神獣の攻略概要
神獣とは?
神獣とは聖なる獣のことで、神獣と固い絆で結ばれた者たちが結義を行うと、
神獣が玉に宿り、結義を経た者は神獣の加護を受けれる。
麒麟/白虎/青龍/朱雀/玄武など、中国の伝説的な生き物が神獣として仲間になります。
神獣は陰陽五行における五元素のいずれかに対応しており、
メインストーリーを攻略していくと神獣の種類が増え、また新たな神獣の加護が追加されたりする。
神獣付け替え、神獣招来、神獣共鳴について

獲得した神獣は、軍旗 → 戦支度 → 神獣付け替えでセットできます。
神獣を取り付ければ、神獣の加護を受けて常時パラメーターが上がったりと恩恵を受けれる。
またバトルでは画面右側にある神獣ゲージが満タンのときに、
神獣招来、もしくは神獣共鳴を任意で発動させることができます。
神獣ゲージは敵を攻撃したり、ダメージを受けたりすると、徐々に溜まっていく。
- ■神獣招来
-
神獣招来は、△+○で発動できる。
神獣を召喚して、神獣ゲージが空になるまで一緒に戦ってくれます。
攻撃内容は神獣によって変わるが、自動的に敵へ攻撃を仕掛けてくれる。 - ■神獣共鳴
-
神獣共鳴は、□+×で発動できる。
短い時間だけ神獣が現れて、自分と味方に有利なバフ効果を一定時間付与してくれる。
バフ効果は神獣よって異なります。
神獣一覧
麒麟(きりん)

- ■入手方法
- ■神獣の加護
-
- 令土術の氣勢消費:-3%~-6%
- ガードの氣勢消費:-3.2%
- 無傷時の被ダメージ:-3.8%
- 秘技化勁成功時体力回復+36(第四節:槍に懸けし誓いを攻略後に解放)
- ■神獣招来『祥麟撼地』
-
麒麟が現れ、前方に岩柱を発生させる。
士気ランク10以上で岩柱の数が増える。
五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣共鳴『麒麟共鳴』
-
麒麟が現れ、自分と味方の武器に岩属性を付与する。
さらに、受けるダメージが減少し、氣勢自動復元量が増加する。
五行相剋で打ち消されない。
青龍(せいりゅう)

- ■入手方法
-
第二節:鬼哭の谷を攻略すると獲得できる。
- ■神獣の加護
-
- 令木術の氣勢消費:-3%~-6%
- 体力:+18
- 体力回復:+2.4%
- 仙氣獲得量+9.6%(第六節:霧塞の魔窟を攻略後に解放)
- ■神獣招来『化枯転栄』
-
青龍が自分と味方の体力を回復させ、留まって周囲の味方と自分を継続敵に回復する。
士気ランク10以上で範囲が広がり強化効果が追加され、救援待ちの味方も復帰させる。
五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣共鳴『青龍共鳴』
-
青龍が現れ、自分と味方の武器に雷属性を付与する。
さらに、攻撃による氣勢獲得量が増加し、受けるダメージが減少する。
五行相剋で打ち消されない。
白虎(びゃっこ)

- ■入手方法
-
第二節:黄天の妖砦を攻略すると獲得できる。
- ■神獣の加護
-
- 令金術の氣勢消費:-3%~-6%
- 氣勢ダメージ:+3.9%
- 敵の不利効果の持続:+3.6%
- 絶脈成功時敵に 負傷増大(第四節:吼える波濤を攻略後に解放)
- ■神獣招来『破軍討逆』
-
白虎が現れ、しばらくの間同行して戦う。
士気ランク10以上で同行時間が延びる。五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣共鳴『白虎共鳴』
-
白虎が現れ、自分と味方の武器に毒属性を付与する。
さらに、敵に与える状態異常蓄積量と攻撃による氣勢獲得量が増加する。
五行相剋で打ち消されない。
白澤(はくたく)

- ■入手方法
-
第三節:仙境の頂を攻略すると獲得できる。
- ■神獣の加護
-
- 令水術の氣勢消費:-3%~-6%
- 化勁の氣勢消費:+2.6%
- 絶脈ダメージ:+4.6%
- 化勁転撃成功時 移動加速(第五節:邪法の伝道を攻略後に解放)
- ■神獣招来『幻光冰魄』
-
白澤が現れ、周囲の敵の位置を把握できる。
また、索敵範囲内の全ての敵に氷柱を飛ばす。
士気ランク10以上で索敵範囲が広がる。五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣共鳴『白澤共鳴』
-
白澤が現れ、自分と味方の武器に氷属性を付与する。
さらに、氣勢自動復元量が増加し、受けるダメージが減少する。
五行相剋で打ち消されない。
朱雀(すざく)

- ■入手方法
-
第三節:王朝の澱みを攻略すると獲得できる。
- ■神獣の加護
-
- 令火術の氣勢消費:-3%~-6%
- 基本攻撃の氣勢獲得:+3.5%
- 攻撃動作中の被氣勢ダメージ:-3.5%
- 武技命中時 威力上昇(第五節:水都に潜む暗流を攻略後に解放)
- ■神獣招来『朱鳥劫火』
-
朱雀が現れ、炎の波で周囲を焼き払う。
士気ランク10以上で追加攻撃を行う。 五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣共鳴『朱鳥共鳴』
-
朱鳥が現れ、自分と味方の武器に炎属性を付与する。
さらに、敵に与えるダメージと状態異常蓄積量が増加する。
五行相剋で打ち消されない。
騰蛇(とうだ)

- ■入手方法
-
第四節:灰の降る都を攻略すると獲得できる。
- ■神獣の加護
-
- 不利効果の敵への氣勢ダメージ:+5.1%~+10.2%
- 敵の状態異常蓄積:+7.2%
- 仙術ダメージ:+4.3%
- 仙術命中時敵に 威力低下(第六節:水上洛神を攻略後に解放)
- ■神獣招来『騰蛇乗霧』
-
騰蛇が現れ、周囲に毒をまき散らす。
士気ランク10以上で攻撃範囲が広がり、敵に与える状態異常の種類が増える。
五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣共鳴『騰蛇共鳴』
-
騰蛇が現れ、自分と味方の武器に毒属性を付与する。
さらに、敵に与える状態異常蓄積量とダメージが増加する。
五行相剋で打ち消されない。
獬豸(かいち)

- ■入手方法
-
第四節:深紅の凶宴を攻略すると獲得できる。
- ■神獣の加護
-
- 武技ダメージ:+3.9%~+7.8%
- 武技の氣勢消費:-2.6%
- 不利効果の持続:-3.6%
- 武技命中時敵に 移動減速(第五節:不屈牙城を攻略後に解放)
- ■神獣招来『闘神伏魔』
-
獬豸が現れ、しばらくの間同行して戦う。
士気ランク10以上で同行時間が伸びる。五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣共鳴『獬豸共鳴』
-
獬豸が現れ、自分と味方の武器に炎属性を付与する。
さらに、敵に与えるダメージと氣勢自動復元量が増加する。
五行相剋で打ち消されない。
辟邪(へきじゃ)

- ■入手方法
-
第五節:義侠の血脈を攻略すると獲得できる。
- ■神獣の加護
-
- 属性を纏わせた武器のダメージ:+4.6%~+9.2%
- 士気ポイント獲得:+6%
- 自軍の氣勢防護:+24
- 有利効果の持続+3.6%(第六節:鎮土辟邪を攻略後に解放)
- ■神獣招来『煌燁神雷』
-
辟邪が現れ、留まって周囲の敵に雷でダメージを与え続ける。
加えて、一定時間ごとに付近の全ての敵を落雷で攻撃する。
士気ランク10以上で攻撃範囲が広がる。五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣共鳴『辟邪共鳴』
-
辟邪が現れ、自分と味方の武器に雷属性を付与する。
さらに、攻撃による氣勢獲得量と敵に与える状態異常蓄積量が増加する。
五行相剋で打ち消されない。
玄武(げんぶ)

- ■入手方法
- ■神獣の加護
-
- 遠距離ダメージ:+5.2%~+10.4%
- 絶脈成功時矢玉補充:+1
- 敵感知
- 遠距離攻撃命中時敵に 威力低下(第七節:四世三公の矜持を攻略後に解放)
- ■神獣招来『玄冥寒獄』
-
玄武が現れ、留まって周囲の敵に冷気でダメージを与え続ける。
加えて、付近の敵を氷の弾で攻撃する。
士気ランク10以上で攻撃範囲が広がり、氷の弾の数が増える。
五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣招来『玄武共鳴』
-
玄武が現れ、自分と味方の武器に氷属性を付与する。
さらに、氣勢自動復元量と敵に与えるダメージが増加する。
五行相剋で打ち消されない。
応龍(おうりゅう)

- ■入手方法
-
第七節:星芒の彼方からを攻略すると獲得できる。
- ■神獣の加護
-
- 無傷時のダメージ:+5.6%~+11.2%
- 化勁の氣勢獲得:+4%
- 装備品ドロップ率:A
- 秘技化勁成功時 負傷軽減
- ■神獣招来『神還龍舞』
-
神獣ゲージが最大の時に死亡すると、応龍が現れて蘇生させてくれる。
神獣招来を行うと、応龍が現れ周囲を薙ぎ払う。
士気ランク10以上で攻撃の威力が上がる。五行相剋で打ち消されない。 - ■神獣招来『応龍共鳴』
-
応龍が現れ、自分と味方の武器に岩属性を付与する。
さらに、受けるダメージが減少し、攻撃による氣勢獲得量が増加する。
五行相剋で打ち消されない。