プラチナデモについて
FF15本編に引き継げる召喚獣『カーバンクル』
プラチナデモは、2016年3月31日にアメリカのロスで開催された
UNCOVERED FF15にてFF15発表会のイベント後に無料配信されたゲーム。
PS4ならPS Storeで、『プラチナデモ』と検索すればダウンロードできます。
プラチナデモは、もともとは『触れるテックデモ』と呼ばれていたものだが名称が変更された。
ストーリーはノクティスの夢の中の出来事をカーバンクルと共に攻略していく物語で、
プラチナデモは体験版ではなく、一つのエピソードとして提供されているものです。
最後までクリアすると、FF15本編でピンチの時に助けてくれる召喚獣『カーバンクル』が使えるようになる。
クリスタルとパネルについて
プラチナデモでは時間経過で、天候や時刻が徐々に変化するシステム。
パネルを踏めば、強制的に天候や時刻を変えることもできる。
パネルはよく見ると色が付いており、
ブロンズパネル、シルバーパネル、ゴールドパネル、プラチナパネルでわけられている。
道中にある大小のクリスタルを入手すれば、一定数でパネルのロックが解除される仕様です。
小さいクリスタルを入手すると1個獲得し、大きいクリスタルを入手すると10個獲得する。
敵のナイトメアを倒してもクリスタルを獲得できます。
幼少のノクティスが、敵からダメージを受けるとクリスタルを少し失う仕様。
- ■パネルのロック解除に必要なクリスタル数
-
- ブロンズパネル:15個
- シルバーパネル:100個
- ゴールドパネル:250個
- プラチナパネル:鉄巨人討伐後
プラチナデモでの操作方法
操作はFF15体験版の頃と比較すると、ボタンが配置換えされたものもあります。
魔法攻撃、シフト、ファントムソードは鉄巨人戦のときに使用できるようになる。
ファントムソードは画面左下に武器アイコンが表示されているが、
青色の円ゲージがファントムソードを使用し続けられるゲージとなっている。
攻撃をヒットさせたり、敵の攻撃を回避したりすると円ゲージが回復して、
ファントムソードを召喚できるようになる。
操作 | 内容 |
---|---|
左スティック | 移動 |
左スティック押し込み ○ホールド |
ダッシュ |
□ホールド+移動 | ゆっくり歩く |
右スティック | カメラ操作 |
右スティック押し込み | バトル中、敵をターゲットロックする。 敵が複数いる場合、ロック中に右スティック移動で ターゲットロックする敵を選択できる。 |
× | ジャンプ |
□ | ドッジロール |
□ホールド | ガード |
○ | 攻撃/魔法 ボタン長押しでオートで敵を継続してダメージを与える |
△ | シフト |
△長押し | 特定の武器装備時、建物へシフト移動する |
L1+R1 | ファントムソード |
プラチナデモで入手できる武器
子供時の武器 | 武器の特徴 |
---|---|
おもちゃの剣 |
おもちゃの剣は、素早く身軽に攻撃できる片手剣。 ダメージは1回で約4~8ダメージと威力は低めだが、連続で攻撃が入りやすいので 攻撃を初めに仕掛ける際に使用するといい。 |
おもちゃの剣 Ⅱ |
おもちゃの剣に光のエフェクトが付いた片手剣。 ダメージはおもちゃの剣の約2倍ぐらいの攻撃力。 |
ピコピコハンマー |
おもちゃの剣よりダメージが高く1回で約14~36ダメージ与えれるが、 おもちゃの剣のように連続で攻撃が入るわけでもないので、 おもちゃの剣で連撃中にピコピコハンマーに切り替えてダメージを与えるといい。 ヒットさせると敵をダウンさせる効果があるので、継続して追い打ちをかけれる。 |
ピコピコハンマー Ⅱ | ピコピコハンマーに光のエフェクトと衝撃波が付く。 ダメージはピコピコハンマーの約2倍ぐらいの攻撃力。 |
花火 | オーソドックスな打ち上げ花火のエフェクトのボム。ダメージは約36~39ぐらい。 |
かみなり玉 | 投げると雷が落下するボム。ダメージは約215~277ぐらい。 |
あめ玉 | 雨のように流星が降り注ぐボム。ダメージは約36~39ぐらい。 |
メテオボール | 広範囲に上空からメテオが降り注ぐボム。 ダメージは約5000以上。どの敵も一撃で倒せる。 |
大人時の武器 | 武器の特徴 |
エアステップソード | 初期装備武器。素早く切り刻める片手剣。ダメージは約80前後。 空中で攻撃を繰り出せば浮かんだ状態で攻撃できる。 |
ブロードソード | 初期装備武器。敵の防御力を軽減する効果、攻撃するMP回復効果がある大剣。 ダメージは約140~358と高めだが、大振りなので鉄巨人の攻撃と重なって ダメージを受けやすい。 |
ファイア | 初期装備武器。炎属性の魔法で攻撃する。 花火系武器のように○長押しで、ファイアの発火位置を調節できます。 発火後は地面が燃えるエフェクトがしばらく発生してるが、 その炎に鉄巨人やノクティスが触れるとダメージを受けます。 水辺や天候が雨の時に発火させると、炎がすぐに消えてしまうので注意。 雨の日はファイアの威力も少し下がる。 |
英雄の盾 | 盾を使った攻撃ができる。 鉄巨人の攻撃をジャストガードできればダウンさせることができる。 |
十字手裏剣 | MPを3消費して巨大な手裏剣を投げれる飛び道具系武器。 空中で投げれば空中で浮いてられる。ダメージはエアステップソードより弱い。 |
花火系武器は派手なエフェクトだけでなく、敵に命中させればダメージを与えれます。
○ボタンを長押しして、左スティックで投げる位置を調節し、○ボタンを離せば投げ飛ばせる。
調節が面倒なので、右スティック押し込みで敵をロックオンしてから投げると当てやすい。
自然エリアの攻略チャート

Map | パネル | 内容 |
---|---|---|
A | ブロンズ | 召喚獣『タイタン』が出現するシーンを見れる |
B | ブロンズ | 時刻・天候を変更できる |
C | ブロンズ | 召喚獣『リヴァイアサン』が出現するシーンを見れる |
オープニング後、先導するカーバンクルに付いて行く。
道中には大小のクリスタルが配置されてあるので、入手しながら進みます。
【Map1】の坂を滑り落ちると、手前のエリアへ戻れなくなる。
ゴブリンの姿をしたエネミー『ナイトメア』が2体出現する。
初めに装備『おもちゃの剣』『ピコピコハンマー』を入手する。
PS4ならタッチパッドボタンを押して装備メニューを開き、方向キーに各武器を割り当てます。
それによりバトル中は、割り当てた方向キーを押すだけで武器チェンジが行われる仕様です。
カーバンクルが先導するので、水の中に飛び込んで次のエリアへ進む。
室内エリアの攻略チャート

Map | パネル | 内容 |
---|---|---|
A | ブロンズ | 時刻・天候を変更できる |
B | シルバー | 車を運転できる |
C | ブロンズ | 車を運転できる |
D | ゴールド | 武器『メテオボール×5』 |
E | シルバー | 武器『かみなり玉×5』 |
F | シルバー | 武器『おもちゃの剣 Ⅱ』 |
洋風の室内エリアへ到着すると、初めにカーバンクルから武器『花火×10』を受け取る。
【Map1】にいるカーバンクルに近づくと、道を想い出してテーブルの上に登る。
次の目的地は、【Map2】にある傾斜を登ってテーブル上を目指します。
寄り道してから向かってもいい。一部のパネルを踏むと車を運転することができます。
【Map3】に行くとカーバンクルがいる。小さい家の中に入って次のエリアへ進む。
攻略ポイント
車は段差のある傾斜を登ったり、敵をひき殺したりはできない。
車を運転しながらクリスタルの入手ができ、敵に襲われることもない。
車のカラーはランダム。夜になれば自動的に車のライトが点灯する。
車の操作 | 内容 |
---|---|
左スティック | ハンドル操作 |
R2 | 長押しで前身 |
L2 | ブレーキ 長押しでバック |
方向キー↑ | クラクションを鳴らす |
× | 車から降りる |
パネルDは本を足場に登り、登ったエリアの三角形の積み木の下にパネルが隠されている。
クリスタル250個以上は、自然エリアと室内エリアにあるクリスタルを
8割ぐらい入手すれば大体そのぐらいの数になる。
町エリアの攻略チャート

Map | パネル | 内容 |
---|---|---|
A | ブロンズ | 時刻・天候を変更できる |
B | シルバー | 武器『ピコピコハンマー Ⅱ』 |
C | シルバー | 武器『あめ玉×5』 |
D | ブロンズ | ランダムでモンスターに変身する |
E | ブロンズ | 複数のサッカーボールが出現し、父との想い出話になる |
F | ゴールド | 武器『メテオボール×5』 |
G | ゴールド | モンスター再出現 |
H | ゴールド | 花火×5、かみなり玉×5、あめ玉×5、メテオボール×5 |
【Map1】の長い廊下を進むと次のエリアへ進む。
攻略ポイント
夕方の夕日が沈む時間帯になると、父との想い出話をカーバンクルが語る。
ランダムでモンスターに変化するパネルは、ガルラ、キリン、ワニのどれかに変身する。
○ボタンで攻撃できるが、全体的にキリンの首振り攻撃が使いやすい。
他は使いにくいので×ボタンでノクトに戻してしまうといい。
パネルG・Hは時間経過で復活する。
パネルHはすでに入手してるボム系武器をカンストまで入手できる(最高99個)。
鉄巨人エリアの攻略チャート

Map | パネル | 内容 |
---|---|---|
A | シルバー | MP全回復 |
B | ブロンズ | 時刻・天候を変更できる |
C | シルバー | ファイアの使用回数が3個増加 |
D | プラチナ | 鉄巨人との再戦 |
E | プラチナ | ゲームクリア |
F | シルバー | 武器『英雄の盾』 |
G | プラチナ | 武器『十字手裏剣』 |
鉄巨人を倒す。
パネルEを踏めばエンディング。クリア特典解放。プラチナデモを改めて最初からプレイすることも可能。
- ■大人ノクティスで鉄巨人を倒せばクリア
-
エリア中央から鉄巨人が出現してカーバンクルのカットシーン後、子供のノクトが大人の姿になる。
その後、子供の時に使えた武器が一時使用不可になり、
武器『エアステップソード』『ブロードソード』、魔法『ファイア(1回分)』が装備された状態になる。
そして鉄巨人とバトルになります。
バトルではノクティスが瀕死状態になると、カーバンクルが『ルビーの光』を発動させて
ノクティスの瀕死状態を治してくれます。
エリアにはドラム缶が設置されているが、ファイアをぶつければ爆発させることができる。
ファイアの威力がそれで少しは上がってそう!?
L1とR1を押せばファントムソードで攻撃することもできます。
- ■シフトで高所に上り、英雄の盾と十字手裏剣を入手する
-
さらにしばらく戦っていると、カーバンクルがシフトで移動できるポイントを解放してくれる。
その状況になると、シフトで行ける建物高所にある英雄の盾を入手できます。
詳しいやり方は動画で解説してます。
鉄巨人討伐後はパネルEを踏めばエンディングを迎えることになるが、
パネルDを踏んで鉄巨人と再戦することも可能。
鉄巨人と再戦中は、シフトで行ける建物高所にある十字手裏剣が解放されます。
鉄巨人の攻略ポイント
建物の青いポイントへシフトできる武器は、エアステップソードと十字手裏剣のみ。
やり方は建物の青いポイントにカーソルを合わせたら、△ボタン長押しで瞬間移動できます。
エアステップソードと十字手裏剣以外の武器は、普通の地上で行えるシフト移動だけ行える。
ファイアの場合はシフトアボイドのような動きをして瞬間移動を行います。
エアステップソードは、高所から鉄巨人にシフトブレイクを決めれば一定時間ダウンさせれる。
十字手裏剣は高所に登らずとも敵をロックオンして、地上でシフトブレイクを決めてダウンできるので強い。
そして、鉄巨人がダウン中にファイアで連続攻撃すれば瞬殺することも可能。
この方法が最も倒すのが楽だった。
- ■鉄巨人の攻撃パターン
-
- 両手で剣を握って正面に叩き割り
- 片手剣で正面をなぎ払い。その場で360度回転しながらなぎ払う場合もある
- 片手剣で連続6回なぎ払い(HP半分以下で使ってくる)
- 剣先を地面に付けて360度回転して剣風の飛び道具攻撃(HP半分以下で使ってくる)
- その場で360度回転してから叩き割り(パリィを狙える)
- 左手で正面をなぎ払い
- 左拳に力を溜めるように上半身を後ろに反ってから、左拳で地面を殴って衝撃波ダメージ
- 左手を挙げて鉄巨人からその場で360度回転してから、重力引き寄せ系の魔法を使用する
- 左手をノクトを掴んで握り潰し、地面に叩きつける
- 両手を広げて雄叫びをあげる
- 剣を胸にあてるモーション(一定時間ダメージ40%ぐらいアップ)
まとめると近距離では鉄巨人の剣のリーチ範囲内に入らずに、
4の遠距離攻撃を警戒すればとくにダメージを受けることはない。
建物へのシフト移動で高所に登ってしまえば、鉄巨人は何もしてこなくなる。
8の魔法は、おそらくグラビデかと思われる。
重力でノクトが吸い寄せられて多段ヒットするダメージを受けることになる。
対処方法は左スティックを反対側に入力しながらシフトで移動しての対処や、
十字手裏剣でシフトブレイクを狙ってグラビデを中断させる方法があります。
接近戦で注意したいのは、7の左拳で地面にパンチで衝撃波を起こす攻撃。
これだけガード不能なのでドッジロールやシフトで距離を開けたい。
9の握り潰し後の地面叩きつけは、シフトすれば叩きつけの追加ダメージを負わずに済みます。
- ■パリィについて
-
パリィは体験版の頃と比較すると、パリィ可能であることを知らせるエフェクトが変更されている。
パリィが可能な攻撃の場合は、画面中央に盾アイコンと□ボタンを押すように指示されるので、
だいぶ気付きやすくなってます。
パリィの一連の流れは、
□(ガードして攻撃弾き) → ○(パリィ) → ○(パリィカウンター)となっている。
□ボタンで攻撃を弾いたら、あとはずっと○ボタンを押しっぱなししてるだけで、
一連の攻撃をオートでやってくれます。
武器によってパリィカウンターの内容が異なる。
ブロードソードでパリィカウンターを行うと、最後にファイアで撃墜してくれるので見た目が迫力がある。
他の武器では、1発通常攻撃を当てるだけの地味なモーションになる。
尚、装備武器がファイアではパリィを行えません。