブレイクボーン』と呼んでいる。 - シパールは生活感が伝わる広さで、拠点としての場所。人間が住む最後の砦という設定。
キャラクターが触れ合うエピソードを楽しめる。 - タンタたちはアーシアを統治していた善意の魔女だったが、ブレイクの影響もあり、
狂気に侵された状態に。そして人々に害をもたらす存在になっている。 - フレイは現代人女性を主人公にしているので、大剣を振り回すイメージより、
「体は生身だけど魔法が使える」の方がプレイヤーに共感を得やすいだろうという大事なコンセプトでした。
- アーシアの世界の広さは、どのくらいとは具体的に言えない。魔法パルクールが十分に楽しめる
- ■魔法について
-
- 魔法パルクールと100種類の魔法バトルが、一番の特徴になっている。
攻撃手段は魔法のみ。接近攻撃は魔力で作られた剣や槍で戦ったりできます。 - FFやドラクエでもない新規IPを作りたかったので、魔法の名称や属性も、
できるだけ差別化できるようにプランナーに考えてもらった。 - イメージカラー:フレイの魔法は紫色、サイラは赤色、プラーヴは青色になっている。
属性のイメージを色として入れようというのがあり、RPG的にも各色の魔法を成長させていくことになる。 - 魔法の色は4種類ある。その中にさらに多くの魔法が紐づいていて、切り替えながら戦う。
マップ探索やスキルツリーの解放で入手していくことになります。 - 魔法バトルでは高速バトルを交えたバトル内容だが、慣れるコツを挙げるなら、
いろんな魔法をひたすら使うことくらい。操作に慣れれば相手の攻撃に合わせて、
いろいろなアクションで対処できるようになっていく。 - ダッシュ、フックアクション、サーフボードで滑空などがあったが、
そういった魔法パルクールはシナリオ進行に応じて新しいのが解放されていく。
- 魔法パルクールと100種類の魔法バトルが、一番の特徴になっている。
- ■ゲームシステムについて
-
- 成長システムではオープンワールドを探索するほど、クラフトの素材や新しい装備が多く集まり、
自分なりのアビリティ設定をして成長できるゲームサイクルになっている。 - 装備品はマント、ネイル、ネックレスがあり、見た目も変わるが、魔法が強化されたり、
能力が上がったりもする。いろいろ探索して様々な装備を入手できる。 - 操作性を考えて攻撃魔法はR2、支援魔法はL2、○ボタンは魔法パルクールにしている。
- アーカイブというシステムがあり、世界、キャラクター、モンスターの設定が分かる。
世界を探索していろんな情報を手に入れて詳細に知れるシステム。 - 天候変化はないが、ブレイクの濃度によって、ゲーム全体のシチュエーションが変化する。
- エリアには巡礼の宿を配置しており、ファストトラベルの対象になっている。
- 強敵とのバトルでは、数ある魔法をどう使うのか?というのが軸になっている。
それを探ってもらうのがいいと思う。
自分はこの魔法が使いたいというのがあれば、カスタマイズを工夫するといい。 - バトルで画面右に評価のようなものが表示されるが、それはバトルスコア。
効率的にバトルを進めると評価が上がる仕組みになっている。
そのうえで正解/不正解の行動を理解してもらう指標にもなり、褒美も用意されてます。 - キーコンフィグなどボタン割り当て、色や文字、フォントサイズ変更など設定できる。
また魔法パルクールをオート発動などもある。 - ゲーム難易度はイージー、ノーマル、ハードの3種類を用意。
尚、試遊版ではイージーに設定されている。 - PC版でもPS5のコントローラーで遊んだ場合、振動や手触りを味わえる。
また、マウスやキーボードでも遊べるようにしている。
- 成長システムではオープンワールドを探索するほど、クラフトの素材や新しい装備が多く集まり、
- ■その他
-
- フォースポークンの試遊版は、本編の中盤辺りをプレイしている。
魔法パルクールと魔法を使ったバトルを楽しんでもらうために切り取ったもの。
試遊版はエリアの一部だけ。製品版では謎解き要素などいろいろと用意されている。 - 物語だけプレイした場合、クリアまでに30~40時間くらいで攻略できる。
ただし、フィールドにはいろんな楽しみがあるのでたっぷり遊べます。 - エラ・バリンスカなど実在する俳優を起用したのは、最新ハードで新規IPを作れるため、
俳優を起用してリアルな演技をゲームに反映させたいという、最初から一つの目標として設定してた。 - モーションのカットシーンは俳優が演じている。フレイのアクションはエラ・バリンスカが
演じているのもあれば、モーションアクターが演じたり、スタッフが手で作ったものがある。 - FF15から受け継いだことは「わかりやすさ」。FFを知ってる人や知らない人もいる中で、
ゲームの魅力をわかりやすく伝えることだった。それはフォースポークンでも意識して実現させて、
新規IPとして作っているので、FFでできなかったことをいろいろ詰め込まれている。 - FORSPOKENは2023年1月24日発売日だが、現段階で必要な調整はほぼ終わっている段階。
ここから不具合修正が開発で一番重要なところ。いろんな選択肢を取れて起きて、
どうやっても不具合が存在する。 - FORSPOKENがヒットすればシリーズ化するかどうかは、まだ制作中なのでシリーズ化できたら
嬉しいと思う。そうできるようにFORSPOKENをしっかり作って届けたい。
- フォースポークンの試遊版は、本編の中盤辺りをプレイしている。
フォースポークンのゲームプレイ動画
メディアはフォースポークンの試遊版をプレイできたそうで、ゲームプレイ動画を投稿してました。
ワニみたいなボスキャラと戦ってたが、バトル中にグレード評価がリアルタイムになされているぽい。
ある魔法で攻撃したら、「プラスいくら」とか算出されているので、適切な攻撃内容とかあるんだろう。
魔法ゲージがMAXのときは、L2+R2で強力なチャージ魔法を繰り出せるのだとか。
なんかどれもド派手な魔法だし、どれが有効なのか分かりづらそうな気もする・・・。
死にゲーのような難易度でもないそうなので、とくにかく魔法バンバン撃っとく感じなのかな~
試遊版なので似たような映像と展開だったが、ホライゾンでいう『フォトモード』のような
撮影機能があるようです。どこまでズーム/ズームアウトして、カメラを自由に移動させれるのやら。
任意のタイミングで世界の動きを止めて撮影でき、フィルターなんかも用意されているようだ。
魔法パルクールは爽快で、バトルは全体的にスピーディーなのが良いといった感じかな~
TGS 2022で公開されたフォースポークンの映像
東京ゲームショウ2022で公開した動画
2022年9月15日、スクエニは東京ゲームショウ2022に合わせて、
2023年1月24日に発売するフォースポークンのTGS 2022トレーラーを公開しました。
全体的にこれまで見た映像に、新しいシーンを付け加えたような内容で、
タンタがラスボスみたいな印象がする・・・。
タンタが魔女であるのだとすれば、瘴気を発生させているのはタンタだったりするのだろうか!?
ストーリーの目的は実にシンプルだが、タンタは世界を掌握したとして、目的が何なのかが気になるところ。
アーシアの町は一つしかないようだし、人口数もそれほど多くない世界のはず。
町の人々はどこからともなくやって来た、魔法を使えるフレイに頼るしかないんだろう。
TOKYO GAME SHOW 2022年9月16日のスクウェア・エニックス公式で配信された、
『狩野英孝のクリティカノヒット 東京ゲームショウ 2022 特別編』の動画です。
狩野英孝が試遊版のチュートリアルをプレイしたり、
魔法パルクールで移動したり、ボス戦の変異クインカナというワニと戦ったりしてます。
クエスト系は攻略すると、装備やらフレイのステータスがアップするのかも。
つーか、狩野英孝って実家の神主を継ぐんじゃなかったのか?
数年前からゲーム実況とかやり出して何やってんのかね・・・。実家継ぐ気あるんだろうか。
一般人でプレイするのが初とか言っていたが、すでにゲームメディアの人々はプレイ済みなので、
残念ながら日本人初ではないと思うw エセ神主騙されてやんのwww
日本ゲーム大賞フューチャー賞を受賞
#FORSPOKEN が日本ゲーム大賞フューチャー賞を受賞しました。
— ForspokenJP (@ForspokenJP) September 18, 2022
皆様投票ありがとうございます!#TGS2022 pic.twitter.com/5LVKSxJWQ3
東京ゲームショウ2022のPC GAMING SHOWCASEコーナーでは、世界初の試遊台が設置されたのだとか。
整理券を配布したら、ゲームプレイ時間は115分待ちで好評だった?らしい。
フォースポークンは日本ゲーム大賞フューチャー賞を受賞したそうで、
ゲーム発売前の弾みになっただろうか。