最終更新日:
鉄の国
ヴィヴィアンと話す
作戦室へ行き、ヴィヴィアンに話しかけて、鉄王国のことを聞く。
クライヴたちの隠れ家では各施設が更新され、新しいクエストが2つ発生してます。
- ■クエスト発生
ジルと話す
デッキにいるジルに話しかけて、カットシーンを見る。
ワールドマップからマザークリスタル・ドレイクブレスに入る
ワールドマップ画面になるので、マザークリスタル・ドレイクブレスへ移動すれば、
『鉄の国』が攻略されます。
氷華に舞う
ドレイクブレスを進む
敵を倒しながら、山道を上がっていきます。
アイテム | 入手場所 |
---|---|
魔法灰×3 | 進行ルートで入手できる |
鉄生糸×3 | 最初の敵を倒して、次の進行ルートで入手できる |
戦鉱石×5 | アカシック・ウルフが登場する、進行ルートで入手できる |
ポーション | アカシック・タウルスを倒して、次の進行ルートで入手できる |
魔物の牙×4 | アカシック・タウルスを倒して、次の進行ルートで入手できる |
アクセサリ 『風の吐息《エリアルブラスト》』 |
【宝箱】アカシック・タウルスを倒して、次の進行ルートで入手できる |
敵 | |
|
アカシック・モルボルを倒す
アカシック・タウルスを倒して、次の扉を開けると、
強敵『アカシック・モルボル』とバトルになります。
敵 | |
---|---|
強敵:アカシック・モルボル | |
報酬 | |
|
- ■アカシック・モルボルの攻略概要
-
- フェーズ1:HPを約4割まで減らす(酸性雨/暴れまくりを使用してくる)
- フェーズ2:アカシック・モルボルを倒す
攻撃 使用 内容 超くさい息 フェーズ1~2 左側から右側へ、緑色の霧を噴射する。 通常攻撃:黒い液体 フェーズ1~2 口から黒い液体を吐き出して、
地面の3箇所に、スリップダメージを置く。通常攻撃:唐竹 フェーズ1~2 両腕で縦に唐竹割りをするダウン攻撃。
通常攻撃やアビリティ『ランジ』でパリィを狙える通常攻撃:左右の薙ぎ払い フェーズ1~2 片方の腕を使って、前方へ薙ぎ払い2回攻撃。 通常攻撃:くさい息360度 フェーズ1~2 大きく息を吸い込んでから、
モルボルを中心にくさい息を360度に噴射する通常攻撃:突き刺し フェーズ1~2 軽くジャンプしてから、両腕を地面に突き刺し、
バトルフィールドの広範囲に、
複数の触手が地面から突き出て攻撃してくる酸性雨 フェーズ2 口から黒い液体を吐き出して、
地面の7箇所ぐらいに、スリップダメージを置く。暴れまくり フェーズ2 クライヴへ向かって、突進攻撃を往復する。 ジャイアントリープ フェーズ2 暴れまくりの最後に続けて使用してくる。
ハイジャンプしてからのボディプレス攻撃。
ボディプレス後は、モルボルが小ダウンします。通常攻撃:薙ぎ払い フェーズ2 両腕を一旦広げてから、抱きつくように
腕をクロスして攻撃する。 - ■アカシック・モルボルの攻略ポイント
-
■フェーズ1
アカシック・モルボルは、以前スティルウィンドで登場したモルボルよりも強化されている。
打撃系や黒い液体を発射するモーションは、前回のモルボルと一緒だが、
『超くさい息』『ジャイアントリープ』など、新しい技を使用してきます。
バトル開始時には、『超くさい息』を使用してくるので、右奥へ進み、
アカシック・モルボルの横側へ移動して、モルボルが攻撃中にダメージを与えれる。『超くさい息』は、左から右へ噴射することは、毎回決まっているので、
技名が見えたときから移動を開始してしまってもいい。
全体的に接近して攻撃することが多いので、イフリート『ウィル・オ・ウィクス』が役立つ。
アカシック・モルボルが、地面から複数の触手を出す攻撃の対処方法は、
ガルーダに切り替えて◯連打をして、空中で触手攻撃を回避しておけば楽。
軽く左右へ移動しながら、◯連打でもしてれば、ダメージを与えつつ、触手攻撃を回避できます。
尚、触手攻撃中は、いくら攻撃してもウィルゲージ50%以下にならない。
■フェーズ2フェーズ2になると、酸性雨 → 暴れまくり → ジャイアントリープとコンボで繋げてきます。
酸性雨はアカシック・モルボルから離れていれば食らわないし、暴れまくりは横ドッジで回避できるし、
ジャイアントリープもドッジで距離を離しておけばダメージを食らうこともない。
あまり脅威に感じる要素は少ないが、黒い液体が長くフィールドに残り続ける点に注意したい。
引き続きドレイクブレスを進む
橋を越えたエリアで、左道の登りルートと、右道を進むルートで分かれ道になる。
どちらを進んでも、サラマンダーがいるエリアに到着します。
アイテム | 入手場所 |
---|---|
ハイポーション | 進行ルートで入手できる |
ポーション | 橋を渡ったエリアの進行ルートで入手できる |
ポーション | 右ルートの進行ルートで入手できる |
ポーション | 左ルートの進行ルートで入手できる |
丈夫な皮×3 | 左ルートの進行ルートで入手できる |
鉄生糸×10 丈夫な皮×10 |
【宝箱】サラマンダーがいるエリアで入手 |
敵 | |
|
サラマンダーがいたエリアのところで、鉄格子の隙間をくぐって先へ進む。
2回目の橋のところでは、ジルがマグマを凍らせて通過するカットシーンを見ます。
その後、敵を倒しながら進み、段差を飛び降りると、レッドマシュマロという少し強めの敵が登場する。
そして、次のエリアに行くと強敵とバトルになります。
アイテム | 入手場所 |
---|---|
ポーション | 進行ルートで入手できる |
ポーション | 最初に登場する敵の付近にある |
ハイポーション | 進行ルートで入手できる |
ポーション | レッドマシュマロがいるエリアで入手 |
腕輪『ミスリルリスト』 | 【宝箱】レッドマシュマロがいるエリアで入手 |
敵 | |
|
フレイムリザードを倒す
強敵『フレイムリザード』を倒す。
敵 | |
---|---|
強敵:フレイムリザード(弱点:頭部) | |
報酬 | |
|
- ■フレイムリザードの攻略概要
-
- フェーズ1:HPを約5割まで減らす(オーバードライブを使用する)
- フェーズ2:フレイムリザードを倒す
攻撃 使用 内容 通常攻撃:ジャンプ丸まり フェーズ1~2 その場で垂直にジャンプし、丸まった状態で落下攻撃をする。
インセンス時は、3回に数が増えたりする。
フェーズ2だと5回攻撃になる。通常攻撃:頭薙ぎ払い フェーズ1~2 頭部をフリフリしてから、軽く前足を上げ、頭部で薙ぎ払いをする。
左右のどちらからもやる。インセンス フェーズ1~2 全身から炎を出して纏い、一部の攻撃が強化される。
一定時間経過か、ウィルゲージ50%を切ると解除できる。通常攻撃:前足叩きつけ フェーズ1~2 左か右の前足を高く上げ、地面を叩く攻撃。
インセンス時は、2連続で使用する。通常攻撃:横に転がる フェーズ1~2 横へ周り込んで攻撃してたりすると、
ファーヴニルが横にゴロンと転がって起き上がる攻撃をする。
裏返し → 元通りで2ヒットします。
インセンス時は、転がる距離が長い。通常攻撃:尻尾薙ぎ払い フェーズ1~2 背面を攻撃してると、尻尾で薙ぎ払いを2連続使用する。 ファイアウォーター フェーズ1~2 口から炎レーザーを吐き、左から右へ首を振る。
フェーズ2だと、さらに続けて右から左へ炎レーザーを吐く。オーバードライブ フェーズ2 雄叫び後、正面に炎レーザー → 右から左へ横に炎レーザー →
右前足叩きつけ → ジャンプして空中で丸まってボディプレス
のコンボで攻撃してくる。 - ■フレイムリザードの攻略ポイント
-
■フェーズ1
フレイムリザードは、以前グレートウッドで登場したファーヴニルよりも強化されている。
弱点が頭部です。頭部か胴体にターゲットできる。L1後に、R3でターゲットを変更できます。
全体的に、接近して頭部を攻撃することが多いので、イフリート『ウィル・オ・ウィクス』が役立つ。
ファーヴニルの攻撃内容に加えて、『インセンス』という、全身に炎を纏う技を使用してきやすい。
体に触れても燃えたりすることはなく、一部の攻撃回数が増える強化系です。
今回は召喚獣ガルーダなども使用できるので、プレシジョンドッジからのカウンター狙いだけでなく、
近接攻撃のタイミングに合わせて、ガルーダのフィートで空中へ移動して空中コンボを狙ったり、
ガルーダ『ルックスガンビット』でカウンターを狙っていける。
ファイアウォーターは、右奥へ移動すれば回避できる。
往復で発射することもあるので、フレイムリザードを横から攻撃できるチャンス時です。
■フェーズ2『オーバードライブ』は、連続で攻撃してくるが、回避は簡単です。
まず最初の直線状の炎レーザーは、横へ移動するだけで回避できる。2撃目の炎レーザー薙ぎ払いは、ランジ(×+□)でフレイムリザードの懐へ入り込めば当たらない。
以降の攻撃は、R1連打でフレイムリザードから離れていれば当たらずに済む。
大聖堂へ向かう
フレイムリザードを倒したエリアから、岩を飛び越えてハシゴを上がり、
ドアを開けて建物に入ると、マーレイのカットシーンになります。
アイテム | 入手場所 |
---|---|
ポーション | フレイムリザードのエリア付近で入手 |
クリスタル神殿の最奥へ向かう
アイアンブラッドを倒しながら、外から建物へ進んでいきます。
アイテム | 入手場所 |
---|---|
ポーション | 進行ルートで入手できる |
ハイポーション | 進行ルートで入手できる |
ポーション | 室内の階段を上がったエリアにある |
ポーション | ファナティックがいるエリアにある |
1200Gil | 【宝箱】コマンダーがいるエリアから外にある |
敵 | |
|
階段を上がって、上層のエリアへ向かう。
クリスタル神殿前では、再びアイアンブラッドとバトルになります。
そして、次の扉を開けると強敵と戦うことになる。
アイテム | 入手場所 |
---|---|
鉄生糸×3 | コマンダーがいるエリアの扉を開けた廊下で入手 |
ハイポーション | 上り階段のエリアで入手 |
ハイポーション | 上り階段から、次のエリアにある |
ポーション | 上り階段から、次のエリアにある |
ポーション | 敵がいるエリアで入手 |
アクセサリ 『炎の恩寵《ウィル・オ・ウィクス》』 |
【宝箱】敵がいるエリアで入手 |
敵 | |
|
リクイドフレイムを倒す
強敵『リクイドフレイム』を倒すと、『氷華に舞う』が攻略されて、
トロフィー『受け継がれた想い』を獲得します。
敵 | |
---|---|
強敵:リクイドフレイム | |
報酬 | |
|
- ■リクイドフレイムの攻略概要
-
- フェーズ1:HPを約4割まで減らす(スエルターを使用する)
- フェーズ2:HPを約6割まで減らす(フレイムインパクトを使用する)
- フェーズ3:リクイドフレイムを倒す
攻撃 使用 内容 ファイガ フェーズ1~2 リクイドフレイムが球体の姿になってワープし、
中距離へ移動してから、火球を1発発射する。通常攻撃:裏拳・パンチ フェーズ1~3 左拳で裏拳をしてから、正面に突進しながらパンチをする。
突進後は地面が燃えるが、スリップダメージ効果はなし。
その後、ファイアインパクトに繋げてくる。
フェーズ2では、獣の姿になって回転攻撃をしてきます。
フェーズ3では、フレイグラント・ワイバーン →
ファイアインパクトに繋げてきやすい。ファイアインパクト フェーズ1~3 リクイドフレイムが球体の姿になってワープし、
背後へ移動してから、地面に左拳を叩きつけて範囲攻撃をする。
攻撃後は、やや硬直状態になる。通常攻撃:カカト落とし2回 フェーズ1~3 右足 → 左足でカカト落としを決める近接攻撃。
攻撃後は、やや硬直状態になる。
その後、ファイガやエラクテーションに繋げてきやすい。
フェーズ2以降は、竜の姿になって火炎を放射してくる。
その後、ファイアインパクトに繋げてきやすい。エラクテーション フェーズ1~3 リクイドフレイムが球体の姿になってワープし、
両拳を地面に叩きつけて、クライヴの足元へ範囲攻撃をする。
フェーズ2以降は、攻撃範囲が5つになる。スエルター フェーズ2 召喚獣シヴァがダイヤモンドダストで阻止する。
1回だけしか使用してこない。フレイムインパクト フェーズ3 複数の炎の獣が登場し、4体の獣突進、
4体の竜が火炎を放射しながら中央に移動する。
最後にリクイドフレイムを中心に、地面にサークル状の
攻撃範囲が出現して爆破攻撃を行う。
攻撃後は、しばらく硬直状態になる。フレイグラント・ワイバーン フェーズ3 ワイバーンの姿になって上空からダイブ攻撃をする。 フレイグラント・クァール フェーズ3 クァールになってバトルフィールドを周ってから、突進攻撃をする。 - ■攻略動画
-
リクイドフレイムをノーダメージで倒すと、だいじなもの『勇者の紋章:リクイドフレイム』を獲得できます。
- ■リクイドフレイムの攻略ポイント
-
■フェーズ1
バトル開始時から、自動的にリミットブレイクが発動した状態になります。
アビリティでおすすめなのは、イフリート『ウィル・オ・ウィクス』。
手前のエリアで入手したアクセサリを装備して、効果時間を引き伸ばすといい。
リミットブレイク中にウィル・オ・ウィクスを発動させて、あとは□連打でもやれば、
パンチとカカト落としに対して、パリィを取りやすかったりします。
リミットブレイク中は、通常攻撃ゴリ押しが有効。
カカト落としにパリィを狙う方法は案外簡単で、
1撃目のカカト落としにプレシジョンストライクで反撃して、あとは□連打をしておけば、
2撃目のカカト落としに対してパリィを狙えます(リミットブレイク状態でなくてもいい)。
これを知っているだけでも、だいぶバトルが楽になるはず。
フェーズ1では、リクイドフレイムの初撃はカカト落としを使ってくるので、
プレシジョンストライク → パリィ → 適当に切ってからウィル・オ・ウィクス →
ウィルゲージが50%を切るまで□連打 → ガルーダのフィート → ガルーダのガウジ → □連打の流れで戦えば、
パリィ2~3回くらい取れて、早々とフェーズ1を終えやすい。
■フェーズ2スエルターは、召喚獣シヴァがダイヤモンドダストで、マグマを阻止するカットシーンが入るが、
フェーズ2ではバトルエリアが狭くなってます。
エリア隅っこのマグマを踏んだりすると、スリップダメージを受ける。
フェーズ2は、基本的にプレシジョンカウンターを狙いながら、ウィルゲージを削っていくことになります。
『エラクテーション』などは、技名が見えたら、速攻でランジ(×+□)で距離を詰めてしまえば、
ダメージゾーンを回避して、リクイドフレイムにダメージを与えれる。
■フェーズ3フェーズ3の『フレイムインパクト』の回避方法は、
まず獣4回タックルは、真横へ移動して、右移動 → 1体目回避 → 左移動 → 2体目回避 → 右移動・・・
と反復移動して回避できる。ドッジは必要ないが、手早くLスティックを操作する必要があります。
竜4体のブレスは、一旦中央で待ってから、2体の竜の間を通り抜けるように移動するだけです。
炎に軽く触れてから、プレシジョンドッジで外側へ移動しても回避しやすい。
最後の範囲攻撃は、竜4体のブレスを回避後、リクイドフレイムがエリアに出現した瞬間から、
即外側へ移動を開始しておかないと、間に合わなかったりします。
フレイムインパクトを終えると、リクイドフレイムが膝をついて硬直するので攻撃時になる。
その後は、ワイバーンで上空からダイブ攻撃をしたり、クァールになって突進攻撃などもやってくるが、
基本的にはプレシジョンカウンターを狙いながら、フェーズ2と同様に少しづつウィルゲージを削って倒します。