FF15 エピソードグラディオラスについて
FF15 エピソードグラディオラスは、2017年3月28日に配信されたDLCです。
グラディオラスにフォーカスした完全オリジナルエピソードで、
プレイアブルキャラクターとしてグラディオラスを操作することができる。
ゲームのボリュームは、ストーリーだけで1時間弱くらいです。
エピソード・グラディオラスの開始方法は、DLCをダウンロードしたら
タイトル画面の項目にある『DLC』を選択して、『EPISODE GLADIOLUS』を始めれます。
同時期に無料で配信されたチャプター13のグラディオラスルートとは別物です。
ストーリー
チャプター06『奮起』の件でグラディオラスはレイヴスとの戦いで、己の未熟さに気づき、
王の盾にふさわしい実力を身につけるため、ノクティスの旅から一時期離れた。
コルと相談して帰る者のいない過酷な試練に挑むことにした。
場所はダスカ地方とクレイン地方をわける大峡谷『テルパの爪跡』。
神々の戦いである魔大戦の時にできた跡だと伝わる。
約30年前、ハンターにより修練の道と呼ばれる遺跡が発見された。
ルシス王国黎明期に作られたと思しきその遺跡では、
かつての王に使えた英霊たちが試練に挑む者を待っている。
コルはかつて試練に生きて帰って来れた経歴があり、「不死将軍」と呼ばれるようになった。
バトルシステム
バトルチュートリアル
ストーリーを開始する前に、任意でバトルチュートリアルをプレイできます。
キュウキ相手に指定された条件を達成させたり、敵を全滅させる内容。
■バトルチュートリアル
|
攻撃
○ボタンで最大4連続で攻撃を繰り出す。
移動、アイテム使用といった基本的な操作方法はFF15本編と同じ。
ガード
□ボタンを押すと敵の攻撃をガードする。
ガード使用中は画面右下のガードゲージ(水色ゲージ)が減り続ける。
ガードゲージが尽きると一定時間ガード不能になり、時間経過でガードゲージは回復する。
敵の攻撃の直前に□ボタンを押せばジャストガードが発動します。
入力に成功すると効果音が鳴る。
ジャストガードには敵の体勢を崩せる効果があります。
さらにジャストガード後に、○ボタン入力に成功すれば追加攻撃を繰り出す。
また敵の強攻撃を受けてダウンした際に、□ボタンをタイミングよく押すと
グラディオラスが受け身を取り、HPが少し回復します。
ガードブレイク
敵の攻撃には、ガードブレイクと呼ばれる有利な攻撃が備わっている敵もいる。
そういった攻撃はガード不能です。
ひたすら敵を攻撃しまくると、敵の全身が赤オーラをおびたエフェクトになる。
その状態の敵は、あらゆる攻撃がガードブレイク攻撃なる。
一定時間経過すると赤オーラが消えます。
ブレイクアーツ
画面右下のHPゲージの上にあるブレイクゲージが溜まると、
△ボタンを押して必殺技のブレイクアーツを発動できる。
敵に攻撃をヒットさせるとブレイクゲージが溜まっていく。
ブレイクゲージの溜まり具合により、発動するブレイクアーツの種類も異なる。
ヘヴィストライク → オービタルエッジ → テンペストと強化されていく。
さらに試練で登場するエンキドゥを倒すと、テンペストの次に『アップヒーバル』を習得する。
剣聖ギルガメッシュまで攻略すれば『二天一流』を使えるようになります。
二天一流の使い方はアップヒーバルを使用後に、△ボタンを押すように画面上に指示が出る。
アップヒーバル→二天一流と連続して攻撃を繰り出すのでダメージ量が多い。
ダメージ倍率
敵の攻撃をガードしたり、ダメージを受けたりすると、画面右下にあるダメージ倍率がアップする。
それによって通常攻撃やブレイクアーツの与えるダメージが増える。
最高倍率は4倍まで。時間経過でダメージ倍率ゲージが少しつづ減っていく。
ジャストガードを成功させると最もダメージ倍率がアップします。
朽ちた柱
修羅の道の各所には『朽ちた柱』がある。
○ボタンを連打して朽ちた柱を引き抜き、武器として使用することができる。
ダメージは強烈だが、柱を持つことでグラディオラスの動きは低速になる。
柱の耐久度は○ボタン×4回まで。△ボタンや×ボタンでは1回で柱が壊れる。
- ■朽ちた柱の操作内容
-
- ○ボタン:
その場で柱を振り回して攻撃する。柱の耐久力が0になるまで攻撃し続けれる。
- △ボタン:
グラディオラスが回転しながら柱を振り回して範囲攻撃する。
そして柱を地面に置くように叩きつけて柱が壊れる。 - ×ボタン:
地面に柱を置いて柱を壊す(捨てる)
- ○ボタン:
剣投げ、チャージ攻撃
敵をロックオン(R1長押し+右スティック押し込み)状態にして以下のコマンドを入力します。
ロックオンを解除した場合はR1を押す。
- 剣投げ:左スティック↓+○
- チャージ攻撃:左スティック↓+○長押し
王の盾たる覚悟

■王の盾たる覚悟
|
■エネミー
|

入手アイテム | |
---|---|
A:ポーション | K:ポーション |
B:ポーション | L:ハイポーション |
C:ハイポーション(滝の中) | M:フェニックスの尾 |
D:ポーション | N:ポーション(タル破壊) |
E:ポーション | O:ポーション |
F:ポーション | P:ポーション |
G:ポーション | Q:ハイポーション |
H:ポーション | R:フェニックスの尾 |
I:ハイポーション | S:ポーション |
J:ポーション |
修羅の道に入る
オープニング後、コルと共に道なりに進んで修羅の道に入る。
遺跡の最深部を目指す
目的地へ到着すると、敢闘なる英霊×5とバトルになる。
敢闘なる英霊、雄々しき英霊を倒しながら次の目的地を目指す。
【Map 2】の所で、しゃがんで通れる隙間を通過する(後戻り不可)。
ブルンオルムを倒す
川を滑り落ちる。
下層のエリアでブルンオルムとバトルになる。
- ■ブルンオルム戦の攻略ポイント
-
ブルンオルムの攻撃パターンは、基本的にミドガルズオルムと一緒です。
毒液による攻撃、真上に液体を噴射する範囲攻撃、とぐろを巻いてくる攻撃をしてくる。グラディオラスを中心に、とぐろを巻いてくる攻撃ではパリィを狙えます。
毒液に対しても、ジャストガードからのパリィカウンターも発動できる。
ブルンオルムはバックアタックを狙いやすい。
背後に周り込んでバックアタックリンクを何度も繰り出せば簡単に倒せる。
剣聖ギルガメッシュを倒す
ブルンオルムとのバトル後、剣聖ギルガメッシュのカットシーンになる。
その後、剣聖ギルガメッシュとバトルになる。
バトル後は、奥でHPを全回復できるキャンプ地があります。
- ■剣聖ギルガメッシュの攻略ポイント
-
コルは一緒に戦ってはくれず、グラディオラスが一人で戦うことになる。
グラディオラスの攻撃は大してダメージを与えられず、剣聖ギルガメッシュの攻撃はガード不能。現時点では剣聖ギルガメッシュを倒すことはできず、
グラディオラスのHPが『1』になるとカットシーンが再生されます。
遺跡の最深部を目指す
少しだけ高い段差をよじ登る。
キャンプ地がある。
休憩するとグラディオラスのHPが全回復する。セーブスロットは5個用意されている。
キャンプをするとコルとの会話イベントが発生します。
- ■選択肢:コルとの会話
-
厳しい先輩がたの試練か
- ↑試練の意味が気になる:コルから話を聞くカットシーンになる。
- ↓深く考えるのはやめておく:話を聞かないでストーリー続行。
複数の敢闘たる英霊、サンダーボム、スケルトンとバトルになる。
敵の数が多いのでブレイクアーツで攻撃するといい。
少しだけ高い段差を登る。
上に登ると英霊の声が聞こえてくる。
すべての敵を倒す
エリアにいる複数のリーパーとスケルトンを全て倒す。
試練の間を目指す
地面に剣が刺さっているので触る。
試練の間に入る
剣に触れば自動的に試練の間に入る。
万死報国の番人
■万死報国の番人
|
■エネミー
|

ネルガルを倒す
試練の間に入ると、ネルガル1体と複数のスケルトンとバトルになる。
スケルトンを始末して、ある程度時間が経過するとリーパーなども出現します。
- ■ネルガル戦の攻略ポイント
-
大量にいるスケルトンはジャストガードからのパリィカウンターや、
ブレイクアーツ『テンペスト』を繰り出せば、
まとめてダメージを与えれるので一気に始末できる。
ネルガルは毒ガス、三角形ビーム、ガイコツの杖投げなどで攻撃をしてくる。
どれも攻撃発生前のモーションに少し隙があるので、
ダッシュやドッジロールでネルガルの正面に入らないように動き回り、
ネルガルの攻撃後の隙に背後へ周り込んでバックアタックを狙うと倒しやすい。
ちなみに毒ガスや三角形ビームはジャストガードできます。
ネルガルの両手で掴んでくる攻撃はガードブレイクの技。
両手が緑色に光り、掴むような動作が見えたら離れて回避できる。
祭壇から力を得る
ネルガルを倒したら、すぐ側にある青色に光る祭壇を調べて英霊から力を受け取る。
力を得ると剣聖ギルガメッシュの攻撃をガードできるようになる。
また強力な攻撃をガードした際に、弾き飛ばされない効果もある。
死へと続く道
■万死報国の番人
|
■エネミー
|

入手アイテム |
---|
A:フェニックスの尾 |
B:ポーション |
C:ポーション |
D:ハイポーション |
E:ポーション |
F:ポーション |
G:ポーション |
奥に進む
キャンプ地がある。
キャンプをするとコルとの会話イベントが発生します。
- ■選択肢:コルとの会話
-
理由が気になるか
- ↑多少は気になる:コルから話を聞くカットシーンになる。
- ↓気にならない:話を聞かないでストーリー続行。
すべての敵を倒す
朽ちた柱の解説が表示される。
その後、バレッテとワイバーンと戦うことになる。
朽ちた柱を○ボタン連打で引き抜いて武器として使用する。
試練の間に向かう
しゃがんで通れる隙間を通過し、地面に突き刺さった剣に触れて試練の間にはいる。
試練の間に入る
試練の間に入り、真っ直ぐ進むとエンキドゥとバトルになる。
地に降る剣聖の竜蹄
■万死報国の番人
|
■エネミー
|

入手アイテム |
---|
A:ポーション |
エンキドゥを倒す
試練の間にいるエンキドゥ1体を倒す。
- ■エンキドゥ戦の攻略ポイント
-
エンキドゥの攻撃内容はクチバシ突き、足で踏み潰し、炎弾飛ばし、上空からの攻撃など。
全身に赤色オーラをまとうと、エンキドゥの攻撃がガードブレイク状態になるので注意。
飛行した状態で炎弾を飛ばしてくることもあり、ガードかダッシュ移動で対策できる。
エンキドゥが高くジャンプした時にパリィが発生します。
パリィの入力に成功すれば、グラディオラスがエンキドゥの背中に飛び乗り攻撃を加える。
そしてエンキドゥは地上に落下し、しばらくダウン状態になるので攻撃のチャンス時になる。
バトルエリアには、朽ちた柱が2本ある。
パリィ成功後のエンキドゥがダウン中に朽ちた柱を引き抜き、△ボタンの攻撃をするといい。
もしくはブレイクアーツで攻撃する。
基本はドッジロール2~3回使用して、エンキドゥの背後に周り込んでバックアタックを狙う。
祭壇から力を得る
エンキドゥを倒したら少しだけ高い段差を登り、奥のエリアにある祭壇を調べて英霊から力を得る。
ブレイクゲージが最大の時に使用できる、ブレイクアーツ『アップヒーバル』を習得する。
アップヒーバル習得後、次のエリアに進める扉が開く。
敵を知り己を知る
■万死報国の番人
|
■エネミー
|

入手アイテム | |
---|---|
A:ポーション | I:ポーション |
B:ハイポーション(下層エリア) | J:ハイポーション |
C:ポーション | K:ポーション |
D:フェニックスの尾 | L:ハイポーション |
E:ハイポーション | M:ポーション |
F:ポーション(タル破壊) | N:ポーション(下層エリア) |
G:ポーション | O:フェニックスの尾(下層エリア) |
H:ポーション | P:ハイポーション(下層エリア) |
奥に進む
敵を倒しながら奥へと進んで行く。すべての敵を倒す
下層の目的地へ到着すると、敢闘なる英霊と雄々しき英霊が起き上がってバトルになる。
近くにある『朽ちた柱』を引き抜いて攻撃するといい。
敵を倒すと次のエリアへ進める扉が開く。
通過すると英霊の声が聞こえてくる。
遺跡の最深部を目指す
目的地マーカー通り道なりに進み、下層へ降りていく。
バンダースナッチを倒す
バンダースナッチ、バレッテ、ワイバーンを倒す。
- ■バンダースナッチ戦の攻略ポイント
-
バンダースナッチの攻撃内容は、
足で踏み潰し、ジャンプから踏み潰し、身体を横に振ったタックル、突進などをしてくる。
あまり攻撃して来ないこともある。
バトルエリアにある『朽ちた柱』2本引き抜いて、攻撃するといい。
ある程度ダメージを蓄積させると、横倒しにダウンして攻撃のチャンス時になる。
遺跡の最深部を目指す
通過すると英霊の声が聞こえてくる。
キャンプ地がある。
キャンプをするとコルとの会話イベントが発生します。
- ■選択肢:コルとの会話
-
少し話でも聞くか?
- ↑聞いてみる:コルから話を聞くカットシーンになる。
- ↓聞かないでおく:話を聞かないでストーリー続行。
すべての敵を倒す
複数の敢闘なる英霊たちを全て倒す。
Lv29の敢闘なる英霊は金色の鎧を身に着けている。
正面からの攻撃がガードされやすいので、ジャストガードからのパリィカウンターが有効。
もしくは、朽ちた柱で攻撃するとまとめて倒しやすい。
遺跡の最深部を目指す
しゃがんで通れる隙間がある(後戻り不可)。
イナンナウォールを倒す
イナンナウォール、複数の敢闘なる英霊を倒す。
敢闘なる英霊はあとから起き上がってバトルに参加する。
イナンナウォールを倒した後、イナンナウォールの裏側のエリアにも敵がいます。
- ■イナンナウォール戦の攻略ポイント
-
バトル開始時はイナンナウォール側には近寄らないで、
先に敢闘なる英霊を始末するといい。
イナンナウォールの攻撃内容は、デモンズウォールと一緒です。
リーチの長い手や尻尾による攻撃、ガス攻撃などをしてくる。
攻撃発生のモーションが少し遅い。
どれもジャストガードからパリィカウンターを狙いやすい。
試練の間に向かう
地面に刺さっている剣を調べて、試練の間に向かう。
試練の間に入る
試練の間に踏み込む。
木盾を砕く残焔
■木盾を砕く残焔
|
■エネミー
|

フンババを倒す
フンババ1体を倒す。
- ■フンババ戦の攻略ポイント
-
フンババの攻撃パターンは、基本的にウルフラマイターと一緒です。
剣による振り払い、縦に切り落とし、拳を地面に叩きつける(ガードブレイク技)、
一定時間攻撃力を上げるなど。重力で引っ張る攻撃はやらない。
拳を地面に叩きつける攻撃は、フンババの全身赤オーラのエフェクトが付くので見た目で分かる。
たまに赤オーラを付けた状態で通常攻撃もしてくるので、
その時は距離を離して赤オーラが収まるまで待つ。
全体的にジャストガードやバックアタックを狙っていくと倒しやすい。
ジャストガードからのパリィカウンターが決まると、フンババが一定時間ダウンすることがある。
立ち上がるまで時間がかかるので、しばらく攻撃していられる。
近くには朽ちた柱がある。
△ボタンの攻撃を繰り出せばキャップダメージ9999を繰り出すことができる。
ただフンババの剣のリーチが長いため、やや当てにくいところがある。
祭壇から力を得る
祭壇を調べて英霊から力を受け取る。
剣にオーラをまとうことで、剣聖ギルガメッシュのオーラを打ち破り、
剣聖ギルガメッシュにダメージが通るようになる。
覚悟の意味
■覚悟の意味
|
■エネミー
|

入手アイテム |
---|
A:ポーション |
B:ポーション |
C:フェニックスの尾 |
D:ハイポーション |
E:ポーション |
奥に進む
キャンプ地がある。
キャンプをするとコルとの会話イベントが発生します。
- ■選択肢:コルとの会話
-
そんなことを聞くのか
- ↑参考までに聞きたい:コルから話を聞くカットシーンになる。
- ↓触れずにおく:話を聞かないでストーリー続行。
進んでいると英霊の声が聞こえてくる。
コルが封鎖されている障害物を破壊するカットシーンが再生される。
剣聖ギルガメッシュに挑む
道なりに進んでいけば剣聖ギルガメッシュがいる所へ到着する。
これがラスボス戦です。
剣聖ギルガメッシュを倒す
剣聖ギルガメッシュを倒せばエディングになる。
- ■剣聖ギルガメッシュ戦の攻略ポイント
-
剣聖ギルガメッシュの攻撃を受けると一撃で1000弱ぐらい受ける。
第1・第2形態があり、戦っている合間に武器を変更しながら挑んできます。基本的には1~2回攻撃したら、後方へドッジロールで下がって距離を離しつつ、
回復アイテムを使いまくれば何とか勝てるかと思います。
ギルガメッシュが赤オーラをまとっていないようなら、
ジャストガードを狙ってダメージ倍率を上げてからブレイクアーツを発動して
一気に大ダメージを与えていけば割りと簡単に倒せたりもする。
- ■剣聖ギルガメッシュの攻撃内容
-
剣聖ギルガメッシュのガードブレイク攻撃は、
その場で大剣の2回大振りの斬撃、地面に剣を突き刺しての範囲攻撃、
チャージしてからの居合い斬り+突進や飛び道具系の衝撃波など。
ダメージを蓄積させると、赤オーラをまとった状態で通常攻撃なども
一時期だけガードブレイク状態になったりもする。
居合斬りは真横に回避するか、斜め前の方へドッジロールすると回避しやすい。
ジャンプ攻撃は、ギルガメッシュが上空へ飛んだら、後ろへドッジロールして距離を離して
着地後の隙を狙って攻撃していく。
レイピアに持ち替えた時は、連続で斬り込んできやすいためジャストガードを狙いやすい。
剣聖ギルガメッシュのHPが0になると、グラディオラスと戦うカットシーンを挟み、
HPが満タンまで回復する。
第2形態では二刀流で攻撃してくることもある。居合い斬りは飛び道具系の衝撃波で攻撃してくる。
赤オーラをまとう時間帯が多いので、回避行動が多くなる。
基本はヒット&アウェイ戦法になりやすい。
クリア後の追加される要素
- ■クリア後の追加要素
-
- SCORE ATTACK MODEが解放される
- EXTRA BATTLEが解放される
- 源氏の刀が本編で使用できるようになる
- 新たなブレイクアーツ『二天一流』を習得する
SCORE ATTACK MODEは、スコア100万点を目指してストーリーをクリアするモード。
EXTRA BATTLEは、コルと1対1で戦うモード。
源氏の刀は大剣の武器。武器性能は攻撃力426、HP+357。
二天一流は、ブレイクアーツ『アップヒーバル』を使用して終了後に△ボタンを押す。
SCORE ATTACK MODE
ストーリーモードと同様の道順で、敵を倒しながら最奥にいる聖剣ギルガメッシュを倒す内容。
ただ敵を倒すだけの内容ではなくスコアを稼ぐのが目的となる。
各区画では制限時間が設けられており、タイムアップになるとそこまでのスコア計算になる。
回復アイテムはハイポーション×10、ポーション×20、フェニックスの尾×5を所持。
100万スコア獲得?で、グラディオラスの衣装『ワイルドスタイル』が追加される。
ワイルドスタイルの性能は体力ダウン、力アップ、アイテム拾得率アップ。
この衣装はFF15本編でも着ることができる。
- ■各区画の制限時間
-
- 修練の道:10分(ネルガルを倒せば終了)
- 死へと続く道:10分(エンキドゥを倒せば終了)
- 敵を知り己を知る:15分(フンババを倒せば終了)
- 覚悟の意味:10分(剣聖ギルガメッシュを倒せば終了)
- ■スコア内容
-
- ATTACK POINT:与えたダメージで計算される得点
- KILL POINT:敵を倒した時に計算される得点
- MAX HITS BONUS:最大ヒット数で計算される得点
- TIME BONUS:クリア時の残り時間で計算される得点
- TOTAL SCOR:総合スコア
- ■スコア100万点以上を獲得する方法
-
敵を素早く殲滅するように普通にプレイすると、大体50万点ぐらいに収まってしまう。
スコア100万点以上を獲得するには、とくに複雑なことはやらずに、
ジャストガードからのカウンター攻撃だけで敵を倒すことを重視してやれば獲得できる。
ポイントは以下の通りです。
- ジャストガードをしてダメージ倍率4倍まで上げる。
- ダメージ倍率4倍まで上げたら、ジャストガード→○ボタンで敵の群れをまとめて攻撃する。
- ボス戦もなるべくジャストガード→○ボタン攻撃寄りで。
ブレイクゲージが溜まったら二天一流を使う。強めのボスは赤オーラをまとったら使うといい。
これだけです。
ジャストガードからのカウンター攻撃で、敵にダメージを与えるとスコアを多く稼げる仕様です。
敵の群れの数が1~2体ぐらいになると、なかなか攻撃してくれないので、
その場合は普通に攻撃して倒してもいい。朽ちた柱は得点が低いので使わない方がいい。
『敵を知り己を知る』の区画が、ジャストガードを狙いすぎてタイムアップになったりもするので、
ある程度は妥協して敵を始末してもスコア100万点以上は獲得できる。
EXTRA BATTLE(コル・リオニス戦)
EXTRA BATTLEは、エピソードグラディオラスのストーリーを攻略すると解放されるモード。
コル・リオニスと1対1で戦うバトルで難易度は高めです。
回復アイテムはポーション×3、フェニックスの尾×1を所持している。
- ■攻略ポイント
-
攻略ポイントはコルの攻撃パータンとモーションをよく知ること、
できればジャストガードを狙うことがポイントになってきます。
コルのHPが50%以下ぐらいになると赤オーラをまとって攻撃してくる。
その状態はガード不可状態なので、遠くへ逃げたほうがいい。
飛び道具投げからの距離を詰める突き攻撃が強いので、
ジグザグにドッジロールで回避しながら移動すると当たりにくくなる。
- バトル開始時、コルをロックオンしておく(R1+右スティック押し込み)
- バトル開始時、居合斬り(連撃)か飛び道具のどちらがくるか見極める。
- 居合斬りのジャストガードを除き、あまり○攻撃をしないこと。
- 常に左か右に移動しながら戦うこと(コルと重なると動きが見づらくなるため)
- コルが赤オーラをまとったらロックオンを外し、距離を離して逃げること。
- ■コルの攻撃内容と対処方法
-
グラディオラスがコルに近づくと、コルはバックステップをして距離を離そうとする。
2回ぐらいバックステップをすると居合斬り系を使ってくることを覚えておくといい。
近づいて来る場合は3~6連斬りを仕掛けてくる頃。
コルの攻撃 内容 居合斬り
(連撃)コルが背中を向けて居合の構えから、ガード不能の攻撃を2回してくる。
1発目はジャストガードが可能。ジャストガードが成功するとコルがスタン状態になり、4回攻撃をヒットできる。
長い構え時間があるので見切りやすい。足の位置を見てタイミングを計るといい。居合斬り
(乱れ斬り)コルの全身が一瞬だけ青白く光り、その場で高速に乱れ斬りをする。
ガードは可能だが、発生モーションが速すぎるので見切りづらい。ガード後は○×2回ぐらいダメージを入れることができる。
ジャストガードが成功するとコルがスタン状態になり、4回攻撃をヒットできる。居合斬り
(一刀両断)コルの体を横にそむけて居合の構えから、上段斬りの一刀両断による攻撃。
攻撃後は砂煙が舞うエフェクトが発生する。
ガード可能で、長い構え時間があるので見切りやすい。
ガード後は○×2回ぐらいダメージを入れることができる。ジャストガードが成功するとコルがスタン状態になり、4回攻撃をヒットできる。
コツは、刀を上に振り上げたときにガードするとタイミングが合いやすい。飛び道具 コルの全身が一瞬だけ青白く光り、飛び道具を投げて攻撃する。
- 近距離では連続で2回投げることが多い。
- 遠距離だと1回投げ→突進突きをやってくる。
近距離の飛び道具で、1回目をジャストガードかガードで対処したとすると、
2発目を投げる前に攻撃を仕掛ければ、2発目を潰せるのがポイントです。3~6連斬り コルがダッシュで近づいて来たり、グラディオラスが近くにいると使ってくる。
ガード可能で、全弾ガードしてるとガードゲージが減りまくる。
ポイントは2~3連撃、5~6連撃の際に、○攻撃で1発カウンターで入れれる。
攻撃ではなく、ジャストガードに切り替えてもいい。
カウンターの場合はガード→○ボタン→ガードと速攻で入力すれば、
ダメージを受けることなくカウンターを入れれる。
攻撃してブレイクゲージを高めるか、
ジャストガードをしてダメージ倍率を高めるかは状況次第。ジャンプ攻撃 コルのHPが50%以下になると赤オーラをまとい、ジャンプして兜割りをしてくる。
ガードブレイク技なので、対処方法は真後ろか横へドッジロールをして回避する。
兜割り後はコルに隙ができるため1~2回攻撃を与えれる。パリィ コルのパリィを狙える攻撃は、ブレイクアーツ『二天一流』を発動して終了後に
決まってコルがパリィ攻撃をしてきます。入力は□ボタン→○ボタンの操作。
○ボタンの入力に失敗するとコルに斬られてしまう。
エピソード グラディオラスのトロフィー、実績の攻略方法
トロフィー | タイトル | 内容 |
---|---|---|
ブロンズ | すべてを拾いし者 | 落ちているアイテムをすべて拾った |
ブロンズ | 伝説の剣じゃないのかー! | すべての柱を抜いた |
ブロンズ | 師弟の絆 | コルとのリンクアタックを5回行った |
ブロンズ | 選ばれし王の盾 | 難易度NORMALでクリアした |
シルバー | 守破離 | コルを倒した |
ブロンズ | 日々精進 | スコアアタックモードで50万点以上のスコアを記録した |
ゴールド | 剣聖を継ぐ者 | スコアアタックモードで100万点以上のスコアを記録した |
すべてを拾いし者
フィールドに落ちているアイテムを全部入手するとトロフィーが獲得される。
一度先へ進んだりすると後戻りができない仕様なので、
取り逃した場合は最初からプレイするしかない。
アイテムの入手場所は上記の攻略マップに記載。あれで全部です。
伝説の剣じゃないのかー!
武器として使用しなくとも、『朽ちた柱』を全部引っこ抜けばトロフィーが獲得されます。
一度先へ進んだりすると後戻りができない仕様なので、
取り逃した場合は最初からプレイするしかない。
場所は上記の攻略マップに記載。あれで全部です。
師弟の絆
バックアタックリンクを5回発動させるとトロフィーを獲得できます。
コルが近くにいる状況で、敵の背後から斬りかかればリンクアタックが発動することがある。
選ばれし王の盾
難易度NORMALで剣聖ギルガメッシュを倒して、エンディングを見るとトロフィーが獲得されます。
エピソード・プロンプトの予告映像のときに獲得する。
守破離
ストーリーをクリアするとEXTRA BATTLEが追加される。
そこでコルと戦うことになる。倒せばトロフィーを獲得できます。
日々精進、剣聖を継ぐ者
ストーリーをクリアするとSCORE ATTACK MODEが追加される。
総合スコアが50万点、100万点獲得すればロフィーを獲得できます。