『八面六臂』のトロフィー攻略
トロフィー | 内容 | |
---|---|---|
![]() |
八面六臂 | 一騎討ちで敵を最大の人数倒す |
トロフィー獲得方法

八面六臂のトロフィーを獲得するには、
まずは境井家の鎧を三段階(MAX)まで強化する必要がある。
それにより一騎討ちで、仕留められる敵の数が2人増えます。
さらに技『冥人・兵術・一騎討ち 参連』を習得する必要があります。
それにより一騎討ちで、仕留められる敵の数が2人増えます。

そしてフィールドを移動して、蒙古兵が5人いるグループを探します。
上県エリアに5人グループがいやすい。
厳原や豊玉エリアだと、5人未満の場合もあるので上県エリアがいい。
あとは一騎討ちで5人斬ります。
初撃の△離しのタイミング合わせがやや難しい。
敵はフェイントなども混ぜてくるので、1回目はフェイントの動作だと思った方がいい。
- ■操作手順
-
- 開幕は△長押し
- 敵の攻撃に合わせて△ボタンを離す(1人撃破)
- 次の敵が近寄ってきたら□で攻撃(4回分)
- トロフィー獲得
慣れが必要なので失敗することがあるかと思う。
上県の投石機が置いてあるエリアには、蒙古兵が5人いたりするので、
一騎討を挑んで、失敗したらメニュー → 設定 → チェックポイントから再開を選べば、
一騎討手前からやり直せるので楽だったりします。
『得手勝手』のトロフィー攻略
トロフィー | 内容 | |
---|---|---|
![]() |
得手勝手 | 敵を五〇回よろめき状態にさせる |
トロフィー獲得方法

よろめき状態とは、各種類の敵に対応する型に切り替えて、
△ボタン(強打)で攻撃すると、敵の頭上の白ゲージが増加します。
その白ゲージが満タンになると、敵がよろめき状態になる。
50回達成させるとトロフィーを獲得できます。
- ■型と対応する敵の種類
-
- 石の型:剣兵
- 水の型:盾兵
- 風の型:槍兵
- 月の型:剛兵
『武芸者』のトロフィー攻略
トロフィー | 内容 | |
---|---|---|
![]() |
武芸者 | すべての勝負に勝つ |
トロフィー獲得方法

勝負は全部で25戦存在します。
中には負けたり、バトルが開始して終わる勝負も存在するが、
大半は戦って勝利することになります。
勝負では伝承『復讐の化身』を攻略すると習得できる、『憤怒の舞』という技が強かったりします。
ミッション | 内容 |
---|---|
ストーリー『序章』 | コトゥン・ハーンと戦う(負ける) |
ストーリー『影の武者』 | 竜三と戦う |
ストーリー『鑓川の冥人』 | テムゲ百戸長と戦う |
ストーリー『闇からの使者』 | 竜三と戦う |
ストーリー『この碧き空よ永遠に』 | コトゥン・ハーンと戦う |
ストーリー『志村之譚』 | 志村と戦う |
浮世草『もうひと仕事』 | 蒙古の隊長と戦う |
浮世草『ハーンの鎧』 | ドグシン百戸長と戦う(蒙古の拠点) |
浮世草『ハーンの鎧』 | バルトゥ百戸長と戦う(蒙古の拠点) |
浮世草『名誉の裏には』 | 甚六と戦う(戦う前に強制終了) |
浮世草『紅葉寺の戦い』 | 政子と戦う |
浮世草『意趣返し』 | アルタンと戦う |
浮世草『賊は何も知らぬ』 | 実時と戦う |
伝承『内経の呪い』 | 天狗と戦う |
伝承『迅きこと雷の如し』 | 古賀泰平と戦う |
伝承『忠頼の伝説』 | 楓と戦う |
伝承『復讐の化身』 | 鑓川の怨霊と戦う |
伝承『小次郎の六本刀』 | 小次郎と戦う |
伝承『消えぬ炎』 | 道場の主と戦う |
勝負『赤島沼の勝負』 | 保政と戦う |
勝負『彼岸花畑の勝負』 | 廣常と戦う |
勝負『大波浜の戦い』 | 智次と戦う |
勝負『飛泉の戦い』 | 清親と戦う |
勝負『紅葉の下の戦い』 | 兼知と戦う |
蒙古の拠点『小川道場の敵を一掃しろ』 | ドガー隊長と戦う |
『急降下』のトロフィー攻略
トロフィー | 内容 | |
---|---|---|
![]() |
急降下 | 一人の敵を崖から落として倒す |
トロフィー獲得方法

崖はもの凄く高い崖でなくともいい。
蒙古のテント程度の高さの岩を、一段登った程度の高さでもいい。
敵が岩に乗ったら、てつはうを投げて、爆破で岩から落下させればトロフィーを獲得できる。