操作コマンド一覧

操作 | 内容 |
---|---|
Lスティック | 移動 L3:ダッシュ |
Rスティック | カメラ操作 R3:敵のロックオン |
方向キー:↑ | 道具使用 |
方向キー:←/→ | 道具の切替 |
□ | 基本攻撃 |
△ | 氣勢攻撃、絶脈 |
〇 | 回避、化勁、受け身 |
× | ジャンプ |
L1 | ガード |
L2 | 遠距離武器構え |
R1 | シフト2 |
R2 | シフト1、調べる |
タッチパッド | 仕草メニュー呼出 |
OPTIONS | ステータスメニュー呼出 |
武技 | R1+□/△ |
化勁転撃 | R1+○ |
神獣招来 | △+○ |
神獣共鳴 | □+× |
鼓舞 | R1+方向キー↑/↓ |
近接武器切替 | R2+方向キー↑/↓ |
遠距離武器切替 | R2+方向キー←/→ |
仙術 | R2+○/×/□/△ |
射撃 | L2長押し+R2 |
ズーム | L2長押し+R3 |
ロックオン対象切替 | R3でロックオンして、Rスティックの左右 |
操作内容の解説
移動、ダッシュ
L3でダッシュすれば、通常の移動よりも速く行動できます。
ただし、ダッシュは徒歩移動よりも足音が大きいので、敵に気付かれやすくなる。
敵の背後へ近づくときは、徒歩で近づくこと。
ジャンプ
ジャンプは、高いところへ登ったりするときに使用します。二段ジャンプも可能。
高所で登れないところへは、壁に向かって、壁方向へLスティックを押し続ければ駆け登りができる。
ジャンプ中に×で踏みつけ。敵や障害物を踏み台にして再ジャンプしたりできます。
基本攻撃、氣勢(きせい)攻撃
□の基本攻撃は、素早く攻撃できて、氣勢を高めやすい弱攻撃のようなもの。
素早く連打してコンボも繋がりやすい。
△の氣勢攻撃は、基本攻撃よりも初動が遅いが、敵に与える氣勢ダメージが多く、
氣勢ゲージを削れるのが特徴。いわゆる強攻撃のようなもの。
自分の氣勢がプラスの状態であれば、プラス分の氣勢を消費して、その分威力が増します。
武技
武器には、1個~2個の武技が設定されている。
希少度の高い武器ほど2個目の武技が設定されており、微妙な武器には1個しか設定されてません。
武技は氣勢を消費して、特殊な攻撃を繰り出す強力な技。氣勢が下限のときは使用することができません。
ガード
L1長押しで、武器を構えて敵の攻撃をガードしてくれます。
敵の攻撃をガードすれば体力が減ることはないが、氣勢が少し低下します。
敵の攻撃を連続でガードし続けると、体勢を崩して隙だらけになるので注意。
回避
回避は○ボタンを押せば、回避行動を行う。
Lスティック+○で任意の方向へ回避できます。
素早く○×2をすれば、大きく移動するので、敵から離れたいときに有効。
化勁(かけい)
化勁は、敵の攻撃を受け流して無力化させるパリィのようなもの。
敵の攻撃を受ける直前に○ボタンを入力します。タイミングはシビアなので慣れるまでが難しい。
化勁が成功すると、敵の氣勢を少し減少させて、氣勢ゲージの下限を削り、自分の氣勢が上がる。
敵の攻撃を受け流して無力化する戦闘技術。
攻撃をあしらわれた敵は動揺して氣勢が衰え、自身の氣勢は高まる。
- ■敵の秘技に対して化勁を決める
-
敵は、秘技(赤技の予兆が出る)で攻撃してくる場合があります。
とくにボス系は使ってきやすい技ですが、それに対して化勁を決めると、
敵の体制を大きく崩して、自分の氣勢マイナス分を一気に回復させることができる。
逆に秘技を食らったりすると、士気ランクが1つ低下してしまうので注意。
化勁転撃(かけいてんげき)
化勁転撃は、素早く近接武器を別の近接武器へ持ち替えて、攻撃する技。
武器持ち替え動作中は化勁効果があり、敵の攻撃を受け流すことができます。
受け流して攻撃がヒットすれば、自分の氣勢マイナス分を一気に回復できる。
絶脈(ぜつみゃく)
絶脈は、敵の秘技に対して化勁を決めたりすると、敵が一定時間無防備になるので、
敵に近づいて△ボタンで絶脈という強力な一撃を与えることができます。
敵の士気ランクを下げ、自分の士気ポイント上げる効果もある。
絶脈を狙えるときは、ロックオンのマーカーが赤色に光ってます。
仙術
仙術は、五行の力を引き出す秘術。氣勢を消費して、秘術を発動させる魔法のようなもの。
攻撃系やサポート系など種類は様々用意されている。
氣勢が下限に達していると使用できません。
士気ランクを上げれば、強力な仙術が使用可能になります。
神獣招来
神獣招来は、神獣ゲージが溜まったときに△+○で神獣を召喚できます。
神獣によって攻撃内容は変わるが、出現と共に強烈な技を放ち、
あとは自動的に敵と戦ってくれたりする。一定時間経過すると神獣は帰ります。
神獣共鳴
神獣共鳴は、神獣ゲージが溜まった状態で□+×で発動できます。
神獣が現れて、自分と味方全員に有利な効果を付与します。
効果内容は神獣によって異なる。
近接武器切替、遠距離武器切替
近接武器は2種類、遠距離武器は4種類装備できます。
装備画面でそれぞれ武器を装備させたら、バトル中にコマンドを入力して任意で変更できる。
遠距離武器はL2で構えているときにR3を押せば、カメラをズームできるので、
ヘッドショットを狙いやすくなる。ヘッドショットを決めれば、通常よりも高いダメージを出せます。
ロックオン
R3で敵をロックオンすると、敵単体に丸形アイコンが表示されて、カメラがその敵を注視します。
その状態でRスティックの左右を押せば、別の敵へロックオンを切り替えることができる。
再びR3を押せばロックオンを解除することも可能。
受け身
高所から落下すると、主人公の体力が減ります。
着地する瞬間に○ボタンを押すと受け身を取り、落下ダメージを防げる。
設定変更
ゲーム設定
設定 | 内容 |
---|---|
頭防具の表示 | 頭防具のグラフィックが気に入らないならOFFにすることができる。 |
字幕 | 字幕テキストの表示/非表示。 |
ダメージ表示 | ダメージの表示/非表示。 |
自分以外の 味方のダメージ表示 |
NPCやマルチプレイで味方のダメージの表示/非表示。 |
体力回復表示 | 体力を回復させたときの表示/非表示。 |
一度見た ムービーのスキップ |
イベントやボス戦のカットシーンを1回以上見た場合、 自動的にスキップするかどうか。 |
体力バーの数値表示 | 体力バーを数値的に見たいかどうか。 |
氣勢バーの数値表示 | 氣勢バーを数値的に見たいかどうか。 |
周辺察氣図表示 | 画面右上にあるミニマップのようなものを 回転あり、回転なし、表示しないから選べる。 |
HUD表示 | 状況に応じて表示/非表示を選べる。 状況に応じて消した場合は、ボス戦などで周辺察氣図が消えたりする。 |
効果アイコンの 表示数上限 |
効果アイコンをいくつまで表示させるか数値で調整できる。 |
ミッション中の 所持銭表示 |
敵などを倒してお金を入手したときに、画面左下にどう表示させるかどうか。 変動があったときに表示させるか、常に表示させるか切り替えれる。 |
アイテムの自動補充 | 弓矢など軍旗で休むことによって自動補充する機能を有効にするかどうか。 アップデートで追加された機能です。 |
敵の効果アイコン | 敵に付与される効果アイコンの表示/非表示。 |
ロックオンマーカー | 敵をロックオンしたときのマーカーの表示/非表示。 |
ロックオン対象の注視 | ロックオンした敵をカメラで追うか、追わないか。 |
ロックオン対象を 倒した際の対象更新 |
ロックオンした敵を倒したときに、別の敵を自動的にロックオンするかどうか。 |
ロックオン入力時に 対象がいない場合 カメラを正面に向ける |
R3を押しても敵がいない場合は、カメラを正面の初期位置に戻すかどうか。 |
ガード入力時に カメラを正面に向ける |
ガードしたときに、自動的にカメラを正面の初期位置に戻すかどうか。 |
敵に接近攻撃を当てると 自動ロックオン |
ロックオンしないで敵を攻撃したときに、自動的にロックオンするかどうか。 |
ロックオン対象を 一番近い敵に切り替える |
ロックオン中にRスティックの下で一番近い敵にロックオンするかどうか。 アップデートで追加された機能です。 |
化勁時のロックオン切替 | 化勁を決めたときにロックオン切替をするかどうか。 アップデートで追加された機能です。 |
秘技への化勁時の ロックオン切替 |
敵の秘技に化勁を決めたときにロックオン切替をするかどうか。 アップデートで追加された機能です。 |
プレイヤーアクションの 演出カメラ |
演出カメラの有効/無効。 |
やられ時の演出カメラ | 死んだ時の演出カメラの有効/無効。 |
神獣の演出カメラ | 神獣召喚の演出カメラの有効/無効。 |
モーションブラー | モーションブラーのON/OFF。 |
接近武器表示 | 装備してる接近武器を全て表示させるかどうか。 |
遠距離武器表示 | 装備してる遠距離武器を常に表示させるかどうか。 |
プレイヤーキャラの 返り血表示 |
武器や防具に返り血を浴びたときの表示/非表示。 |
メニュー設定
設定 | 内容 |
---|---|
全般のフォントサイズ | 全般画面のフォントサイズを設定できる。 標準、やや大きい、大きいから選べる。 |
説明文のフォントサイズ | 説明文画面のフォントサイズを設定できる。 標準、やや大きい、大きいから選べる。 |
ゲーム内通知のフォントサイズ | ゲーム内通知のフォントサイズを設定できる。 標準、やや大きい、大きいから選べる。 |
字幕のフォントサイズ | 字幕のフォントサイズを設定できる。 標準、やや大きい、大きいから選べる。 |
ステータス画面のカーソル位置 | ステータス画面を前回開いたときに、位置を記憶させるかどうか。 |
カーソルを合わせた 『!』マークが消えるタイミング |
新しく装備などを入手したときに、『!』マークをどうやって消すかどうか。 カーソルを合わせて消す、即時消す、その画面から抜けたときに消すから選べる。 |
アイテム入手通知 | アイテムや装備を入手したときに、画面右側にどう表示させるかどうか。 すべてあり、★2以上、★3以上、★4以上、すべてなしから選べる。 |
ゲーム内通知の表示時間 | アイテム通知など、画面に表示させる長さを設定できる。 標準、やや長い、長い、短い、やや短いから選べる。 |
仙術習得の決定入力 | 仙術を習得するときに、長押しにするかワンショットで習得するか選べる。 |
能力値不足の仙術を 習得する場合の確認 |
仙術の習得で能力値が不足しているときに確認のメッセージを出すかどうか。 |
物資画面に 武器種別のタブを追加 |
物資画面で武器の種類別のタブ表示を有効/無効にするかどうか。 |
物資画面に 防具種別のタブを追加 |
物資画面で防具の種類別のタブ表示を有効/無効にするかどうか。 |
一括チェック | 一括チェックをすべて行うか、★で制限するかどうか。 |
強化時の確認 | 強化するときに確認のメッセージを出すかどうか。 |
強化後の装備確認 | 強化したときに確認のメッセージを出すかどうか。 |
売却時の確認(希少度) | 装備やアイテムを売却するときに確認のメッセージを出すかどうか。 |
購入時の確認 | 装備やアイテムを購入時に確認のメッセージを出すかどうか。 |
購入後の装備確認 | 装備を購入後に確認のメッセージを出すかどうか。 |
嵌め込み後の装備確認 | 鍛冶屋で嵌め込みを行った後に確認のメッセージを出すかどうか。 |
分解時の確認(希少度) | 鍛冶屋で分解を行った後に確認のメッセージを出すかどうか。 |
改装解除時の確認 | 鍛冶屋で改装解除後に確認のメッセージを出すかどうか。 |
改装後の装備確認 | 鍛冶屋で改装した後に確認のメッセージを出すかどうか。 |
報酬受け取り時の確認 | 報酬を受け取ったときに確認のメッセージを出すかどうか。 |
兵装の内容を 正確に再現できない場合、 同名のアイテムで代用する |
装備登録で、もうその装備がなくて 再現できないときに確認のメッセージを出すかどうか。 |
グラフィック設定
設定 | 内容 |
---|---|
画面の明るさ調整 | 2つの画像を表示させて、画像の明るさを0~100の値で調整できる。 |
モード設定 |
|
HDR対応 | HDRに対応したディスプレイのときにON/OFF設定できる。 |
HDR調整 | HDRの色合いを調整できる。 |
モーションブラー | モーションブラーを有効/向こうにするかどうか。 |
オーディオ設定
設定 | 内容 |
---|---|
全体ボリューム | 0~10の値でボリュームを調整できる。 |
BGMボリューム | 0~10の値でボリュームを調整できる。 |
効果音ボリューム | 0~10の値でボリュームを調整できる。 |
ボイスボリューム | 0~10の値でボリュームを調整できる。 |
ダイナミックレンジ | ノーマル、スモール、ナイトから選べる。 |
カメラ設定
通常時カメラ | 内容 |
---|---|
左右操作 | 左右の操作を反転させるかどうか設定できる。 |
上下操作 | 上下の操作を反転させるかどうか設定できる。 |
左右回転速度 | 左右の回転速度を0~10の値で調整できる。 |
上下回転速度 | 上下の回転速度を0~10の値で調整できる。 |
向き自動補正 | 向いたときの自動補正が効くかどうか。 |
障害物自動回避 | 障害物を自動的に回避するかどうか。 |
カメラ回転時の慣性 | カメラ回転時の慣性移動を有効するかどうか。 アップデートで追加された機能です。 |
遠距離武器構え時カメラ | 内容 |
左右操作 | 左右の操作を反転させるかどうか設定できる。 |
上下操作 | 上下の操作を反転させるかどうか設定できる。 |
左右回転速度 | 左右の回転速度を0~10の値で調整できる。 |
上下回転速度 | 上下の回転速度を0~10の値で調整できる。 |
ロックオン時カメラ | 内容 |
左右回転速度 | 左右の回転速度を0~10の値で調整できる。 アップデートで追加された機能です。 |
上下回転速度 | 上下の回転速度を0~10の値で調整できる。 アップデートで追加された機能です。 |
操作設定
設定 | 内容 |
---|---|
操作方法 | コントローラーの操作方法をタイプからそれぞれ選べる。 タイプA、タイプB、タイプC、タイプD、タイプEから選べる。 |
振動の強さ | バイブレーション機能の強さを0~10の値から調整できる。 |
オンライン設定
設定 | 内容 |
---|---|
マッチングエリア | オンラインでマッチングエリアの範囲を調整できる。 同じエリアのみ、近いエリアまで、無制限から選べる。 同じエリアや近いエリア=同じ国籍でマッチングした方が回線が軽い。 |
PS4のユーザーとのマッチング | PS4とマルチプレイするかどうかの有効/無効。 |
敵プレイヤーによる侵攻 | 他のプレイヤーが侵攻してくるかどうかの有効/無効。 |
オンラインプレイヤーの 識別用文字列 |
オンラインプレイヤーをIDか番号で表示させるかどうか。 |
同行プレイヤーの 頭上の識別用文字列表示 |
同行プレイヤーの頭上に識別用の文字を表示/非表示。 |
同行プレイヤーの 頭上のゲージ類 |
同行プレイヤーの頭上にゲージを表示させるかどうか。 |
プレイヤーの敵味方識別エフェクト | エフェクトを表示させるかどうか。 |
プレイヤーの識別用文字列に 名乗りを表示 |
称号の名乗りを設定してた場合、表示させるかどうか。 |
求賢と侵攻の検索結果の表示 | オンラインプレイで求賢と侵攻の検索結果を表示させるかどうか。 |
共闘の検索結果の表示 | オンラインプレイで共闘の検索結果を表示させるかどうか。 |
敵プレイヤーの 装備品改装の反映 |
敵プレイヤーが装備を改装したものを反映させるかどうか。 |
味方プレイヤーの 装備品改装の反映 |
味方プレイヤーが装備を改装したものを反映させるかどうか。 |
言語設定
設定 | 内容 |
---|---|
テキスト言語 | サポートされた言語を選べる |
音声言語 | サポートされた音声を選べる |
アップロード
PS4/PS5のどちらかでプレイしたセーブデータを、クラウドストレージにアップロードして、
PS4/PS5へセーブデータを引き継がせることができる。