更新日:
Wo Long(ウォーロン) アイテムの攻略データ

Wo Long Fallen Dynasty(ウォーロン フォールンダイナスティ)の道具の攻略データ。
道具の所持条件、道具の効果内容についてまとめてます。
アイテム一覧
道具
道具 | 所持 | 効果、入手方法 |
---|---|---|
丹薬 | 3 | 使用すると士気ランクが上昇し、氣勢獲得量が増加するが、氣勢が徐々に減少する。 |
五石散 | 1 | 使用すると次の死亡時に士気ランクが低下しない。
|
霊符水 | 1 | 使用すると次の死亡時に仙氣を失わない。
|
仙羽鶴 | 20 | 使用すると直前に利用した軍旗に移動することができる。
|
熊胆 | 5 | 使うと一時的に氣勢の獲得量が増加する。
|
仙氣の小片 | 999 | 使用すると仙氣が100増加する。 |
仙氣の欠片 | 999 | 使用すると仙氣が300増加する。 |
仙氣の小塊 | 999 | 使用すると仙氣が600増加する。 |
仙氣の凝塊 | 999 | 使用すると仙氣が1000増加する。 |
仙氣の大凝塊 | 999 | 使用すると仙氣が3000増加する。 |
仙氣の小結晶 | 999 | 使用すると仙氣が6000増加する。 |
仙氣の結晶 | 999 | 使用すると仙氣が10000増加する。 |
仙氣の大結晶 | 999 | 使用すると仙氣が30000増加する。 |
召兵の虎符 | 999 | 軍旗で求賢や授兵を呼びかけるために使用する。 アイテムとして使うと即座に求賢を求めることができる。 |
消毒の乾肉 | 10 | 使用すると中毒の状態異常が解除され、中毒の蓄積も消える。 さらに、毒耐性が一定時間増加する。
|
醒神の精油 | 10 | 使用すると鈍化の状態異常が解除され、鈍化の蓄積も消える。 さらに、岩耐性が一定時間増加する。
|
鎮炎の氷魄 | 10 | 使用すると火傷の状態異常が解除され、火傷の蓄積も消える。 さらに、炎耐性が一定時間増加する。
|
散寒の土塊 | 10 | 使用すると凍えの状態異常が解除され、凍えの蓄積も消える。 さらに、氷耐性が一定時間増加する。
|
去雷の円鍼 | 10 | 使用すると感電の状態異常が解除され、感電の蓄積も消える。 さらに、雷耐性が一定時間増加する。
|
天山雪蓮 | 5 | 使用するとあらゆる状態異常が解除され、状態異常の蓄積も消える。 さらに、全ての属性耐性が一定時間増加する。 |
龍癒の壺 | 10 | 使用すると体力が回復する。複数回使用でき、使い切っても消滅しない。 軍旗で休むと使用回数が上限まで補充される。 |
龍脈の晶石 | 999 | 使用すると龍癒の壺の使用回数上限が1増加する。 |
龍脈の精華 | 999 | 使用すると龍癒の壺の回復効果が高まる。 |
龍脈の微粉 | 10 | 使用すると一定時間体力を徐々に回復し続ける。 |
柳の枝 | 1 | 使用すると同行者と別れることができる。 |
木主 | 1 | 使用すると現在発生している全ての復仇を無効にし、 復仇対象として強化されている敵を元の強さに戻す。 無効状態で使用すると、再び復仇対象が現れるようになる。 |
仙氣の○○を使用すると仙氣(経験値)を獲得できる。持ち運びできる経験値。
仙氣は主人公が死ぬと失ったりするので、軍旗の能力鍛錬のときに必要に応じて使用していけば、
無駄に消費せずに済むのが攻略ポイントになります。
召兵の虎符は、軍旗 → 出征 → 求賢に応じるで、オンラインマルチプレイにて助けを求める
他のプレイヤーとマッチングできる。最大3名と共闘できます。
助けを求める側は『召兵の虎符』を使用して、しばらく待ってれば誰か来てくれるかもしれない。
授兵とは、NPCの同行者のことです。
木主は、オンライン要素『復仇』が絡んだアイテムです。
アイテムを使用することで、強化された復仇対象の敵の士気ランクを元の強さに戻せる。
武勲報謝は、第三節:仙境の頂を求めてを攻略後、天柱山の隠れ里にいる左慈に話しかけると、
武勲と仕草を交換して貰えるようになります。
キーアイテム
アイテム | 効果 |
---|---|
黄巾賊徒の手記・上 |
山村の小さな祠で拾った簡牘。 とある黄巾賊徒の手記のようだ。後半が欠落している。 |
大賢良師の手記 |
広宗砦で拾った簡牘。 張角が残した手記のようだ。 |
焦がれる女性の手記 |
隠れ里の一角で見つけた簡牘。 想い人へ宛てた恋文のような手記である。 |
心折れた道士の手記 |
天柱山の洞窟で拾った簡牘。 この地で修行していた道士の手記のようだ。 |
繋囚の遺文 |
雒陽の地下牢で拾った簡牘。 牢に閉じ込められていた者の遺文のようだ。 |
屋敷主の手紙 |
雒陽の張讓屋敷の書庫で拾った簡牘。 屋敷の主・張讓の手記のようだ。 |
孫堅軍兵卒の手紙 |
虎牢関の営舎で拾った簡牘。 とある孫堅軍兵卒が妻に書いた手紙のようだ。 |
連合軍武将の日記 |
虎牢関の戦場で拾った簡牘。 とある連合軍の武将の日記のようだ。 |
雒陽民女の遺文 |
雒陽の商店街で拾った簡牘。 とある女性が書いた遺文のようだ。 |
五色に光る井戸の遺文 |
雒陽の井戸近くで拾った簡牘。 身分ある女性が残した書のようだ。 |
事切れた文官の遺文 |
雒陽の北宮の宝物庫で見つけた簡牘。 とある文官が書いた遺文のようだ。 |
錦帆賊の走書 |
白帆の軍船で拾った簡牘。 船の主が残した走り書きのようだ。 |
襄陽民女の日記 |
襄陽の民家で拾った簡牘。 とある女性の日記のようだ。 |
郿塢衛兵の手記 |
郿塢の広場で拾った簡牘。 とある衛兵の手記のようだ。 |
郿塢牢番の手記 |
郿塢の地下で拾った簡牘。 牢番が残した手記のようだ。 |
舞妓の日記 |
郿塢の後宮で拾った簡牘。 とある舞妓の日記のようだ。 |
舞妓の走書・上 |
郿塢の後宮で拾った簡牘。 とある舞妓が残した走り書きのようだ。 |
舞妓の走書・下 |
郿塢の地下に残されていた簡牘。 とある舞妓が残した走り書きのようだ。 |
道楽軍師の日記 |
濮陽の市街で拾った簡牘。 郭嘉が失った手記のようだ。 |
曹操軍兵卒の手記 |
白馬の関所で拾った簡牘。 関所を守った曹操軍兵卒が残した手記のようだ。 |
顔良の手記 |
袁紹軍の砦近くで拾った簡牘。 顔良が残した手記のようだ。 |
盗掘者の手紙 |
山の中の墓穴で拾った簡牘。 盗掘者が書いた古い手紙のようだ。 |
寒心する袁軍兵の手記 |
官渡の戦場で拾った簡牘。 とある袁紹軍の兵士が残した手記のようだ。 |
袁紹軍刺客の手記 |
官渡の砦内で拾った簡牘。 とある袁紹軍刺客が残した手記のようだ。 |
曹操軍捕虜の手記 |
官渡の戦場で拾った簡牘。 とある曹操軍捕虜が残した手記のようだ。 |
目覆いの少年の手記・上 |
廃村で拾った簡牘。 目覆いの少年が残した手記のようだ。 |
目覆いの少年の手記・下 |
廃村で拾った簡牘。 目覆いの少年が残した手記のようだ。 |
怯える商人の手記 |
廃村で拾った簡牘。 この村の商人の手記のようだ。 |
とある村民の手記 |
廃村の家で拾った簡牘。 とある村民の手記のようだ。 |
黄巾賊徒の手記・下 |
廃村の小さな祠で拾った簡牘。 とある黄巾賊徒の手記のようだ。前半が欠落している。 |
金蝉の天柱衆の走書 |
隠れ里の一角に残されていた簡牘。 乱れてかすれた文字は辛うじて読むことができる。 |
金蝉の抜け殻 | ある人物に渡すと数に応じて報酬が貰える。 |
交諠の酒杯 | 結義武将に贈ると相手の好感度が上昇する。 |
道士の家の鍵 | 隠れ里に住む道士の家の鍵。 |
道士の家 裏庭の鍵 | 隠れ里に住む道士の家の裏庭の鍵。 |
朱夏の手製鍵 | 朱夏が道士に頼まれて作った箱開けの鍵。一度だけ使える。 |
雒陽地下牢獄の鍵束 | 雒陽の地下牢獄で拾った鍵束。 |
銘酒の瓶 |
郭嘉の側にあった銘酒の瓶。まだたっぷりと中身が残っている。 酒を飲み過ぎると、時には取り返しのつかない不幸を招くこともある。 これはしばらく預かったほうがよいだろう。 |