アウトライダーズのメインクエスト
『イーグル・ピークス』の攻略チャート

アウトライダーズのメインクエスト『イーグル・ピークス』の攻略チャート。
煉獄で火山の頂にいる巨大な蜘蛛のモルテン・アカライを倒すところから、
ザヒディが周波数を突き止めるため、電波塔アンテナへ向かうところまで解説してます。
イーグル・ピークスの攻略概要
イーグル・ピークスのストーリー概要

ザヒディに頼まれて回収したブリーフケースには、電子回路をアノマリーから守るため、
密閉ケースに収められたアップリンク・ノードが入っていた。
これがあればフローレスと回線を繋ぎ、艦に残っているリソースポッドを投下させることができる。
もし信号の発信源であるアノマリーの向こう側を見つけることができれば、
フローレスにコンタクトしてポッドを投下させられる。
信号を発見するには、その発信源を特定せねばならない。
はるか遠く、イーグル・ピークスの山頂にある電波塔であれば、
ザヒディが信号の発信源を測量できるだろう。
攻略概要

メインストーリーだけ進める場合は、マップのNo.1~7のエリアへ進んでいきます。
他のエリアはサブクエストを受けれるエリアで、道中では3つ発生する。
イーグル・ピークスは新しい敵が登場したり、また複数のエリートが登場したりして、
急に難易度が上がったように感じられるエリアです。
火山の火口では、モルテン・アカライという巨大な蜘蛛のボスと戦うことになる。
「難易度的に厳しいな・・・」と感じてきたら、モルテン・アカライに再戦することで
レベル上げやワールドティア上げ、装備強化が容易いので、
何度も勝利して強化するのがおすすめです。
クリア報酬 |
---|
獲得経験値:0XP |
➡ 収集物のマップ
煉獄
攻略手順
- 入植局隊長に電波塔の到達方法を聞く
ジャーナル×1
- キャンプを発つ
- 火山の山頂を調べる
チェスト×3、採掘×4
コレクタークエスト×1
- モルテン・アカライを倒す
- ダナム隊長の元に戻る
サイドクエスト×1
1:入植局隊長に電波塔の到達方法を聞く

イーグル・ピークスのキャンプにいるジョスリン・ダナムに話しかけ、
『電波塔へはどうやって行けばいい?』を選択する。
キャンプではジャーナル『フローレスのエンジンに関するレポート』を入手できます。
2:キャンプを発つ
キャンプの出口の扉を開けて、山の縄橋のエリアへ行く。
3:火山の山頂を調べる

山の縄橋では、探索フラッグを立ててファストトラベルを解放しておきます。
西側通路の吊橋を渡り、テント付近でチェスト×1を入手できる。
溶岩の堅穴へ向かう。
- ■巣を制圧する
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
道中ではペルフォロとヴェノム・ペルフォロの群れが登場するので、全部倒します。
横通路でチェスト×1、採掘×1を入手できる。
- ■岩石を除去する
-
最奥まで進むと、岩石が塞がって先へ進めないので、
調べて岩石を除去します。
- ■繁殖地を制圧する
-
登場する敵 - スクリーチャー×3
広いエリアへ到着すると、スクリーチャーという鳥系の敵が登場します。
エリア到着時は□長押しをすると、スクリーチャーが飛行する様子を観察できる。
最初はスクリーチャーが1体襲ってきて、倒すと連戦で2体同時に襲撃してきます。
スクリーチャーを倒すコツは、羽飛ばし攻撃は、地面を見ると赤範囲で
攻撃範囲が見えるので、ローリングで範囲外へ出るように回避しておく。
垂直落下攻撃後、休憩して地面に着陸するときがあるので、スキルなどを叩き込む。
武器にモジュール『フリージング・バレット』『アッシュ・バレット』などを装着して、
氷結や灰燼効果で行動不能にしてやると倒しやすくなります。
- ■岩石を除去する(2回目)
-
最奥まで進んで岩石を除去する。
手前の岩壁には採掘×1があります。
- ■岩石を除去する(3回目)、巣を制圧する
-
エリアを進むと、□長押しで巨大な蜘蛛が岩を上っていく様子を見れる。
その後、バトルにはならないが、道中でも見かけたりします。
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- アルファ・ペルフォロ
巨大な蜘蛛を見た後、坂を上って行くと、ペルフォロの群れと交戦になるので、
全部倒して巣を制圧します。広場到着前の登り道ではチェスト×1、採掘×1を入手できる。
最奥まで進んだら、岩石を除去します。

火山の頂では、探索フラッグを立ててファストトラベルを解放しておきます。
近くで採掘×1を入手できる。北側のエリアへ行けばストーリー進行、
東側のエリアに行けばコレクタークエストを受注できます。
- ■小蜘蛛を追い払う
-
登場する敵 - アノマラス・スパイダー
北側のエリアへ行くと、巨大な蜘蛛の姿が見え、
その後アノマラス・スパイダーという、小蜘蛛の群れが登場するので全て倒す。
- ■岩石を除去する
-
最奥まで進んで岩石を除去する。
4:モルテン・アカライを倒す
物資が置いてあるところを調べて、アカライの巣へ入る。
エリートのモルテン・アカライを倒します。
➡ レベル上げ動画
- ■モルテン・アカライの弱点
-
モルテン・アカライの弱点は、腹部の上の方です。
ただし、殻の装甲で守られているので、一定ダメージを与えることで、
一定時間だけ弱点が露出します。
一定時間経過すると殻の装甲が復活してしまうため、
弱点が露出したら、そこだけを集中的に狙うのが攻略ポイントになります。
- ■モルテン・アカライの倒し方
-
バトルフィールドは溶岩に覆われているため、移動範囲は限られる。
溶岩の上を移動するとスリップダメージを受けます。
モルテン・アカライの攻撃内容は、口や尻から溶岩を噴射したり、
ボディープレスで攻撃してきたりする。地面を見ると青色で攻撃範囲が見えるので、
ローリングやダッシュ移動で回避します。
モルテン・アカライが壁によじ上ってるときは、攻撃しないで回避に専念した方がいい。
尚、モルテン・アカライの体力は3分割されており、体力の減り具合で、
短いカットシーンを挟み、攻撃内容が以下の通りに変化します。
■フェーズ2体力を1/3減らすと、フレームホッパーという小蜘蛛の群れを呼び寄せる。
フレームホッパーに接近されてしまうと、爆発してダメージを与えてきます。
ミニマップで、敵がやって来る位置を確認しながら戦うこと。
デバステーターだとダメージを受けるどころか、敵が近距離で死ぬので、
逆にデバステーター側の体力が回復したりもする。
尚、フレームホッパーは体力回復や、弾薬補充のための敵だったりします。
■フェーズ3体力を2/3減らすと、モルテン・アカライの外見が変化し、
溶岩を周囲に噴射しながら回転攻撃をするようになります。
地面を見れば、溶岩の攻撃範囲が分かる。
溶岩によるダメージが高威力なので、少しでも触れると即死しやい。
攻撃範囲が回転するので、当たらないようにボスを中心に反時計回りに移動しつつ、
L2を押さないで、R2(腰だめ撃ち、腰撃ち)で撃ちながら横移動するのが
攻略ポイントになります。L2で照準すると移動速度が遅くなる。
あとはモルテン・アカライが一定攻撃後、一旦マグマに潜って、再び登場したりするので、
出始めのところを攻撃スキルでダメージを与えながら倒します。
フレームホッパーも出現したりする。
5:ダナム隊長の元に戻る

モルテン・アカライの死体横から上層へ戻り、火山の頂にある探索フラッグで、
キャンプへファストトラベルで帰還する。
キャンプにいるジョスリン・ダナムに火山の件を報告します。
報酬として、3つのエピック武器から1つ選ぶことになります。
その後、ダナム隊長からサイドクエストを受注できる。
周波数
攻略手順
- ロープウェイに乗ってインサージェントの拠点に向かう
- インサージェントの要塞を突破する
チェスト×7、ジャーナル×3、採掘×2
- ロープウェイに乗って電波塔に向かう
チェスト×3
- 電波塔を守るインサージェントを倒す
チェスト×2、ジャーナル×2、採掘×2
サイドクエスト×1
1:ロープウェイに乗ってインサージェントの拠点に向かう

ダナム隊長の近くにあるロープウェイに乗り、バンカーロープウェイ駅へ向かう。
2:インサージェントの要塞を突破する

前哨拠点バンカーへ到着後、目の前に探索フラッグがあるので、
ファストトラベルを解放しておきます。
前哨拠点バンカーにいる敵を倒す。
- ■バンカーを制圧する
-
登場する敵 - ライフルマン
- ブリーチャー
- カットスロート
広場に行くと、インサージェントと交戦になるので全て倒す。
カットスロートは、あとからやって来ます。
あまり前の方へは行かないで、カバーしながら戦った方がいい。
- ■ドアを開ける
-
鉄格子のドアを開けて、奥のエリアへ向かう。
テントの所ではチェスト×1、ジャーナル『二度目のアノマリーの嵐』を入手できます。
- ■エリアを制圧する
-
登場する敵 - ライフルマン
- スポッター
- アイアンクラッド×2(エリート)
少し先へ進むと、階段状の地形にインサージェントがいるので全員倒す。
一定時間毎に、空爆のようなミサイルが飛んできます。
スポッターという敵が、高台からスナイパーライフルで狙いながら、
爆撃を落としてくる。
なので、同じ遮断物へ居とどまるといったことができない。
地面を見ると赤サークルが表示されるので、地面を確認しつつ戦うことになります。
スポッターの居場所は、丘の小さい建物のところにいる。
また坂を登りきった奥の方へ行くと、
エリートのアイアンクラッド×2が同時に出現するので注意。
1体づつ下層へおびき寄せるように、釣るのがベスト。
デバステーターのスキル『リフレクト・バレット』があれば、2体同時でも相手にできる。
■アイアンクラッドクラッシュ クラッシュは、その場で武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。
- ■カギを回収する
-
カギは倒した敵がドロップします。
- ■ドアを開ける(2回目)
-
最奥にあるドアを開けて、雪降る台地へ向かう。

雪降る台地へ到着後、目の前に探索フラッグがあるので、
ファストトラベルを解放しておきます。
そのエリアではジャーナル『異星の病原体』、チェスト×1、採掘×1を入手できる。
階段を上がって、上層のバンカーピークを進んでいく。
道中では、右側の坂にチェスト×1があります。
- ■野営地を制圧する
-
登場する敵 - カットスロート
- ライフルマン
- ブリーチャー
- スポッター
野営地にいるインサージェントを全部倒す。
こちらのエリアでも、スポッターが砲撃をしてくるので注意。
カットスロートは、バトルの序盤と中盤頃に登場します。
- ■カギを回収する
-
カギは倒した敵がドロップします。
- ■ドアを開ける
-
建物へ入り、ドアを開ける。
その部屋でジャーナル『閉ざされた世界』を入手できます。
ドアを開けた次のエリアでは、近くにチェスト×1、採掘×1がある。
- ■野営地を制圧する(2回目)
-
登場する敵 - ライフルマン
- ブリーチャー
- カットスロート
- アイアンクラッド(エリート)
- 火葬人(エリート)
- ヴァンガード隊長(エリート)
野営地にいるインサージェントを全て倒す。
エリートが3人登場するので、結構難易度が高いです。
アイアンクラッドを倒すところまではそう難しくはないが、
火葬人とヴァンガード隊長が登場する辺りから難しくなる。
アノマリー・バラージとモルタル・シェルを同時期に使ってくることがあり、
回避するのがかなり大変だったりします。
勝つのが難しいようならワールドティアを下げるか、
一旦レベル上げや、クラフトで装備強化をした方がいい。
■アイアンクラッドクラッシュ クラッシュは、その場で武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。
■火葬人フレームチャージ フレームチャージは前方へダッシュで突進してきて、
その後ジャンプして武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。クラッシュ クラッシュは、その場で武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
フレームチャージ後に使ってきやすい。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。モルタル・シェル 遠距離になると、爆発する投擲物を複数投げてきます。
ダメージを受けると炎上効果で燃える。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
■ヴァンガード隊長アノマリー・バラージ アノマリー・バラージは、地面に赤色サークルが出現し、
その範囲内に火の玉のような投擲物を投げて攻撃するスキルです。
赤色サークル外にいればダメージを受けずに済む。ポイズンショット ポイズンショットは、弾薬に毒効果を付与するスキル。
撃たれると徐々に体力が減ります。
- ■ドアを開ける(2回目)
-
鉄格子のドアを開けて、奥のエリアへ進む。
建物1Fではチェスト×1が置いてあります。
坂を下って、右手前にチェスト×1があります。
最奥にある建物のドアを開けて中に入る。
- ■バンカーの窓を開ける
-
行き止まりの壁に、スイッチがあるので調べる。
- ■バンカーを制圧する
-
登場する敵 - ライフルマン
- ブリーチャー
- マークスマン
- アイアンクラッド(エリート)
- 火葬人(エリート)
バンカーの窓を開けると、いきなりインサージェントと交戦になるので全て倒す。
こちらは前回の戦いほど難しくもない。
最初のエリアでは、窓枠に隠れながら撃っていく。
アイアンクラッドが壁越しから、スキル『クラッシュ』を使ってくるので注意。
奥のエリアに行くと、マークスマンのスナイパーライフルに狙われつつ、
火葬人を相手にすることになるので、火葬人を手前のエリアに誘導させる
ようにして始末すると楽です。敵の数が減るまで奥のエリアでは戦わないこと。
最初のエリアの左側で、チェスト×1を入手できます。
3:ロープウェイに乗って電波塔に向かう
最奥にあるロープウェイに乗って、電波塔アンテナに行く。
ロープウェイ付近にもチェスト×3がある。
4:電波塔を守るインサージェントを倒す
電波塔アンテナのエリアにいる敵を全て倒します。
- ■山頂を制圧する
-
登場する敵 - ブリーチャー
- 突撃隊長(エリート)
- アイアンクラッド(エリート)
- 火葬人(エリート)
雑魚敵の数は少な目だし、エリートは一気に登場したりはしないので、
そこまで苦戦はしないバトルです。
ただし、カバーできる遮断物が少なかったりします。
突撃隊長は、開幕にワンダリング・フレームを使ってくるので、
妨害スキルできちんと阻止しながら戦えば、だいぶ楽になるかと思います。
炎の柱を2つ出現させやすいので注意。
■突撃隊長ワンダリング・フレーム ワンダリング・フレームは、炎の柱を出現させて攻撃してくるスキル。
炎の柱には追尾性があり、ゆっくりとプレイヤーを追いかけてくる。
炎に触れると状態異常『炎上』を受け、しばらくHPが徐々に減ります。
ワンダリング・フレームは時間経過で消失したりするが、
短い時間に続けてスキルを使用することもあって、
炎の柱が2つ以上出現させることもあります。
遮断物に隠れていても、貫通して追って来るので注意。
- ■カギを回収する
-
カギは倒した敵がドロップします。
乗ってきたロープウェイ付近の建物内では、
ジャーナル『ジョスリン・ダナムの日誌』、チェスト×1、採掘×1を入手できる。
5:ザヒディにロープウェイを送る
電波塔内のドアを開けて、アンテナロープウェイ駅に行く。
塔内ではチェスト×1、ジャーナル『信号の追跡』を入手できます。

アンテナロープウェイ駅に探索フラッグがあるので、ファストトラベルを解放しておきます。
その近くで採掘×1を入手できる。
ロープウェイを調べて、ザヒディのカットシーンを見る。
カットシーン後、トロフィー『波長と願い』を獲得します。
6:ヤコブと会話してデッドロック峠に進む
ロープウェイに乗ってキャンプへ帰還し、ヤコブに話しかけて、
『出発の時間だ。トラックの準備を』を選んでデッドロック峠へ行く。
また、キャンプではサイドクエストが発生してます。
➡ 次の攻略チャート