神羅バトルシミュレーターの攻略
神羅バトルシミュレーターの概要

神羅バトルシミュレーターは、Chapter 16のメインストーリーを進めていると、
神羅カンパニー本社ビル・63F上層でプレイすることになります。
コルネオ・コロッセオに似たような内容で、
参加費を支払って各バトルコースを選択し、対戦相手を次々と撃破していく流れ。
最後まで攻略すると、報酬を受け取れる。
2回以上クリアの景品『おたのしみ袋』は、確率でいずれかの景品を貰えます。
神羅バトルシミュレーターでもアイテムの仕様は禁止で、
1戦毎にHP・MPがHP50%・MP30%回復する仕様。
『ぬすむ』マテリアで敵からアイテムは盗めません。
ストーリークリア後はChapter 17をプレイしていくと、
最上位バトルシミュレーターが開放されて、新しいバトルコースが追加されたりします。
攻略データ
バトルコース | ランク | 参加費 | バトル | 参加 | 報酬 | 発生 |
---|---|---|---|---|---|---|
選抜3人組 vs チーム『市長最高』 |
★3 | 0ギル | 1回 | 3人 | メガポーション | Chapter 16 |
クラウド vs ソルジャー定期検診 |
★4 | 400ギル | 5回 | 1人 | マキナバングル (防具) |
選抜3人組vs チーム 『市長最高』攻略後 |
バレット vs ソルジャー定期検診 |
★4 | 400ギル | 5回 | 1人 | ハイパーガード (防具) |
選抜3人組vs チーム 『市長最高』攻略後 |
ティファ vs ソルジャー定期検診 |
★4 | 400ギル | 5回 | 1人 | ルーンの腕輪 (防具) |
選抜3人組vs チーム 『市長最高』攻略後 |
エアリス vs ソルジャー定期検診 |
★4 | 400ギル | 5回 | 1人 | ジオメトリブレス (防具) |
2周目プレイ |
選抜2人組 vs スカイキャラバン |
★4 | 400ギル | 5回 | 2人 | ギルアップ (独立マテリア) |
選抜3人組vs チーム 『市長最高』攻略後 |
選抜3人組 vs ケース・スクランブル |
★4 | 400ギル | 5回 | 3人 | けいけんちアップ (独立マテリア) |
選抜3人組vs チーム 『市長最高』攻略後 |
クラウド vs ソルジャー3rd昇進試験 |
★5 | 500ギル | 5回 | 1人 | 剣術指南書 第13巻 (クラウドの武器SP) |
2周目プレイ (HARD限定) |
バレット vs ソルジャー3rd昇進試験 |
★5 | 500ギル | 5回 | 1人 | 射撃マニュアル 第13巻 (バレットの武器SP) |
2周目プレイ (HARD限定) |
ティファ vs ソルジャー3rd昇進試験 |
★5 | 500ギル | 5回 | 1人 | 格闘術秘伝の書 第13巻 (ティファの武器SP) |
2周目プレイ (HARD限定) |
エアリス vs ソルジャー3rd昇進試験 |
★5 | 500ギル | 5回 | 1人 | 星の神秘の書 第11巻 (エアリスの武器SP) |
2周目プレイ (HARD限定) |
選抜2人組 vs ツインチャンピオン |
★5 | 500ギル | 5回 | 2人 | ヴィジョン (独立マテリア) |
2周目プレイ (HARD限定) |
選抜3人組 vs レジェンドモンスターズ |
★6 | 600ギル | 5回 | 3人 | ヴィジョン (独立マテリア) |
2周目プレイ (HARD限定) |
選抜3人組 vs トップシークレッツ |
★7 | 700ギル | 5回 | 3人 | 神々の黄昏 (アクセサリー) |
2周目プレイ (HARD限定) |
選抜3人組 vs チーム『市長最高』
バトル | 対戦相手 |
---|---|
1回戦 | カッターマシン×2(弱点:雷属性) |
クリア景品 (おたのしみ袋) |
|
vs ソルジャー定期検診
バトル | 対戦相手 |
---|---|
1回戦 | サハギンプリンス(弱点:炎属性) |
2回戦 | ファントム(弱点:炎属性) |
3回戦 | ジャイアントバグラー(弱点:炎属性) |
4回戦 | ソルジャー3rd(弱点:炎属性) |
5回戦 | カッターマシン(弱点:雷属性) |
クリア景品 (おたのしみ袋) |
|
サハギンプリンスは、『ガマの呪い』でカエル状態にしてくるので注意。
技名が表示されたら、横に連続ローリングで回避できます。
バトルでは召喚獣も呼ぶことも可能。
ファントムには、ケアル系魔法をかけてダメージを与えることもできる。
選抜2人組 vs スカイキャラバン
バトル | 対戦相手 |
---|---|
1回戦 | 怪奇虫×16(弱点:風属性) |
2回戦 | スタンレイ×2(弱点:雷属性) ビオバードック×2(弱点:氷・風属性) |
3回戦 | チュースタンク×2(弱点:氷属性) モノドライブ×4(弱点:風属性) |
4回戦 | 特殊空中兵×2(弱点:炎・風属性) |
5回戦 | ストライプフォリッジ(弱点:氷・風属性) |
クリア景品 (おたのしみ袋) |
|
ストライプフォリッジは、魔法で攻撃するとHPが回復するので注意。
選抜3人組 vs ケース・スクランブル
バトル | 対戦相手 |
---|---|
1回戦 | アプスベビー(弱点:炎属性) |
2回戦 | ミュータントテイル(弱点:なし) ネオミュータント(弱点:氷属性) ヴァギドポリス×2(弱点:氷属性) |
3回戦 | ヘルハウンド(弱点:氷属性) ブラッドテイスト×2(弱点:氷属性) |
4回戦 | スモッグファクト(弱点:雷属性) グランバキューム×2(弱点:氷属性) |
5回戦 | プロトスイーパ(弱点:雷属性) グレネードソーサー(弱点:雷属性) |
クリア景品 (おたのしみ袋) |
|
ミュータントテイルは、攻撃してもほとんどHPが減らないので基本的にバースト狙い。
ある程度戦うと、分身してネオミュータントが現れる。
ネオミュータントを倒せば本体のHPを減らせる。
ヘルハウンドは、こおり魔法+ケアル系を使いながら戦えば、
ダウンばかりして簡単にバーストを狙える。
vs ソルジャー3rd昇進試験
バトル | 対戦相手 |
---|---|
1回戦 | 強化戦闘員(弱点:なし) ネムレス(弱点:氷属性) |
2回戦 | ゼネネ(弱点:なし) |
3回戦 | デジョンハンマ(弱点:雷属性) |
4回戦 | 重装甲戦闘員(弱点:雷属性) |
5回戦 | モススラッシャー(弱点:雷・風属性) |
クリア景品 (おたのしみ袋) |
|
全体的にマテリアは、『せんせいこうげき』『ぞくせい』『いかずち』『かいふく』
『ガードきょうか』などをセッティングしておくといい。
あとは通常攻撃+サンダガ、たまに回復で攻略できます。
強化戦闘員は『トルネードスピン』で回転攻撃をしてくると死ねるので、
その前にガ系魔法などで一気に倒した方がいい。
下手にバトルが長引くとリフレクを使ってくる。
デジョンハンマは、出現した瞬間に魔法サンダー系を唱えて当てるといい。
モススラッシャーは『ハイボルテージ』『オーバーレブ』という技で大ダメージを受けるので、
『ぞくせい+いかずち』マテリアを装備して、雷属性耐性をアップさせて戦うこと。
選抜2人組 vs ツインチャンピオン
バトル | 対戦相手 |
---|---|
1回戦 | ファントム(弱点:炎属性) ゴースト(弱点:炎属性) |
2回戦 | 特殊空中兵(弱点:炎・風属性) 特殊戦闘員(弱点:炎属性) |
3回戦 | ソルジャー3rd(弱点:炎属性) ジャイアントバグラー(弱点:炎属性) |
4回戦 | ゼネネ(弱点:なし) ヘルハウンド(弱点:氷属性) |
5回戦 | クイーンシュトライク(弱点:氷属性) スイーパー(弱点:雷属性) |
クリア景品 (おたのしみ袋) |
|
全体的に1戦目で苦戦するときがある。ファントム・ゴーストは『サンダガ』を
使ってきたりするので、『ぞくせい+いかずち』マテリアを装備して
雷属性耐性を上げるといい。リフレクで魔法を反射してくるときがあるので注意。
残りは弱点属性の攻撃魔法、かいふくマテリアがあれば何とかなる。
ヘルハウンドは、こおり魔法+ケアル系を使いながら戦えば、
ダウンばかりして簡単にバーストを狙える。
選抜3人組 vs レジェンドモンスターズ
バトル | 対戦相手 |
---|---|
1回戦 | ボム(弱点:なし) |
2回戦 | トンベリ(弱点:なし) |
3回戦 | ベヒーモス零式(弱点:なし) |
4回戦 | ボム(弱点:なし) トンベリ(弱点:なし) |
5回戦 | モルボル(弱点:なし) |
クリア景品 (おたのしみ袋) |
|
トンベリは即死系攻撃『うらめしや』も使ってくるので、『そせい』マテリアがあるといい。
トンベリが消えると、背後にワープして包丁で刺してくるので、すぐに距離を離すこと。
遠距離攻撃をすると麻痺系の攻撃をしてくる。
トンベリの楽な倒し方は、魔法『エアロガ』で攻撃するといい。
トンベリが吹き飛んでHEAT状態になるので、また立ち上がったらエアロガを重ねれば、
ノーダメージで倒せます。トンベリをバーストさせたら、魔法『ストップ』で止めるといい。
ベヒーモス零式は、なんでも屋の仕事:クエスト『地底の咆哮』と戦ったときと
攻撃内容は同じだが、ステータスが高めなので、『いのり』マテリアや
『はんいか+ケアル系』がないと厳しいと思う。バトル中は召喚獣も呼び出せます。
先に下半身から部位破壊した方がいい。ツノを追ったら、あとは魔法ゴリ押しが楽。
モルボルを倒すと、トロフィー『未知との遭遇』を獲得します。
くさい息は、『てきのわざ』マテリアを装備しておけば習得可能な技。
モルボルが、『くさい息』か『モグモグ』という技を使ってきた時は、口部分をターゲットできる。
そこを攻撃すれば技を中断させて、バーストをより狙いやすくなる。
ただし、そんなことやるよりは、全体的にガ系魔法でゴリ押ししてた方が楽。
技中断も狙えるので、エアリスの聖なる魔法陣を張って、魔法連発が倒しやすい。
選抜3人組 vs トップシークレッツ
バトル | 対戦相手 |
---|---|
1回戦 | シヴァ(弱点:炎属性) |
2回戦 | デブチョコボ(弱点:なし) |
3回戦 | リヴァイアサン(弱点:雷属性) |
4回戦 | バハムート(弱点:なし) イフリート(弱点:氷属性) |
5回戦 | プラウド・クラッド零号機(弱点:雷属性) |
クリア景品 (おたのしみ袋) |
|
『選抜3人組 vs トップシークレッツ』は、コルネオ・コロッセオの全バトルコースを攻略し、
神羅バトルシミュレーターのランク★6まで全攻略すると解放されます。
- ■仲間、装備について
-
仲間の組み合わせは、ティファ、エアリス、バレットの組み合わせが戦いやすい。
武器は『ラストリーヴ』のスキルが付いたものを装備した方がいいかもしれない。
バレットとエアリスに、『いのり』マテリアを装備させておいて、
交互に回復しながら戦えば、だいぶ死ににくくなります。
あとは『はんいか+バリア系』の魔法を使えばかなり頑丈になる。
攻略動画のマテリアの組み合わせは以下の通りです。
ティファ いかずち、ATBれんけい、ATBバースト、HPアップ、MPアップ×2、
かいふく、せんせいこうげき、ガードきょうか、ラッキーエアリス ほのお、いかずち、HPアップ、MPアップ×2、
マジカル×2、せんせいこうげき、ガードきょうか、いのりバレット いかずち、HPアップ、MPアップ×2、そせい、
はんいか、バリア、じかん、ガードきょうか、いのり
火力が弱いと思ったら、アクセサリ『怒りの指輪』を装備すれば物理&魔法が強くなるが、
受けるダメージも大きくなります。
- ■シヴァ
-
シヴァ戦は魔法『ファイガ』を当てて、シヴァがHEAT状態でダウンしているところに、
魔法『ストップ』で止めてしまえば楽に倒せます。
- ■デブチョコボ
-
デブチョコボはガ系魔法を当てて、HEAT状態になっているところに、
バーストの溜まりやすい武器アビリティで攻撃して、バーストを狙うといい。
モーグリの召喚で登場するトンベリは、即死系攻撃をやってくるので優先して倒した方がいい。
トンベリのHPが少な目なのですぐに倒せます。
- ■リヴァイアサン
-
リヴァイアサンは通常攻撃かサンダガをバリバリ当てて、
ダウンしているところにさらに追い打ちをかけ、バーストを狙う流れ。
リヴァイアサンがチャージ動作の時はきっちりバーストを狙いたい。
リヴァイアサンに空を飛ばれると、バレット無しでは倒すのが難しくなる。
大海衝は、魔法『マバリア』を張ればかなりダメージを軽減できます。
- ■バハムート、イフリート
-
バハムートは最終戦よりも手ごわかったりします。
HPが半分くらいになるとイフリートを召喚するので、イフリートも倒す必要がある。
イフリートに関しては、召喚獣『シヴァ』を呼ぶと倒しやすくなります。
ダイヤモンドダストでイフリートのHPを7割ぐら減る。
バハムートを倒すコツは、エアリスとバレットの距離間を遠くに離し、
操作キャラを切り替えながら戦うと、敵に無駄な距離を移動させれる点です。
あとは『いのり』マテリアで全体回復しながら、ATBゲージを管理しつつ、
『はんいか+ウォール』を張りながら戦えば、だいぶ安定して倒せるようになります。
バハムートのメガフレアは魔法『マバリア』を張ればかなりダメージを軽減できます。
その頃にはリミット技を使えることになっていると思うので、
攻撃系のリミット技ならバハムートに使うといい。
- ■プラウド・クラッド零号機
-
プラウド・クラッド零号機は、バトル開幕は強烈なレーザーを発射してくる。
基本的に横へ移動したり、背後へ周り込めばいい。
キャラクターを切替ながら戦うか、もしくはティファなどでプラウド・クラッド零号機の
背中に張り付いてひたすら攻撃する流れ。地面に撒くスリップダメージが厄介だったりする。
プラウド・クラッド零号機の手で、味方が捕まれてしまった場合は、
右手を部位破壊すれば救出できます。もしくはバーストすると救助可能。
とはいえ結構頑丈なので、かなりダメージを与えないと救助が難しい。
あえて救助しないで見殺しにしておき、魔法『レイズ系』で復活させてしまう方法もある。
とりあえずプラウド・クラッド零号機は近づいて来ようとするので、
とにかく正面に入らないように横移動するのがポイントです。