最終更新日:
機械獣についての内容
機械獣とは?
レゴ ホライゾン アドベンチャーでは、LEGO化した機械獣が登場します。
機械獣は動物の姿をした機械で、本来は地球を再生させる役目として存在していた。
野生動物のように人間と共存していたが、
ガイアの副次機能・ハデスが暴走した辺りから機械獣もおかしくなり、人間を襲うようになった。
機械獣の弱点は部位毎にわかれており、フォーカスを使用すると、部位が青色でハイライトされます。
部位を破壊することで一部の攻撃を使えなくしたり、
部位を切断することでプレイヤーが武器として利用できたりします。
基本的に部位は弱点となる箇所なので、通常よりも大ダメージを与えれる箇所です。
また、機械獣を倒すと経験値/スタッドを獲得し、たまにレア武器やガジェットなんかもドロップします。
機械獣一覧
ブロードヘッド

部位 |
|
---|---|
XP | 75 |
スタッド | 105 |
初登場 | プロローグ |
ブロードヘッドは、水牛のような姿をした機械獣。
後ろ脚で地面を蹴る動作をすると、真正面へタックルしてくるので、
木に誘導させて、頭をぶつけさせると大ダメージ+気絶を与えれる。
ブロードヘッドが気絶すると、しばらく動けなくなるので、部位を狙いやすくなります。
トールネック

初登場 | さらわれたノラ族『雲までのびる頭』 |
---|
トールネックは、キリンのような姿をした超巨大な機械獣。
非戦闘機械で、フィールドをひたすら移動しながら、周囲を偵察している。
長身なのもそのためで、頭にマップ情報を保存し、他の機械獣に伝える役割を果たしている。
グレイザー

部位 |
|
---|---|
XP | 115 |
スタッド | 43 |
初登場 | さらわれたノラ族『カルトを追って』 |
グレイザーは、トナカイのような姿をした機械獣。
グレイザーが前脚を上げると、高くジャンプし、そして角を地面に突き刺す攻撃をする。
角を部位切断してる状態だと、地面突き刺し攻撃後、頭を撃って気絶して隙が出来ます。
また、地面突き刺し攻撃は、フィールドに配置されてるトゲトゲのバリケードを破壊する効果もある。
切断した2本の角はフィールドに残り、角に触れると、直線上に飛ぶ飛び道具扱いになる。
角をグレイザーにヒットさせれば大ダメージを与えれます。グレイザーも飛ばしてくるので注意。
ウォッチャー

部位 | 眼 |
---|---|
XP | 100 |
スタッド | 21 |
初登場 | さらわれたノラ族『しゃく熱の太陽』 |
ウォッチャーは、小型恐竜のような姿をした機械獣。
小型偵察機で、アーロイが赤い草に身を隠していても、眼から出る光線でスキャンされると位置がバレる。
ウォッチャーに見つかると、眼からホーミングする光弾を発射します。
追尾性能がそこそこ高いので、岩などの遮断物を盾にして、光弾をやり過ごせば回避して攻撃に移りやすい。
また、光弾に矢を当てると破壊可能。
『山にとどろくカミナリ』にいるウォッチャーは、凍結効果のある光弾を発射したりする。
スクラッパー

部位 |
|
---|---|
XP | 115 |
スタッド | 35 |
初登場 | さらわれたノラ族『少女とその運命』 |
スクラッパーは、ハイエナのような姿をした収集型機械。
死んだ機械獣やスクラップ溜まりを漁る習性があり、資源のリサイクルを担っている。
スクラッパーが小さくジャンプすると、着地と同時に掘削用の口から、扇状に広がる光弾を発射する。
光弾は破壊できないので、遮断物に隠れてやり過ごすか、またはジャンプして回避できます。
『山にとどろくカミナリ』にいるスクラッパーは、凍結効果のある光弾を発射したりする。
コラプター

部位 |
|
---|---|
XP | 300 |
スタッド | 1250 |
初登場 | さらわれたノラ族『少女とその運命』 |
コラプターは、サソリとカエルを足した中型サイズの戦闘型機械獣。
ボスクラスの機械獣で、バトルに特化した豊富な武器で攻撃してくるのが特徴。
グレネードランチャーを上に向けると、複数のミサイルを上空から地上へ落下させる。
ミサイルが着弾の間は、地面に赤サークルで表示されるので、安全地帯へ移動して回避します。
グレネードランチャーを横に傾けると、ホーミングするミサイルを3発撃つので、
遮断物に隠れてやり過ごすか、矢をミサイルにヒットさせれば破壊することも可能。
叫ぶようなモーションをすると、敵を呼び寄せる効果がある。
尻尾を正面の地面に突き刺すと、サークル状の衝撃波が広がるのでジャンプして回避できる。
体を360度回転させると、尻尾で薙ぎ払いを行うので、素早く赤サークルの外へ出れば回避できます。
火属性でコラプターを燃やしたり、しばらくコラプターの攻撃が続くと、
コラプターがオーバヒートして一定時間動かなくなり、ヒートコアが露出するので、そこが弱点になる。
呼び出した雑魚敵を倒すと、レア武器やガジェットをドロップすることもあり、
ガジェット『ブロック外し』をヒットさせれば、320ダメージと威力が高めです。
ロングレッグ

部位 |
|
---|---|
XP | 200 |
スタッド | 98 |
初登場 | 山にとどろくカミナリ『ひんやりする山』 |
ロングレッグは、ダチョウのような姿をした機械獣。
ロングレッグが尻尾をプルプルと震わせると、ジャンプして上空からヘディングして落下攻撃を行う。
落下する場所は、地面に赤サークルで表示されるので移動すれば回避できます。
ロングレッグがその場で溜めモーションを取ると、正面に扇状のソニックブームで範囲攻撃を行う。
ソニックブームを受けると、ダメージ+気絶状態になります。気絶は低速移動は可能だが、攻撃不可になる。
扇状の範囲に入らないように移動すれば回避可能だが、
胸のコンカッションサックを部位破壊すれば、以降ソニックブームは使わなくなります。
シェルウォーカー

部位 |
|
---|---|
XP | 300 |
スタッド | 103 |
初登場 | 山にとどろくカミナリ『ガクガクする山頂』 |
シェルウォーカーは、ヤドカリのような姿をした機械獣。
輸送系の機械獣で、背中にコンテナを背負っているのが特徴。
ホルダー×2を部位切断することで、コンテナをドロップし、中に入っているアイテムを入手できます。
コンテナの中身は、スタッド/レア武器/ガジェット/エクリプス×1がランダムで入っている。
シェルウォーカーは、シールドクローで常に正面にバリアを展開してきます。
条件的に難しいが、シールドを張られる前に、左手を部位破壊すれば、以降使わなくなります。
また、もう片方の腕のライトニングガンで、薙ぎ払うようにレーザーを発射してくる。
さらに身をかがめると、その場でジャンプし、着地時にサークルが広がる衝撃波で攻撃してきます。
尚、衝撃波はジャンプして回避可能。
基本的な倒し方は、シェルウォーカーが攻撃している隙に、背後に回り込んで攻撃していく。
楽なのは氷属性で凍結してしまえば、シェルウォーカーの攻撃を待たずに背後へ移動できます。
とりあえずシェルウォーカーを倒すなら、コンテナの部位切断を狙いたい!
サンダージョー

部位 |
|
---|---|
XP | 2000 |
スタッド | 2500 |
初登場 | 山にとどろくカミナリ『カミナリのすみか』 |
サンダージョーは、ティラノサウルスのような姿をした大型サイズの機械獣。
戦闘型の機械獣で、身体のあちこちに武器が取り付けられている。
ボスクラスの機械獣で、パワーターミナルにエネルギーセルをぶつけて体力を減らす、
イベントバトル的を要素を含んでおり、原作のような凶暴性は抑えられている。
サンダージョーの攻撃はエクリプスを呼び寄せたり、ミサイルを上空から振らせたり、
尻尾で薙ぎ払いをしたり、地面を踏んで衝撃波を3回起こしたりします。
ソウトゥース

部位 |
|
---|---|
XP | - |
スタッド | 2500 |
初登場 | よみがえろ!ソウトゥースさん!『説明書はいらない』 |
ソウトゥースは、虎のような姿をした中型サイズの機械獣。
俊敏な動きで飛びかかってくるが、レゴホライゾンではボスクラスの機械獣で、飛び道具を撃ったりもする。
フォーカスを使用すると、体を保護する堅い外装がハイライトされます。
ダメージを蓄積させてダウンさせると、弱点である腹部分のブレイズキャニスターを狙えるようになる。
ソウトゥースが雄叫びを上げると、機械獣『ウォッチャー』×2を呼び寄せます。
ウォッチャーの属性は、炎や氷属性とタイプが異なる機械獣が登場したりする。
ウォッチャーを倒しても切りが無いので、ソウトゥースを優先して攻撃してもいい。
左前脚を構えると、プレイヤーに向かって飛びかかり、ジャンプ引っかきをしてくる。
真横へ移動してれば回避できます。
口から炎弾を3個発射すると、弧を描き、地面に燃焼ダメージを残す。
尚、炎弾は攻撃すれば壊すことができるため、素早く破壊すればスリップダメージの面積を減らせる。
ソウトゥースが雄叫びをあげて上を向くと、地面に赤サークルが4つ表示されて、
炎弾を落下させる範囲攻撃を行う。赤サークルの外へ移動してれば回避できます。
ストーカー

部位 |
|
---|---|
XP | 350 |
スタッド | 76 |
初登場 | ヘリスのおじゃま虫『さばくの花』 |
ストーカーは、ヒョウのような姿をした奇襲型の機械獣。
光学式ステルス機能で、自身の姿を自然に溶け込ませて、透明のように見せてます。
ステルス機能は攻撃をヒットさせたり、属性ダメージを与えたり、ストーカーが攻撃する際に姿を現す。
透明時は空間が歪んで、かすかに姿が見えます。
腰のマインランチャーを部位破壊することで、再び消えたりする効果を阻止できる。
背中のダーツガンによる攻撃速度が速いため、地面の赤サークルを見てから攻撃回避は間に合わない。
常に横へ移動してれば回避できる。またダーツガンを撃ったあとは硬直するので、その際に反撃時になる。
尚、ダーツガン発射直後、弾に飛び道具をヒットさせたりすると、爆発してストーカーをダウンさせれる。
弓矢や槍などでカウンターを狙えば、有利なバトル展開になるだろう。
ガジェット『シェルウォーカーシールド』の場合は、盾を構えてるだけで楽に弾き返せます。