最終更新日:

真 女神転生5 Vengeanceのバーチャルトレーナー

真 女神転生5 Vengeanceのバーチャルトレーナーの攻略。
トウキョウ議事堂のターミナルルームでプレイできる、
バーチャルトレーナーの連続/通常戦闘の攻略方法についてまとめてます。


バーチャルトレーナーについて

バーチャルトレーナーとは?

バーチャルトレーナーのイベント

バーチャルトレーナーは、真 女神転生5 Vengeanceで新しく追加された要素。
メインクエストにてトウキョウ議事堂にいるジョカと戦い、
縄印大学医科学研究所にいる越水ハヤオに話しかけると、バーチャルトレーナーが解放されます。


その後、トウキョウ議事堂のターミナルルームにバーチャルトレーナーが設置される。
初めにサブクエスト『戦闘訓練・港区の戦い』でプレイすることになります。


バーチャルトレーナーでは、過去に戦った強力な敵と勝ち抜き形式の連戦か、
通常バトルのいずれかで再戦できる。
連戦形式のバトルでは、オプションとしてプレイヤーが勝利する度に、
敵が強化されていく『チャレンジモード』が用意されてます。


■モードの種類
  • オリジナルモード:敵の強さがそのまま
  • チャレンジモード:敵のレベルや能力が大幅強化


負けた場合はゲームオーバー扱いになるので、
バーチャルトレーナーをプレイする前はセーブしてから開始するのがおすすめ。
バトルでは全ての消費アイテムが、最大数まで所持した状態になります。
よって連戦モードでも、アイテム使い放題で攻略しやすい面もある。


『連続戦闘を行う』の攻略

港区の戦い

初期から解放されます。
邪龍ヒュドラ(Lv.15) → 堕天使エリゴール(Lv.20) → 地母神ジョカ(Lv.22)と連戦になります。
バトル後、マッカ3848、EXP+197~1450獲得。


■ヒュドラの倒し方
邪龍ヒュドラのステータス
悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
ヒュドラ ユニークスキル:破滅の猛毒
大暴れ+3
蛇毒の息
ファイアブレス+3
- 無効 弱点 - - - - 毒無効
他は全耐性

邪龍ヒュドラの弱点属性は氷結
火炎が無効。状態異常は毒が無効で、他は全耐性です。
スキル『ブフ』を撃てる悪魔を複数用意しておくと倒しやすい。
あとはPTが低レベルなら回復役が1人は必要になる。


マガツヒを集めると、次のターンで『蛇毒の息』で全体攻撃してくるので、
ガードで耐えるか、もしくはギュスターヴのところで売ってる
アイテム『闇障石』を使えば攻撃をブロックすることができます。


邪龍ヒュドラのHPを7割ぐらい減らすと、邪龍ヒュドラの首がいくつかもげる。
その状態になると、『大暴れ』『ファイアブレス』なども使用してくるようになるので、
全体攻撃を受けやすくなります。

■エリゴール&アンドラスの倒し方
エリゴールとアンドラスとのバトル
悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
エリゴール ユニークスキル:物理のノウハウ
グラム・カット+3
マハラギ+2
- 無効 - 弱点 - - 耐性 全耐性
アンドラス ユニークスキル:衝撃の災禍
ザン+2
スクカジャ+2
- - 無効 弱点 - 弱点 - 魅了耐性

エリゴールもアンドラスも、どちらも電撃属性が弱点なので、
ジオ系でゴリ押ししていけばいい。
アンドラスは、エリゴールと比較してHPが少なめです。


アンドラスは『スクカジャ』をエリゴールにかけて、回避&命中率を高めるので、
『スクンダ』で下げて戦えば安全に倒せる。

■ジョカの倒し方
ジョカのステータス
悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
ジョカ ユニークスキル:修復の9日間
土偶発破+7
ザンマ+7
マハジオ+3
- 弱点 - 無効 反射 - 無効 魅了無効
他は全耐性

地母神ジョカは、火炎属性が弱点。
全体的に通常攻撃を混ぜながら、ザンマとマハジオでバランスよく攻撃してくるボス。


そこそこ硬く感じるが、HPを半分まで減らせばバトルは終わるし、
弱点を突かれない仲魔とメディアで全体回復をしてれば、
そこまで苦戦するほどのボスでもない。


ジョカがマガツヒを集めると、次のターンで『土偶発破+7』を使用してくるので、
ギュスターヴのところで購入できる、アイテム『風障石』を使用して
攻撃をブロックしてしまえばいい。




品川区の戦い・β

シナガワ駅で、敦田ユヅル&ハヤタロウを倒すと解放されます。
女魔ナアマ(Lv.22) → 女魔エイシェト(Lv.28) → 人間敦田ユヅル(Lv.38)と連戦になる。
バトル後、マッカ2728、EXP+4604~16268獲得。越水ハヤオから体力の霊香×5を受け取る。


■ナアマ&グラシャラボラスの倒し方
魔獣グラシャラボラスのミラージジャダー
悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
ナアマ ユニークスキル:女魔の虚突
歓喜への誘い+7
ムド+3
マハムド+3
タルンダ+2
吸血
弱点 耐性 耐性 耐性 耐性 - 無効 睡眠耐性
幻惑耐性
毒耐性
混乱耐性
封技耐性
魅了無効
グラシャラボラス ユニークスキル:開運予見
バウンスクロー+3
ザンマ+4
- - - 弱点 無効 - 無効 幻惑無効

女魔ナアマの弱点属性は物理
火炎/氷結/電撃/衝撃/状態異常各種に耐性があり、呪殺/魅了が無効です。
魔獣グラシャラボラスの弱点属性は電撃。衝撃/呪殺/幻惑が無効です。


戦い方は以前戦ったときとあまり変わらず、また最大HPはそれほど多くもないので、
『禍時:会心』を発動させれば、片方を倒せそうなぐらいHPをごっそり減らせる。

相変わらず女魔ナアマの全体魅了とマハムドによる即死が危ういので、
先に女魔ナアマを集中攻撃して倒してしまった方がいい。


魅了対策は龍王ヴィーヴル(Lv.20)のユニークスキル『煩悩コントロール』で対策したり、
魅了無効を持ち、スキル『パトラ』を所持した妖魔アプサラス(Lv.16)や、
夜魔インキュバス(Lv.22)を入れて、治療して対策すれば倒しやすい。


マガツヒを集めると、魔獣グラシャラボラスが衝撃属性の『ミラージジャダー』という
多段ヒットする全体攻撃をしてくるので、ギュスターヴのところで購入できる、
アイテム『風障石』を使用して攻撃をブロックしてしまえばいい。


後半は『ミラージジャダー』を素で使ってくることもあり、
クリティカルが何度も発生したりすると厳しい戦いになりがち。

■エイシェトの倒し方
女魔エイシェトのステータス
悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
エイシェト ユニークスキル:女魔の峻烈
悪しき果実の貪り+6
毒ガスブレス+3
狂乱針+6
アクセルクロー+6
鎧通し+6
- 無効 - - 弱点 - 無効 睡眠耐性
幻惑耐性
毒耐性
混乱耐性
魅了耐性
封技耐性

女魔エイシェトの弱点は、衝撃属性です。
火炎と呪殺が無効で、6種類の状態異常耐性を持つ。
マガツヒを集めてからの攻撃はやってこない。


女魔エイシェトの戦い方は、『毒ガスブレス』『狂乱針』などで状態異常にしてから、
強烈な攻撃となる『悪しき果実の貪り』で大ダメージを与えてくる。
『悪しき果実の貪り』は、単体に物理属性のHP吸収攻撃で、
状態異常の場合は威力がアップするスキルです。


状態異常が入っていない状態でも、
『悪しき果実の貪り』で76~128ダメージくらい受けるので、
1発ダメージを受けると死にそうになるはず。


そのため『タルンダ』を使用して、攻撃力を2段階低下させるといい。
またアイテム『アムリタソーダ』で状態異常を治療したり、
状態異常を受けた仲魔を別の仲魔とチェンジしたりして対応できる。


スクンダ』で命中&回避率を下げてやれば、まあまあ回避できるので、
女魔エイシェトのプレスターンアイコンを減らすのに有効です。
ただし、タルンダを優先させて攻撃力低下を維持させた方がいい。

■敦田ユヅル&ハヤタロウの倒し方
敦田ユヅルのステータス
悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
ハヤタロウ ユニークスキル:疾風迅雷
絶・閃光斬烈牙+5
日輪の光+3
某を見よ+3
ジオダイン+4
耐性 - - 無効 弱点 耐性 弱点 ※Vengeance
睡眠耐性
幻惑耐性
毒耐性
混乱耐性
魅了耐性
封技耐性
敦田ユヅル ユニークスキル:急所分析
氷結の小秘石
破魔の小秘石
睡眠の秘石
道返玉
- 弱点 耐性 - - 耐性 - 睡眠耐性
幻惑耐性
毒耐性
封技耐性
混乱無効
魅了無効

聖獣ハヤタロウの弱点は、衝撃呪殺属性。
物理/破魔/各種状態異常に耐性を持ち、電撃が無効です。

敦田ユヅルの弱点は、火炎属性。
氷結/破魔/各種状態異常に耐性を持ち、混乱と魅了が無効です。


バトルの流れは、ハヤタロウを倒すと、敦田ユヅルをターゲットできるようになる。
それまで敦田ユヅルはハヤタロウを盾に、後方から援護攻撃をしてきます。
ハヤタロウが死ぬと、敦田ユヅルが『道返玉』で蘇生してくるため、
敦田ユヅルが一人になったら手早く倒す必要がある。


敦田ユヅルをターゲットできるのは、ハヤタロウが死んだ時と、
敦田ユヅルが道返玉で蘇生するターンのみ狙うことができます。
ハヤタロウが復活することで、敦田ユヅルへのターゲットが再び切れる。
よってハヤタロウが死んだら、『禍時:会心』を発動させて一気に攻撃するといい


ハヤタロウは、『某を見よ』で命中&回避率を2段階アップさせたり、
『日輪の光』でHPを自己回復させてきたりします。
命中&回避率はスクンダで2段階下げて消してやれば、それほど回避率は高くもない。


プレスターンアイコンの数が多く、敦田ユヅルが氷結/破魔の小秘石を使ったり、
睡眠の秘石で眠らせてくるので、全体HP回復『メディア』や
状態異常回復『パトラ』『メパトラ』などがあるといい。


氷結/破魔属性の無効を持つ神獣カイチ(Lv.29)がおすすめで、
氷結/破魔の小秘石をブロックして、プレスターンアイコンの数を減らせます。




『通常の戦闘を行う』の攻略

カンダの社の国津神

サブクエスト『特殊戦闘訓練・地衹の悪魔』を受注すると解放されます。
オオクニヌシ(Lv.50)、スクナヒコナ(Lv.47)、
タケミナカタ(Lv.39)、オオヤマツミ(Lv.43)と同時に戦うことになる。
報酬は無し、EXP+5600~16701、5440マッカぐらい。


■国津神たちのスキル&ステータス
国津神オオクニヌシ、スクナヒコナ、タケミナカタ、オオヤマツミのステータス&スキル
Lv 悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
50 オオクニヌシ ユニークスキル:国造り
絶命剣+2
メディア+4
会心波+2
アギラオ
メパトラ+4
ディアラマ+4
- - 弱点 - - 耐性 耐性 全耐性
47 スクナヒコナ ユニークスキル:国興し
常世より舞う雪風+4
マハタルンダ+3
目潰し+2
- - 無効 弱点 - 耐性 耐性 全耐性
39 タケミナカタ ユニークスキル:狂嵐の宴
怪力乱神+2
ジオンガ+2
マハジオンガ+2
- 弱点 - 耐性 - - - 全耐性
43 オオヤマツミ ユニークスキル:和多志大神の怒り
マハラクカジャ+4
テトラカーン+4
- 弱点 耐性 耐性 - - 無効 幻惑弱点
他は全耐性

■国津神たちの倒し方
  • オオクニヌシ:氷結(弱点)
  • スクナヒコナ:電撃(弱点)
  • タケミナカタ:火炎(弱点)
  • オオヤマツミ:火炎(弱点)

4体同時戦闘で一見不安に感じられるが、オオクニヌシとタケミナカタ以外は
サポート役に回ることが多いため、攻撃がおとなしく、
思ったほど死闘になるほどでもない。


HPが少ないのは、スクナヒコナとタケミナカタ。
オオクニヌシは物理属性スキルやアギラオで攻撃してくるが、
HPが減ってくるとディアラマで回復などもやってきたりします。
タケミナカタは、ジオンガやマハジオンガでバリバリ攻撃してくる。


おすすめの倒し方は、まず電撃属性が無効の仲魔を1体入れておくといい。
敵の攻撃順は、オオクニヌシ → スクナヒコナ → タケミナカタ → オオヤマツミ
タケミナカタのマハジオンガを受けて無効にしてしまえば、
プレスターンが潰れて、オオヤマツミの出番がなくなります。


倒す順番は、スクナヒコナ → オオクニヌシ/オオヤマツミ → タケミナカタがいい。
スクナヒコナは『マハタルンダ』『目潰し』によるサポートばかりしてくるので、
『常世より舞う雪風』を使われる前に、さっさと倒してしまったほうがいい。


全体攻撃ばかりやってると、スクナヒコナとタケミナカタから先に死んでいく感じで、
タケミナカタはあえて生かしておいて、マハジオンガを使わせておき、
プレスターン潰しに利用した方が戦いやすい。




アルテミス

サブクエスト『女神の修行』を攻略すると解放されます。
女神アルテミス(Lv.37)と戦う。マッカ2940、EXP2727~5454獲得。


■アルテミスの倒し方
女神アルテミスのステータス
悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
アルテミス ユニークスキル:鋼鉄の純潔
銀河烈星拳+5
子守唄+1
マハブフーラ+3
ジオンガ+3
脳天割り+5
サマーソルト+5
タルカジャ+2
- 弱点 無効 無効 - 耐性 耐性 全耐性

女神アルテミスの弱点属性は火炎
氷結と電撃が無効で、破魔・呪殺・状態異常が全耐性。


女神アルテミスが強いのは、『脳天割り』で回復役が混乱させられたり、
たまに使ってくる『子守唄』で全体的に眠らされたりすると厳しい。
全体的に物理攻撃を主体にしてくるので、魔法はたまに使用する程度です。
『サマーソルト』は3ターンの間、防御力を2段階低下させる効果がある。


普通に戦うとそんな感じで壊滅したりするので、
おすすめの戦い方は『マカジャマ』で技を封じてしまうと戦いやすいです。
とはいえ、女神アルテミスは全耐性持ちなので、
マガツヒスキル『禍時:的中』で状態異常付加率を高めてやればヒットさせやすい。


攻略動画ではやってはいないが、マガツヒスキル『呪毒散布』の方が使いやすい。
優先した状態異常付加により、封技を毎回入れてくれるので、
呪毒散布を撒いたほうが手っ取り早い。ただし、難易度Hardだと攻撃を回避されたりして、
窮地に陥ったりするので、『禍時:的中』の方がいいかもしれない。


女神アルテミスがマガツヒを集めると、次のターンでマハブフーラを使用してくるので、
ギュスターヴのところで購入できる『氷障石』を使用すれば、
プレスターンを無駄にすることができます。


あとはタルンダで女神アルテミスの攻撃力を下げてやったり、
マハラクカジャで味方全体の防御力を上げながら戦えば安全に倒しやすい。




コノハナサクヤ

DLCサブクエスト『東の都に咲く花焔』を攻略すると解放されます。
国津神コノハナサクヤ(Lv.50)と戦う。マッカ8200、EXP17100~45225獲得。


■コノハナサクヤの倒し方
コノハナサクヤのステータス
悪魔 スキル 耐性 状態異常
物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
コノハナサクヤ ユニークスキル:繁栄の誓約
木花之栄+4
アギダイン+4
マハラギオン+4
ウィンドブレス+2
電撃ブロック+3
- 反射 - 弱点 無効 - - 全体性

国津神コノハナサクヤの弱点は、電撃属性です。
火炎を反射し、衝撃無効、状態異常は全体性を持つ。


コノハナサクヤは『アギダイン』『ウィンドブレス』を使ってくるので、
火炎/衝撃無効の仲魔を入れたりすれば、プレスターンアイコンを無駄にさせれます。
HPが50%ぐらい減ると、『木花之栄』でHP/MPを回復させてくる。
HP650ぐらい回復してしまうが、頻繁に使用するスキルではない。


コノハナサクヤがマガツヒを集めると、『マハラギオン』を使用してくるので、
ギュスターヴのところで購入できる『火障石』を使用してプレスターンを無駄にできる。