はじめてゲームプログラミングのGO!GO!アスレチック、ステップ7『アイテムを取ってパンチできるようにしよう!』の攻略チャート

はじめてゲームプログラミングのナビつきレッスンで受けれる『GO!GO!アスレチック』にて、
ステップ7『アイテムを取ってパンチできるようにしよう!』の攻略チャートを解説してます。
ステップ7『GO!GO!アスレチック』の攻略チャート
- モノワープ出口ノードンを移動させる
- 足場にエイリアンを配置する
- リンゴとヒトの設定を変更する
- リンゴを取って、パンチを打てるようにプログラムする
- パンチでエイリアンを破壊できるようにする
- 説明をつける
1:モノワープ出口ノードンを移動させる

+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
モノワープ出口ノードンを青いワクのところへ移動させます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
ちゃんとワープできたか確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
2:足場にエイリアンを配置する
直方体の足場をコピーして、青いワクへ重なるように配置して段差を作る。

モノ → オシャレなモノ → まるいオシャレ → エイリアンを選択し、
オシャレなモノノードンを出す。次に青いワクのところへ移動させた後、設定画面を開く。
ふるまいで『動く』をオフ、『こわれる』『こわす』をオン、
左側を向くように回転(Y軸)を『90』にセットして、設定画面を閉じます。
エイリアンをコピーして、3箇所の青いワクのところへ配置する。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
エイリアンが配置されたか確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
3:リンゴとヒトの設定を変更する

モノ → オシャレなモノ → まるいオシャレ → リンゴを選択し、
オシャレなモノノードンを出す。その後、青いワクのところへ移動させて設定画面を開く。
ふるまいで『動く』をオフ、『こわれる』をオンにして、設定画面を閉じます。
ヒトの設定画面を開く。
ふるまいで『こわす』をオンにセットして、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
Bボタンでジャンプして、リンゴを入手できることを確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
4:リンゴを取って、パンチを打てるようにプログラムする

入力 → ゲーム内の変化 → モノがこわれたしゅんかんを選択し、
モノがこわれたしゅんかんノードンを出す。
その後、青いワクのところへ配置し、設定画面を開きます。
何をチェックする?で『リンゴ』だけオンにして、設定画面を閉じる。

中間 → フラグ・カウンター・ランダム → フラグを選択し、フラグノードンを出す。
次に青いワクのところへ移動させて、モノがこわれたしゅんかんノードンから、
フラグノードンの『オンポート』へワイヤーで繋ぎます。

中間 → プログラムのせいり → ワイヤーワープ:入口を選択し、
ワイヤーワープ入口ノードンを出す。そして青いワクのところへ移動させて、
フラグノードンから、ワイヤーワープ入口ノードンの『入口ポート』へワイヤーで繋ぎます。
中間 → プログラムのせいり → ワイヤーワープ:出口を選択し、
ワイヤーワープ出口ノードンを出す。青いワクのところへ移動させます。

入力 → ボタンをおしたら → Yを選択し、ボタンノードンを出す。
青いワクのところへ配置して、設定画面を開きます。
出力するタイミングで『おしたしゅんかん』をセットして、設定画面を閉じる。

中間 → ロジック → ANDを選択し、ANDノードンを出す。
青いワクのところへ配置して、設定画面を開きます。
そしてワイヤーワープ入口、ボタン、AND、ヒトをワイヤーで繋ぐ。
ヒトの設定画面を開く。
アクションを『パンチ』にセットして、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
リンゴを取り、Yボタンでパンチを繰り出すか確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
5:パンチでエイリアンを破壊できるようにする

モノ → だす・けす・引力 → モノをこわすを選択し、モノをこわすノードンを出す。
青いワクへ重なるように少しサイズを縮小させて、そして設定画面を開きます。
ふるまいで『見える』をオフ、何をこわす?で『エイリアン』のみオン、れんけつ面では、
自分のれんけつ面を『X-』、れんけつ先の面を『Z-』にセットして、設定画面を閉じる。

モノをこわすノードンから、ヒトノードンへれんけつさせます。
そしてANDノードンから、モノをこわすノードンの『こわすポート』へワイヤーで繋ぐ。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
リンゴを獲得して、Yボタンでエイリアンにパンチを繰り出して、
エイリアンが破壊される様子を確認します。
確認後、+ボタンを押して、プログラム画面に切り替える。
6:説明をつける

モノ → とくしゅなモノ → ことばつきモノを選択し、ことばつきモノノードンを出す。
その後、青いワクに重なるようにサイズを拡大させて配置し、設定画面を開く。
ふるまいで『当たる』『動く』『こわれる』『こわす』をオフ、おおきさ(Z)で『0.1m』にセット、
表示することばに『Yボタンでパンチ』と入力して、設定画面を閉じます。

モノ → だす・けす・引力 → モノをワープ → モノをワープ:入口を選択し、
モノワープ入口ノードンを出す。
ことばつきモノノードンへ重なるように、青いワクへ配置させます。
その後、モノがこわれたしゅんかんから、モノワープ入口の『ワープポート』へワイヤーで繋ぐ。

モノ → だす・けす・引力 → モノをワープ → モノをワープ:出口を選択し、
モノワープ出口ノードンを出す。青いワクのところへ移動させて、設定画面を開く。
ふるまいで『見える』をオフ、ステージよりも奥側に出現するように、
位置(Z)を『0.8m』にセットして、設定画面を閉じます。
+ボタンを押して、ゲーム画面に切り替える。
リンゴを入手して、説明のテキストが表示されたか確認します。
確認後、+ボタンを押してプログラム画面へ戻れば、ステップ7が攻略される。
ノードンガイド『オン?オフ?フラグノードン』『パンチでモノをこわすしくみ』が追加されます。
➡ 次の攻略チャート