護符について

護符は装備すると境井仁の能力が上がります。
護符によって効果はそれぞれ異なる。
メニュー → 兵具 → 境井家の刀 → 護符枠から装備可能です。
護符の入手方法は、浮世草や神社を攻略したりすると入手できます。
また稲荷の祠をたくさん発見すると、護符の装備枠が増えるので、
その分いろんな護符を装備できるようになる。
- ■護符の効果は重複するのか?
-
鎧の効果や護符との効果重複などは、体感では少し上がっているように感じます。
ただし、ある程度重ねると上限が存在しているように思える。
護符一覧
護符 | 装備効果 | 入手方法 |
---|---|---|
邇芸速日命の恵み | 体力が減っていない時、 |
神社『霜上神社』の褒美 |
加具土命の護符 | 体力が半分以下になると、ダメージ量が増加する |
神社『梅之宮神社』の褒美 |
竜神の護符 | 後の先の極意が発動すると、くないが一つ回復する |
神社『雲霞神社』の褒美 |
建御雷神の護符 | 敵を倒すと、数秒間近接攻撃の威力が少し上昇する |
神社『白雪神社』の褒美 |
志那都比古神の護符 | よろめき状態にさせると、 |
神社『栄恵神社』の褒美 |
須佐之男命の護符 | よろめき状態の敵が30%の確率で転倒する |
神社『巌竜神社』の褒美 |
伊邪那岐命の護符 | 頭を射抜くと40%の確率で矢が消費されない |
神社『風峰神社』の褒美 |
阿曇磯良の護符 | 矢が音を立てなくなる |
神社『雲日神社』の褒美 |
天照大神の護符 | 敵を倒すと、体力が中程度回復する |
神社『金室神社』の褒美 |
伊邪那美命の護符 | 鉄の意志を使うと、最大体力の50%回復する |
神社『苔岩神社』の褒美 |
大国主神の護符 | 敵を倒すと、体力が中程度回復する |
神社『連岩神社』の褒美 |
水波能売命の護符 | 受け流し、受け流しの極意、 |
神社『春和神社』の褒美 |
雷神の護符 | 敵が腰抜け状態になる確率が25%上昇する |
神社『嶺鶴神社』の褒美 |
炎上の護符 | てつはうに当たった敵は火に包まれ、 |
冥人の噂『怒れる大風』になる |
火遠理命の護符 | 茂みから敵を闇討しても他の敵に気付かれなくなる |
神社『小亀神社』の褒美 |
月読命の護符 | 闇討した敵から矢や物資を得られる |
神社『紅陵神社』の褒美 |
毒蛇の護符 | 鈴に毒蛇を仕込み、拾い上げた敵を仕留める |
冥人の噂『亡霊の侍』になる |
稲荷の護符 | 物資、獣の皮、竹、イチイ材の収集数が増加する |
神社『矢野岳神社』の褒美 |
隠刃の護符 | くないの投擲数が二つ増える |
冥人の噂『鬼神の刃』になる |
安息の護符 | 煙玉の煙で体力が25%回復する |
冥人の噂『對馬の冥人』になる |
転倒の護符 | とりもち玉を使うとすべての敵が転倒する |
冥人の噂『仇討つ守り人』になる |
護符 | 装備効果 | 入手方法 |
---|---|---|
殴打の護符 | よろめきダメージが中程度上昇する |
浮世草『川の子 河童』の褒美 浮世草『悪人は嗤う』の褒美 浮世草『盗人』の褒美 |
優勢の護符 | 暗具によるダメージが20%上昇する |
浮世草『通行証の悲劇』の褒美 浮世草『売りと百姓』の褒美 |
修羅の護符 | 近接攻撃の威力が中程度上昇する |
浮世草『裏切り者』の褒美 浮世草『賊は何も知らぬ』の褒美 浮世草『家族思い』の褒美 |
軍神の護符 壱 | 攻撃時、5%の確率で与えるダメージが2倍になる |
浮世草『森は囁く』の褒美 浮世草『夫』の褒美 |
軍神の護符 弐 | 攻撃時、10%の確率で与えるダメージが2倍になる |
浮世草『最期の願い』の褒美 浮世草『紅葉寺の戦い』の褒美 |
稲荷の力の護符 |
近接攻撃の威力と体力が少し上昇する 稲荷の祠に参ると、 |
稲荷の祠を20箇所参拝する |
弓取の護符 | 弓を引く速さと矢を番える速さが15%上昇する |
浮世草『師と弟子と』の褒美 浮世草『嘘と真と』の褒美 |
精密の護符 | 弓によるダメージが中程度上昇する |
浮世草『傷と過去と』の褒美 浮世草『覚悟と夢と』の褒美 浮世草『置き土産』の褒美 |
百合の護符 | 15%の確率で矢に毒を仕込み、 |
浮世草『在りし日の痕』の褒美 |
戻矢の護符 | 25%の確率で矢を回収することができる |
浮世草『覚悟と夢と』の褒美 浮世草『意趣返し』の褒美 |
抵抗の護符 壱 | 受けるダメージが少し減少する |
浮世草『海にて惑ふ』の褒美 浮世草『籠の中』の褒美 |
抵抗の護符 弐 | 受けるダメージが中程度減少する |
浮世草『最後の僧兵』の褒美 浮世草『血濡れの経典』の褒美 |
抵抗の護符 参 | 受けるダメージが大きく減少する |
浮世草『對馬の守り手』の褒美 |
活力の護符 | 体力が中程度増加する |
浮世草『もうひと仕事』の褒美 浮世草『三行と三惑』の褒美 浮世草『灰より出でし』の褒美 |
八幡神の恵み | 敵を倒すと体力が少し回復する |
デジタルデラックス |
回避の護符 | 15%の確率で弓によるダメージを受けない |
浮世草『弓と道と』の褒美 浮世草『仏師の遺産』の褒美 |
不屈の護符 壱 | 体力が50%以下の時、 |
浮世草『家族橋』の褒美 |
不屈の護符 弐 | 体力が50%以下の時、 |
浮世草『霧に潜む亡霊』の褒美 |
堅忍の護符 | 20%の確率で致命傷を耐え、さらに気力が回復する |
浮世草『苦難の果てに』の褒美 |
破盾の護符 | 敵をよろめき状態にさせると気力が15%回復する |
浮世草『信心とは』の褒美 |
若返の護符 | 戦闘中、気力が徐々に2まで回復する |
浮世草『ゆな之譚』の褒美 |
隠密の護符 | 敵に見つかるまでの時間が10%減少する |
浮世草『名誉の裏には』の褒美 浮世草『黒犬』の褒美 浮世草『卯麦御前の慈悲』の褒美 |
自失の護符 | 混乱毒を打たれた敵の与えるダメージが50%上昇する |
浮世草『雪隠れ』の褒美 浮世草『姉妹』の褒美 |
炎の護符 | 敵に火を付けると、 |
浮世草『父の選択』の褒美 浮世草『恐れの先に』の褒美 |
隠蓑の護符 | 敵が40%早く捜索を中断する |
浮世草『對馬のために』の褒美 浮世草『穏やかな死』の褒美 |
静寂の護符 | 見つかりにくさが15%、 |
稲荷の祠を24箇所参拝する |
無病の護符 壱 | 体力の回復量が7.5%上昇する |
浮世草『故郷を思う』の褒美 浮世草『酒売りの約束』の褒美 |
無病の護符 弐 | 体力の回復量が15%上昇する |
浮世草『苦難の訳は』の褒美 |
癒やしの護符 壱 | 体力が半分以下になると、 |
浮世草『癒やしの手』の褒美 |
癒やしの護符 弐 | 体力が半分以下になると、 |
浮世草『出来心』の褒美 |
気力の護符 壱 | 気力の回復量が15%上昇する |
浮世草『酒の味』の褒美 浮世草『村長』の褒美 |
気力の護符 弐 | 気力の回復量が25%上昇する |
浮世草『愚者』の褒美 |
幸運の護符 壱 | 他の護符の効果が出る確率が50%上昇する |
浮世草『神の安らぎ』の褒美 |
幸運の護符 弐 |
他の護符の効果が出る確率が50%上昇する |
浮世草『幾日あらば』の褒美 |
良運の護符 | 気力を消費する技を使う時、 |
浮世草『母』の褒美 |
苦難の護符 | 弱体効果の時間とダメージが50%上昇する |
浮世草『貸しと借り』の褒美 |