デスストランディングについてのインタビューまとめ

小島秀夫

E3 2016にてDEATH STRANDINGの発表後に、小島秀夫監督がメディアに向けて
デスストランディングについて回答したインタビューをまとめてみました。


E3のステージに立ってどうだったか?

小島:

去年は参加できなかったので2年ぶりのE3になります。
アトランタで開催していた1997年から来ているし、僕にとって重要なショウです。
2年ぶりですが10年ぶりぐらいの感覚でした。


ターミネーターのように「I'll be back」とは言えなかったが、
「I'm back」と事後報告になりましたが、非常に温かい拍手をいただいて
「ああ、E3に帰って来たんだな」という感じがした。


今年で53歳になりますが、これからもゲームを創り続けたいと思ってます。
ただ、そろそろ定年になる年齢ですが、家族からは「まだやんのか」と賛成してもらえない(笑)


死ぬまでやりたいので、今回は2ヶ月半でティーザー映像を一生懸命制作して発表し、
皆さんの賛同を得られたので選択は間違ってなかったと思えた。
「おっさんでも頑張るぞ!」と決意を新たにしてます。


2ヵ月半で制作したティザー映像について

Death Strandingのロゴ
小島:

新しく会社を立ち上げるには、建物・人・技術が必要になる。
でも僕らは何もなかった。とはいえ、今ではテクノロジーは世界中にたくさんあるので、
自分たちが使用するゲームエンジンの候補を探すために、1月末から海外へ行ってました。


それと並行して会社の立ち上げと企画、人集めを行い、
3月末にはノーマン・リーダスと再会しました。
彼を口説いてキャプチャーを撮り、ティザー映像を作って、データを納品という制作を進めた。
タイトルデザインも全部自分たちで作りました。


僕らはインディーズですが、今は昔と違ってインディーズでもテクノロジーを使えます。
高価な編集機を買わなくてもPCで編集できる時代ですから。
世界中にはテクノロジー・ツール・サービスがあるので、インディーズでもその気になれば
世界向けのハイエンドゲームを作れるといったことを証明したかった。


制作人数はまだ言えないが、今はスタッフを集めている段階なので多くはない。
でもティザー映像を観て、たくさんの方が応募してくれると思う。


タイトルの『DEATH STRANDING』の意味とは?

DEATH STRANDINGのカットシーン映像
小島:

イルカやクジラ、アシカなどが大量に座礁することを「Mass Stranding」と言い、
生きている状態が「Live Stranding」、死んでる状態が「Death Stranding」です。
他の動物だと「Stranding」とは言わないらしい。
前にニュースになったアザラシの『たまちゃん』なんかも、ある種の「Stranding」と言えます。


ティザー映像に赤子が登場しているが、「Live Stranding」とは少し違います。
タイトルについて説明すると、「ある世界から何かが座礁してくる。何回も来る。」と暗示している。
「I'll keep coming」という歌詞のとおり、何回も来るもの。


「Strand」とはビーチという意味があるが、心理学用語では「より糸」という意味がある。
絆や鎖』といった意味を表しています。
グラフィックデザイナーのカイル・クーパー氏がタイトルロゴを制作してますが、
文字から垂れているのは血ではなく、繋がっているのです。


ティザー映像に映っているカニやクジラ、ノーマンと赤子がコードで繋がってましたよね。
世界観と物語、ゲーム性が全部繋がること、つまり「Stranding」がテーマなのです。



僕は安部公房の作品のファンで、『なわ』という短編小説があります。
その小説では、人類が最初に発明した道具は『』であり、
棒の特性は悪しきもの、自分と敵対するものを遠ざけるために発明した道具(武器)。
SF映画・小説『2001年宇宙の旅』でも猿が骨を持っているが、あれは武器としての棒です。


そして次に人類が発明したのが『』で、棒とは逆の発想。
自分が繋ぎ止めたいものを引き付けて縛りつける道具です。
今でも棒と縄という道具は、人類が使ってます。



考えてみると今のゲームって、オンラインやマルチプレイ、CO-OPであれ、
いろいろありますが、みんな使っているのは棒なんですよ。
銃やパンチとか、人を殴ったりすることでコミュニケーションが生まれている。
DEATH STRANDINGはその次に行こうとしてます。


なのでそういう意味では、当然『棒』も出てくる。
勘違いされると困るが、「マルチプレイで縄を使うのか?」と言うと、そういうことじゃない。
そんなゲーム誰もやりませんし(笑)


つまりゲームをプレイしながら、縄的な思考で繋がる話になります。
ストーリーや世界観、ユーザー同士、ユーチューバーなども含めて全てが繋がる。
その実験を今取り組んでいます。


なぜノーマン・リーダスを起用したのか?

デスストランディングのノーマン・リーダス
小島:

どうしてノーマンを使ったのかと聞かれますが、ノーマンとは「P.T.」のときに親しくなり、
一緒にやっていたが、あんな結果に終わってしまい、彼も悲しんでいたし、
僕も辛いときがありました(※Silent Hillsの制作中止)。


ノーマンは相談に乗ってもらっていたんですが、彼と連絡を取り合い、
今年の2月頃にデスストランディングの話をしたら、「是非やりたい」と言ってくれた。
その後2月末に撮影。信頼関係があるからできました。


カイル・クーパー氏とは17年、マーク・サーニー氏とは15~16年、
ソニーとは20年以上の付き合いがある。
信頼関係があるので、そういう意味で開発も「Strand」してます。


デスストランディングのジャンルはアクションゲーム?

デスストランディングのカットシーン一部
小島:

ジャンルは問うべきではないと思っている。
ノーマンを操作します。ボタンを押すとノーマンが飛んだりするのでアクションです。
ゲームのインタラクティビティを一番発揮できるので、そういう意味ではアクションと言える。


ハイエンドゲームがたくさんあるが、FPSやシューターなんかもアクションゲームですよね。
例えばゲームを車とすると、車はどれも同じような作りですよね。
ドアを開けて車に乗り、イスに座ってアクセルを踏んでハンドルを曲げる。
ブレーキを踏めば車が止まる。これらの動きは基本じゃないですか。


ターゲットはいろんな車に乗ってるので、わざわざ教える必要はない。
でも、変な車だったら乗らないですよね。例えば三角形のハンドルとか。
そういう意味で、デスストランディングは決して尖った車ではない。
「面白い車はないかな?」とユーザーが探してたら、ちょっと目を引くそんなゲームです。


どう目を引くゲームなのかはまだ言えませんけど、
車に乗り込み、エンジンをかけて発進するまでは他の車と同じです。
ただノーマンを動かしていくと、他のゲームとは見える風景が違う。
縄的な喜びが感じられる、他とは違うゲーム性を味わえる。


例えばメタルギアは、スネークを操作するアクションじゃないですか。
当時は銃を撃ちまくるアクションばかりでしたが、
メタルギアでは隠れて進むゲームを作ったら定番になり、
ステルスゲームというジャンルができた。


つまりノーマンを動かすことはこれまでのアクションゲームですが、
その先にあるものは未だ名前の無いジャンルになります。
ジャンル名称は皆さんが考えていただければと思う。
ジャンルを作るというより、新しいゲーム性を作ろうとしています。


DEATH STRANDINGのゲーム性は以前からチャレンジしたかったのか?

DEATH STRANDINGのノーマンと赤子のコードシーン
小島:

昨年の12月にコジマプロダクションを立ち上げて、当時は4人しかいなく、
6畳に満たない仮事務所で何をするか考えてたけど、
みんなが期待しているものはストーリーやゲームプレイが凄くて豪華なゲームで、
願わくば前のゲームを超えてくれみたいなもの。


そんな中で様々な候補の中からどれを作りたいのか考えていたが、
結果選んだのがDEATH STRANDINGでした。


どういったゲームを創るのかは、選択肢はたくさんあります。
簡単なゲームなら短期間で作れるかもしれないが、でもユーザーやSIEが期待するのは、
ボリュームもクオリティーも高水準を満たしたもの。


僕らインディーズでもここまで作れると証明できれば、
日本の若いクリエイターも頑張ると思うんです。
ですので、最初からハイエンドのゲームに挑みました。


コジマプロダクションについて

コジマプロダクションのロゴ
小島:

スタッフを増やしていく予定はあるが、ただ100人以上にはしたくないと思っている。
過去の経験上で200人とかになると、スタッフの顔と名前が一致しないときがあった。
なるべく少数で高クオリティーなものにしたい。


今集まってくれた人は、12月にWebで募集しました。
ほとんどが外国の方なんですが、たくさん来てくれた。
その時は何を作っているのかも言ってなかったけど、
「それでも来たい」「金もいらない」と言ってくれたんです。


ようやく発表できて、ちゃんとハイエンドゲームを作ってるなということが分かると、
家族の反対にあって来れなかった人も、「まともなスタジオ」だと思ってくれるんじゃないかと(笑)
これからも面接をしながら、少しずつ増やしていきたい。


最初は4人から始まったし、皆さんからは「ゼロからの立ち上げで大丈夫ですか?」と聞かれます。
でも今では自分達が1から作る必要はなく、世界中にテクノロジーがあり、
僕らには30年間ゲームを創り続けてきた経緯がある。


ハードや開発チーム、テクノロジーも違うが、その都度精査してゲームを作ってきたので
今回もまったく不安はない。でも同じことを繰り返しても面白くので、
チャレンジャブルなことを入れて、絶対に成功したいし、成功すると思っています。


若いクリエイターを育てようという大仰なことは考えていない。
僕は映画を観て育った世代、映画を通じて世界を知って、ストーリーや描かれる人物に感銘を受け、
「こんな素晴らしいものを作ったのはどんな人だろう」とクリエイターへの興味も湧いた。
そういう人に興味を持つと、物作りへの意欲も高まるじゃないですか。夢破れてゲーム業界ですが。


ゲームでも同じことで、「若いユーザーに楽しい」「面白い」と思ってもらえるのは最低条件。
そのもう一つ先に、「こういう仕事があるのか」「俺も挑戦したい」という繋がりがある。
今ではこういった繋がりが失われつつあるので、他の人がやらないなら僕がやろうと。
でも育てようとは思わない。「若者たち、かかって来い!」と思ってます。


現在のデスストランディングの開発状況は?

小島:

今はゲームエンジンの実験をしている最中。
エンジンにはそれぞれ特性があって、できることとできないことがある。
その中から候補を二つに絞った。一つは僕らが目指すビジュアルを表現するためのエンジン。
ティザー映像もこのエンジンで作ってます。


もう一つは新しいゲーム性を精査するためのもの。
新しいゲーム性ですから、実際に作ってみたら「つまらなかった…」という可能性もある。
そうならないように実験を行ってます。
まもなく結果が出るので、そこからが本格的な開発のスタートになる。



デス・ストランディングまとめ

まとめ

コジマプロダクションのツイッターでは、小島監督のインタビューポイントを
いくつかツイートしてました。以下はそれについてまとめてみました。


■デス・ストランディングまとめ
  • クジラやイルカが大量に海岸に打ち上げられる現象をマス・ストランディング、
    生きた状態はライブ・ストランディング、死んだ状態はデス・ストランディングという。
    本作の場合は、ある世界から『あるもの』が座礁することを意味している。
  • Strandの心理学用語には『より糸』の意味がある。
    人が人格や社会性を獲得する過程を、細かい糸がより合わさって
    太い縄になるという捉え方。鎖や絆ともとれる。
    タイトルのストランドには、『座礁』と『』という二つの意味がある。
  • ティザー映像には、臍帯・手錠など縄のモチーフと、
    生物の座礁という二つのストランドが表現されている。
    また他にもヒントがあり、ドッグタグの数式もその一つとなる。
  • コインゲームの時代から、ゲームのやり直し『continue』が表示されるが、
    ゲーム中での失敗はキャラクターの死でもある。
    今作では物語でもゲームシステムでも死を描きます。
    しかし、死(デス)の意味は、これまでのゲームとは異なる。
  • ゲームの操作性はこれまでと変わらない。
    車に例えると、乗り慣れた車に乗るイメージ。
    アクセルもブレーキもハンドルも見慣れた車。ストレスなく車を運転していると、
    しばらくして全く違う体験をしていたことに気付く。
  • 小島監督が大好きな安部公房に「なわ」という短編がある。
    』と『』がテーマで、今作でも棒は使います。でもそれだけじゃない。
    縄を使って人や世界とどう繋がるか。棒だけじゃなく、縄で何ができるのか、
    それをみんなで遊びながら考えるゲームになる。
  • デス・ストランディングは、ゲームをジャンルで分けることに積極的な意味はないが、
    新しいジャンルのゲームになるはず。


DEATH STRANDINGのインタビュー感想

感想

そういえばステルスとは、いつ頃から言われるようになったんだろ!?

デスストランディングは、特にジャンル名が無いとな。一体どんなゲームなんだろう!?
そういえばメタルギア1の頃は、ステルスゲームというジャンルはなかったかと。
自分の周りでは『かくれんぼゲーム』と呼ばれていたかな。
アクションゲームなんだけど、ちょっと違うみたいな。


『ステルスキル』という言葉にしても、いつ頃から自然と言われるようになったんだろ?
海外で使われていた言葉が、日本に輸入されたと思うが、
PS2~3年代の頃は「背後攻撃」とか「不意打ち」「ステルスアタック」とか、
人によって曖昧な言葉が使われてた気する。


メタルギア1が発売した頃は、インターネットが広く普及している時代ではなかったので、
ずいぶん後からステルスという言葉が定着したような。
一般家庭でネット環境が整うようになってきてから、一気に広がった気がします。


メタルギアソリッドのスネーク

デスストのジャンルは何かしら♪

とすると、デスストランディングのジャンルは何になるだろう…?と予想すると、
まったく新しいタイプであれば、「デスストランディングみたいなやつ」とか
小島ゲー」「デスストゲー」とか呼ばれそうな気がするw


+αでゲームがつまらなかったりすると、
「デスストクソゲー」と追加補正されるみたいなw


いずれにしても、武器は棒状で、縄を繋がりとした道具が登場しそうな雰囲気かな。
ダークソウルのように相手に侵入して、世界とか何かを共有できる繋がりができるんだろうか!?
とにかくオンライン要素を持つゲームなんだと思うね。



最終更新日:

↑TOP