おいちょかぶのプレイできる場所、景品交換
横浜・伊勢佐木異人町・神内駅エリアにある賭場

こいこいは、賭場でプレイすることができます。
伊勢佐木異人町のコリアン街エリア・横浜大通りに、『屈強な男』がいるので話しかけて、
人間力・メンタルLv.4以上で、『この先に何があるんだ?』を選択すると賭場へ行けます。
景品 | チップ | 備考 |
---|---|---|
銅の皿 | 10点 | 質屋売り:1000円 |
銀の皿 | 100点 | 質屋売り:1万円 |
金の皿 | 1000点 | 質屋売り:10万円 |
プラチナの皿 | 2000点 | 質屋売り:20万円 |
銀の蛾 | 3000点 | 素材 |
銀の蝶 | 3000点 | 素材 |
銀の蜘蛛 | 3000点 | 素材 |
銀のサソリ | 3000点 | 素材 |
テーブルスパークリング | 50点 | ホストの武器 |
耐久カッターナイフ | 50点 | 事務員の武器 |
防弾シールド | 500点 | 機動隊員の武器 |
謎の石球 | 300点 | 占い師の武器 |
純金ボール | 100000点 | 占い師の武器 |
おいちょかぶの遊び方
おいちょかぶとは?
おいちょかぶとは、花札や株札を数字のカードに見立てたゲームで、数字で役を作ります。
札は11月と12月を除き、1月~10月までの合計40枚の札を使用する。
配られた2~3枚の札の合計数の下一桁が役となり、
親よりも『9』の数字に近いと勝利するルールです。
例えば1月の札は『1』、5月の札は『5』、10月の札は『0』と数える。
おいちょかぶのルール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |

- ■ルール
-
- ルールは配られた2~3枚の札の合計値で、下1桁の数字を『9』に近づけることが目標。
- 勝負は親と子だけで争われるもので、子同士の勝負はない。
- 合計値は0に近いほど弱く、9に近いほど強い。
- 親と子の数字が同数の場合は親が勝利する。
級と賭け点
難易度 | 賭け点 |
---|---|
初級 | 子:100点 |
中級 | 子:500点 |
上級 | 子:1000点 |
おいちょかぶの設定
ドッシピン | ドッシピンを採用するか否かの選択。 |
---|---|
シロクの逃げ | シロクの逃げを採用するか否かの選択。 |
札の種類 |
札のデザインを株札か花札に決めれる。 |
おいちょかぶの役
通常役
おいちょかぶでは、下1桁の合計値(通常役)は以下のように呼んでます。
下1桁 | 呼び方 |
---|---|
0 | ブタ |
1 | ピン |
2 | ニソウ |
3 | サンタ |
4 | ヨツヤ |
下1桁 | 呼び方 |
---|---|
5 | ゴケ |
6 | ロッポウ |
7 | ナキ |
8 | オイチョ |
9 | カブ |
特殊役
通常役の他に、特別な札の組み合わせが存在します。
アラシとドッシピンは、親と子が同時に役が揃った場合は親の勝利になる。
シッピン | 2枚目の札の組み合わせで1と4だった場合は、子のみ有効で賭け点2倍獲得。 |
---|---|
クッピン | 2枚目の札の組み合わせで1と9だった場合は、親のみ有効で賭け点2倍獲得。 |
アラシ | 3枚目の札をめくりすべて同じ数字だった場合は、親と子に有効で賭け点3倍獲得。 |
ドッシピン |
3枚目の札の組み合わせで10が2枚、1が1枚だった場合、 |
シロクの逃げ |
2枚目の札を配られた時点で4と6の組み合わせだった場合、 |
役の強さ
役の強さは通常役(0~9)が最も弱く、親のドッシピンが最も強いです。
- ■役の強さ順
-
- 通常役(0~9)
- シッピン
- クッピン
- 子のアラシ
- 親のアラシ
- 子のドッシピン
- 親のドッシピン