アウトライダーズ:クラス『デバステーター』の
おすすめのビルド&装備紹介

アウトライダーズのクラス『デバステーター』のビルド紹介。
デバステーターのサイズミック・シフターの出血ビルドや、遠征用のクラスツリーと装備の組み方を解説。
デバステーターの出血ビルド
クラスツリー組み方(サイズミック・シフター)

デバステーターのビルドは、出血ビルドで組むのがオススメです。
ストーリー~遠征(ティア15/オンライン込み)の攻略において、このビルドで全てやっていける、
というか、「このビルド以外、良いのが無い」といった印象。
上ルートの武器メインはそこそこ強いが、タンクとしての存在意義に疑問を感じるし、
銃メインで戦うなら、「いっそテクノマンサーでもやったら?」と思うばかりだ。
中ルートは下ルートでも十分頑丈なのに、「それ以上アーマー高めてどうするの?火力上げろよ!」
といった感じなので、下ルート以外考えられなかった。
サイズミック・シフターは、地震系スキルの基本ダメージやアーマーアップだけでなく、
敵を出血させると、デバステーターのHPが徐々に回復するので、
とにかく死ににくくなるのが特徴。出血効果のスリップダメージも強いものです。
スキル構成

- ■スキル構成
-
- アースクエイク
- インペイル、リフレクト・バレット
- グラビティ・リープ
デバステーターの特徴は、他のクラスと比較すると頑丈で死ににくいけど、
火力の無さが問題だったりします。ソロプレイで遊ぶ分には何ら問題ではないが、
クリア後要素の遠征では、クリアタイムが重視されるので、そこら辺が課題になってきます。
スキルによる出血、モジュール、近接攻撃などで敵を出血させて、
スリップダメージ込みのトータルダメージで敵を倒していくのが、
デバステーターの戦い方になります。
クリーチャーの敵なら『インペイル』、人型の敵なら『リフレクト・バレット』と、
状況に合わせて変えるといい。
遠征の場合は、リフレクト・バレットはいらない。
『グラビティ・リープ』は敵との距離を縮めたり、手痛い敵の一撃を回避するのに役立つ。
エリートが状態異常耐性中にスタンも取れて、使い道が多い。
この状況ヤバいと思ったら、とりあえず空中逃げ!
装備構成

武器は特性『ステータスパワー』の付いた装備を選びます。
防具は特性『アノマリーパワー』『ステータスパワー』『クールダウン短縮』の装備で揃えるといい。
ステータスパワーを上げてやれば、出血効果が高まるので体力の減りが早くなります。
防具は上の構成を全箇所集めるのは結構大変だったりするので、
まめにドロップ品やショップを確認して揃える流れになる。
とりあえず入手したら、倉庫に入れといて、あとで必要になるかどうか保存しておくといい。
そんな感じの装備で、遠征(ティア11~13)ぐらいまで攻略できるかと思います。
モジュール構成
モジュールは、基本的にアースクエイクをメインにした強化で組むといい。
出血ビルドなので『ブラッドショック』は必須です。
モジュール | 内容 |
---|---|
ブラッドショック(Ⅰ) | アースクエイクが当たると敵が出血する。 |
エクストラ・クエイク(Ⅰ) | アースクエイクの撃てる回数が1つ増える。 |
セカンド・クエイク(Ⅲ) | アースクエイクの撃てる回数が1つ増える。 |
グラウンドクラッシュ(Ⅰ) | アースクエイクの基本ダメージが増える。 |
アースズ・レガシー(Ⅰ) | アースクエイクの攻撃範囲が60%拡大する。 |
インペイラー(Ⅰ) | インペイルが撃てる回数が1つ増える。 |
リバー・オブ・ブラッド(Ⅰ) | インペイルで出血状態の敵にダメージが50%増える。 |
シャーペンド・スパイク(Ⅰ) | インペイルの基本ダメージが増える。 |
スパイク・フォレスト(Ⅰ) | インペイルの撃てる回数が1つ増える。 |
ヒューマン・コメット(Ⅰ) | グラビティ・リープの基本ダメージが増える。 |
ダブルジャンプ(Ⅲ) | グラビティ・リープの撃てる回数が1つ増える。 |
キャプテン・ハンター(Ⅲ) | エリートに対してダメージが25%アップ。 |
アンテイムド・パワー(Ⅱ) | スキルを発動させると5mの範囲攻撃。 近接攻撃に対しても発動します。 |
ブラッド・ブースト(Ⅱ) | 出血状態の敵にダメージが15%アップ。 |
テインテッド・ブラッド(Ⅲ) | 出血状態の敵にダメージが25%アップ。 |
遠征用ビルド
遠征(ソロ)

遠征(ソロ)の場合は、上記の出血ビルドのサイズミック・シフターの構成もいいが、
高ティアになってくるとデバステーターの火力に不満を覚えるようになってきます。
そんなときは、こちらの構成で挑戦してみるといい。
スキル『ゴーレム』でアノマリーパワーを45%底上げして、スキル攻撃でゴリ押し!
- ■スキル構成
-
- アースクエイク
- ゴーレム
- グラビティ・リープ
遠征(マルチプレイ:ティア15)

遠征ティア15(マルチプレイ)だと敵の攻撃が痛いので、
クラスツリーは、出血ビルドのサイズミック・シフターの方が安定する。
スキルは体力回復のトレマーを入れた方が事故死がだいぶ減るのでおすすめ。
嵐の目をソロでも攻略しやすいので、デバステーターの頑丈さが光る構成。
- ■スキル構成
-
- アースクエイク
- トレマー
- グラビティ・リープ
遠征用の武器

武器 | モジュール | 備考 |
---|---|---|
アネモイ (レジェンダリー) |
モウニング・ウインド フォートレス |
アネモイにフォートレスをセットする。 |
デスシールド (レジェンダリー) |
モウニング・ウインド フォートレス |
デスシールドにモウニング・ウインドをセットする。 |
ピストル (エピック) |
モウニング・ウインド クリップコンパスション |
特性にHP吸収(武器)とステータスパワーが付いたもの。 クリップコンパスションを抜いて、デス・チェインや ブリーディング・バレット・プラスでもいいかなとも思う。 |
デバステーターは、4クラスの中で火力が最も弱いクラスです。
ただし、モジュール『フォートレス』『モウニング・ウインド』を付けた、
アネモイやデスシードがあればだいぶ強くなれます。
しかし、ドロップ率が低いので、入手まで苦労するかと思う。
戦い方はすごく単純で、敵に近づいて一発だけ弾を撃って、そしてリロードするだけです。
モウニング・ウインドの強烈な衝撃波を、出血している敵に当てれば
100万弱ぐらいダメージが出ます。
あとは別の武器に切り替えて、同じことをひたすら繰り返すだけ。
クール時間が8秒なので、3武器で続けてモウニング・ウインドを発射すれば、
少し待ち時間が必要なので、その隙きにアースクエイクなどスキルで攻撃してから、
再びモウニング・ウインドのルーティンをやることになる。
デバステーターの弱点は、虫や鳥を始末するのが遅い点です。
虫は近づいてモジュール・ウインドを発動させたり、グラビティ・リープを当てる。
鳥は、飛んでる鳥の真下へ行き、モウニング・ウインドを発動させればヒットさせれます。
鳥を素早く始末できるかどうかで、ソロプレイでの攻略タイムもだいぶ変わってくる。
遠征用の防具

防具 | モジュール | 備考 |
---|---|---|
ヘッドギア (エピック) |
ブラッドショック ダメージ・アブソーバー |
ティア15やマルチプレイをやるならダメージ・アブソーバーで、 アーマーを上げればだいぶ死ににくくなります。 不要なら別の攻撃力を高めるモジュールをセットして、 クリアタイムを縮めるかどうか。 |
サイズミック・コマンダー のアーマー (レジェンダリー) |
ダブルジャンプ アースズ・レガシー |
グラビティ・リープの使用回数アップ、 アースクエイクの範囲拡大。 |
サイズミック・コマンダー のレッグアーマー (レジェンダリー) |
テインテッド・ブラッド キャプテン・ハンター |
ダメージアップ系モジュール。 |
グローブ (エピック) |
グラウンドクラッシュ エクストラ・クエイク |
アースクエイクのダメージ&回数アップ。 |
サイズミック・コマンダー のフットギア (レジェンダリー) |
セカンド・クエイク ブラッド・ブースト |
アースクエイクの回数アップ、ダメージアップ。 |
出血ビルドなら、レジェンダリー『サイズミック・コマンダー』の装備が3セット必須になります。
それで出血状態中に敵が受けるダメージが50%増加する。
特性を『アノマリーパワー』『ステータスパワー』『クールダウン短縮』に合わせたいので、
ヘッドギアとフットギアをエピックで揃えてやればいい。
マルチプレイでの立ち回り
マルチプレイでデバステーターを見て思うことは、
エリートのタゲを取りにいかないデバステーターは駄目だと思った。
他クラスと比較すると頑丈だし、積極的に前に出て、
エリートの攻撃を受けるか否かの距離間で戦わないデバステーターには価値が無い。
全体的にモウニング・ウインド&フォートレスの入手までが辛抱になりやすく、
装備が整えば、中途半波にビルドしてるクラスよりは、
デバステーターの方がよっぽどPT貢献度は高い。
PT構成にもよるが、上記の装備でマルチプレイでティア15を攻略すると、
大体1.5億~2.5億ダメージぐらいで収まるかと思います。
たまに3億や4億ダメージも出ることもあるが、それは他のプレイヤーの装備がまだ未熟なだけ。
善戦してようやくテクノマンサーに肩を並べるか否かが、デバステーターの実力かと思う。
とはいえエイム精度の高いPC版のテクノマンサーには、まったくもって劣るといった印象。
ただし前述した通り、デバステーターはタンクなので、手痛いエリートのタゲ取りが優先事項です。
出血&トレマーで体力を回復したり、グラビティ・リープで空中逃げを活かして盾キャラで攻める。
