最終更新日:
副戦場『雷神の伝説』の攻略概要

副戦場 | 第五節:雷神の伝説 |
---|---|
推奨Lv | Lv.71 |
軍旗 | 不屈ランク20、軍旗×1、標旗×0 |
報酬 |
|
内容 |
濮陽郊外の湖に雷鳴と共に巨大な影が現れた。 |
アイテム | 宝箱 |
---|---|
なし | なし |
『雷神の伝説』の攻略チャート
雷神の伝説を探れ

雷神の伝説は、いきなり雷師という新しい妖魔と戦うことになります。
近くには軍旗があるので、
バトル前に援兵で武将を呼んだりできる。
雷師を倒せば『雷神の伝説』が攻略されます。
- ■攻略ポイント
-
雷神はボスというより、中堅クラスの敵といったくらいの強さです。
最大体力/氣勢が少なく、見た目ほどの強さはない。
ゴリ押しすれば、絶脈を決めて、すぐに絶脈状態へもっていけてしまうほど弱い。
また、ドロップ率も低いといった具合です。
※バージョン1.05のアップデートで、ドロップ率に調整が入りました。
雷師が自分の腹を叩くと、上半身に雷を帯び、ハンマーに雷属性が付与されます。
ハンマーで2~4回ほど薙ぎ払いを行い、1回攻撃するごとに雷の衝撃波が発生するため、
攻撃が2回発生します。なので化勁を合わせる場合は、2回分○押しすることになります。
ハンマーで縦に3回叩き潰す攻撃も行うが、そちらは雷の衝撃波が発生しない。
あくまで横振りのときに雷の衝撃波が出る。
また中距離~遠距離になると、雷弾×4 → 赤妖氣を連続で投げ飛ばす攻撃をしてくる。
妖氣を化勁で切り返すと、主人公が妖氣を反射させて、雷師にダメージを与えてくれます。その他、突進する秘技を多用してきやすい。化勁で切り替えせば雷師のダウン復帰は遅めなので、
背後からゴリ押しすれば、ほとんどダメージを受けることなく楽に倒せます。 - ■雷師のドロップ
-
- 武器★2:青銅双剣+4
- 武器★3:親衛大斧+7
- 武器★3:鉄脊蛇矛+7
- 武器★3:双鶏鳴戟+7
- 武器★3:涯角槍+7
- 武器★3:干將・莫邪+7
- 武器★3:環首刀+8
- 武器★2~4:百練双刀+7
- 武器★4:方天画戟+7
- 武器★4:鉄剣+7
- 武器★4:西羌馬刀+7
- 武器★4:太一杵棒+7
- 武器★4:古錠刀+8
- 武器★3~5:朴刀+7
- 武器★5:双鉤鎌戟+7
- 武器★5:青銅戟+7
- 武器★5:欧冶子の槌+7
- 武器★5:双侯戟+8
- 遠距離武器★2~3:飛将の弓+6
- 遠距離武器★2~4:竹弓+7
- 遠距離武器★2~5:大黄弩+6
- 遠距離武器★2~5:竹弩+7
- 遠距離武器★3~5:羽林騎弓+7
- 遠距離武器★5:射虎弓+7
- 頭防具★3:黒山賊徒の頭巾+6
- 頭防具★3:舞人の頭巾+7
- 頭防具★4:黄巾兵卒の帽子+7
- 頭防具★4:仁者の小冠+7
- 頭防具★4:偏将軍の兜+8
- 頭防具★4:力士の兜+8
- 頭防具★3~5:白馬将軍の兜+4
- 頭防具★5:鳥桓兵の帽子+7
- 体防具★2:白馬義従の軽甲+6
- 体防具★2:黄巾豪傑の軽甲+7
- 体防具★4:飛将の戦鎧+7
- 体防具★4:河間殺星の戦鎧+7
- 体防具★4:山越の胴着+8
- 体防具★5:郭祭酒の上衣+7
- 体防具★5:方術士の祭袍+7
- 体防具★5:黄巾巨帥の戦鎧+7
- 体防具★5:鋭鋒の中鎧+8
- 腕防具★3:河間殺星の腕甲+7
- 腕防具★4:鳥桓兵の腕甲+7
- 腕防具★5:董卓軍将帥の腕甲+8
- 脚防具★2:美髯公の脚甲+6
- 脚防具★2:河間殺星の脚甲+6
- 脚防具★3:董卓軍将帥の脚甲+5
- 脚防具★4:黄巾兵卒の足履+7
- 脚防具★4:敢死虎臣の脚甲+7
- 脚防具★4:郭祭酒の足履+7
- 脚防具★4:天柱衆の足履+8
- 脚防具★2~5:鋭鋒の脚甲+7
- 脚防具★3~5:河間凶星の脚甲+6
- 脚防具★3~5:舞人の足履+7
- 脚防具★5:鳥桓兵の脚甲+7
- 脚防具★5:飛将の脚甲+8
- 小物★2~3:銅の采
- 小物★2~4:薫籠
- 小物★3:印綬
- 小物★3:笛子
- 小物★3~4:伝国璽
- 小物★3~4:兵書
- 小物★3~4:織草長結
- 小物★4~5:象牙薫籠
- 小物★5:縄結
- 道具:丹薬
※2周目・昇龍の道で★5ドロップ