アウトライダーズのメインクエスト
『キャラベル』の攻略チャート

アウトライダーズのメインクエスト『キャラベル』の攻略チャート。
キャラベルから発信される謎の信号源を突き止めるべく、
キャラベルの内部へ向かうところから、格納庫でのヤガックの倒し方まで解説してます。
キャラベルの攻略概要
キャラベルのストーリー概要

パックスの街で、あなたは真実を知った。人類の指導者であるモンロイは
パックスのパワーに疑いの目を向け、いずれそれが自分に向けられることを恐れた。
アノマリーの嵐が発生すると、モンロイは恐れが現実になったと信じた。
モンロイはパックスを隷属し、拷問して自らがパワーを手に入れる方法を探ろうとした。
歯向かうことができないパックスは、生き延びるために野人に変異するほか無かったのだ。
オーガストの死と真実の重みに耐えかねたティアゴは絶望し、去って行った。
宮殿では、地球から旅立つはずのない宇宙船、そして信号の発信源であった
キャラベルの姿を遠くに見た。エノクに到着したあの日からのことは、全てここから始まった。
そして、ここで終わるのだ。
攻略概要

アウトライダーズのストーリーでは、このメインクエストを攻略するとエンディングになります。
キャラベルはメインストーリーだけ進める場合は、マップのNo.1~7のエリアへ進む。
他のエリアは、サブクエストで訪れることになります。
全体的に最後のヤガック戦が強いので、レベル上げや装備強化が必要なるかもしれない。
クリア報酬 |
---|
獲得経験値:9000XP |
➡ 収集物のマップ
人間
攻略手順
- キャラベルに向かう
採掘×6、ジャーナル×4、チェスト×5
コレクタークエスト×1
- 信号の発信源に向かう
ジャーナル×1、チェスト×2
- ヤガックを倒す
1:キャラベルに向かう
しばらくキャンプから、『収容所』エリアの最奥へ向かう。
道中では敵が登場するので、倒しながら進むことになります。
- ■キャンプを制圧する
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- アルファ・ペルフォロ
収容所の中盤頃にペルフォロの群れが襲撃してくる。
終盤にアルファ・ペルフォロが登場します。
道中では採掘×3、ジャーナル『大虐殺』を入手できる。
- ■門を開ける
-
収容所最奥にあるゲート横のハンドルを回して、ゲートを開けます。
ハンドル下でジャーナル『ニコライ・ガリヤトキンの日誌』を入手できる。

探索フラッグがあるので解放しておきます。
またエリアではジャーナル『信号の送信』、チェスト×1を入手、
コレクタークエストが発生している。
火葬場から、『所長のセクター』エリアへ向かう。
エリアにいる野人を全員倒します。
- ■廃墟を制圧する
-
登場する敵 - バーサーカー(カットスロート系)
- ハンター×5(スポッター系)
- デストロイヤー(エリート、アイアンクラッド系)
- ウォリアー(ライフルマン系)
- ブルワーク(ブリーチャー系)
- ウォーロード(エリート)
段差を降りて所長のセクターへ入ると、複数のバーサーカーが襲撃してきて、
遠くの2~3階(左右)からはハンター×5から狙われます。
そして少し奥からはエリートのデストロイヤーが出現する。
スナイパーライフルとジャベリンストライクでしつこく狙われるので、
一気に奥までダッシュして、先にハンターを始末してしまった方がいい。
デストロイヤーとしばらく戦っていると、
遅れてブルワークとエリートのウォーロードが登場します。
■ウォーロードグラウンドスラム グラウンドスラムは、地面にパンチして、その敵を中心とした範囲攻撃スキル。
攻撃範囲は赤色サークルで表示されるので、赤サークル外へ移動してれば
ダメージを受けることはない。近距離になると使ってくる。
ダメージを受けると脆弱、弱体化効果。フォーカスショット おそらく狙撃命中率を高める効果。
- ■門を開ける
-
門横のハンドルを操作して門を開けて、『埋もれた入植地』エリアへ行く。
奥まで進んで敵を倒し、『ストレージベイ入口』エリアへ向かう。
エリアでは採掘×3、チェスト×3を入手できます。
- ■エリアを制圧する
-
登場する敵 - シャサン×2
エリア奥の方でシャサン2体と交戦になります。
2体目は少し遅れて登場し、同時に戦うことになる。
- ■瓦礫を除去する
-
道を塞ぐ、ガレキを破壊してストレージベイ入口に入る。
2:信号の発信源に向かう

探索フラッグがあるので解放しておきます。
エリアではジャーナル『キャラベルでの事案発生』、チェスト×1を入手できる。

キャラベルのブリッジへ侵入してカットシーンを見る。
目的地のエリアでチェスト×1を入手できます。
3:ヤガックを倒す
カットシーン後、シャッターに近づいて格納庫へ入る。
ヤガックと2連戦になるので倒します。
- ■ヤガックの攻略ポイント
-
全体的にいえることは、ヤガック戦はダメージを受けながら戦う流れになりやすい。
アサルトライフルやサブマシンガンの武器特性にHP吸収(武器)、
モジュールにアッシュ・バレット・プラスやフリージング・バレット・プラスなど、
灰燼や氷結効果を付けて戦うといい。
ワールドティア15だと、キャラクターLv30+武器/防具Lv42+特性はすべて強化済みでも
ヤガックはなかなか手強い相手です。
スキル『アノマリー・リフト』の妨害をキープできる時間が長ければ、
その分倒しやすくなります。
- ■ヤガック(1戦目)
-
▲アノマリー・リフトの詠唱モーション
1戦目のヤガックは、スキル攻撃のみで戦いを挑んでくる。
シャーマン・ウォーロードと似たくさい攻撃内容で、
使用するスキルの順序を覚えておけば対策しやすい。
- アノマリー・リフト:両手拝みから、少し空中へ浮くモーション。
- グラウンドブラスト:プレイヤーに接近してくる。横移動で回避可能。
- グラスピングショック、サンドワーム:どちらもダッシュ移動で回避可能。
- オーバーロード:横移動で回避可能。
大体このパターンでスキルを繋げてくることが多い。
チェイン・ライトニングは稀に使う程度です。
『アノマリー・リフト』だけスキル妨害で阻止して、あとは移動で回避するといい。
常に銃で撃ちながら回避する感じです。
アノマリー・リフトを妨害するには少しコツがあり、
例えばデバステーターだとスキル『アースクエイク』で妨害することが可能だが、
ヤガックが状態異常耐性を発動中だとアースクエイクでは妨害できない。
でもスキル『グラビティ・リープ』なら妨害可能です。
状態異常耐性が発動中でも妨害可能なスキルと、
妨害できないスキルを把握する必要がある。
それらを上手に使い分けるのが攻略ポイントになります。
アノマリー・リフトの妨害に失敗したら、壊す暇が無いので、
球体は放置してヤガックを集中攻撃して、HP回復を狙ったほうがいい。
アノマリー・リフト ヤガックが使用するアノマリー・リフトは、青色の球体をフィールドに1回で2個出現させます。
何度もスキルを使用して6個ぐらいフィールドに出現させるので、
数が増えると回避が大変になってきます。
球体は一定時間毎に発射して攻撃してくるので、常に移動してれば回避しやすい。
ダメージを与えれば球体は破壊可能だが、壊す暇があまりない。
壊すのであれば、銃ではあまりダメージを受けないので近接攻撃だと壊しやすい。
地を這う攻撃スキルだと、ヒットしないので壊すのが難しい。
デバステーターなら、スキル『トレマー』を2~3回使っておけば自然と破壊できてたりする。グラウンドブラスト グラウンドブラストは、自身の周辺に雷攻撃をする近接距離系スキル。
ヤガックがプレイヤーに接近して使用してきます。
ダメージを受けると、弱体化+炎上効果を受けます。
青サークル内に入らなければダメージを受けない。グラスピングショック グラスピングショックは、爆発する範囲攻撃のスキル。
ダメージを受けると、脆弱+炎上効果を受けます。
攻撃発生前は青サークルが地面に表示されるので、
急いでダッシュで出れば回避できる。サンドワーム サンドワームは、一直線に伸びる範囲攻撃をするスキル。
ダメージを受けると、脆弱+出血効果を受けます。
青色の直線から急いで出てれば回避できる。オーバーロード オーバーロードは、自身の前面にキネティックシールドを張った状態で、
直線上のラインへ、遮断物を貫通する飛び道具で攻撃するスキル。
ダメージを受けると弱体化+出血効果。歩き横移動してれば回避できます。
デバステーターなら、スキル『リフレクト・バレット』で反射可能。チェイン・ライトニング チェイン・ライトニングは、前面に雷で攻撃する中距離系スキル。
遮断物を貫通してヒットします。
ダメージを受けると、弱体化+炎上効果。
- ■ヤガック(2戦目)
-
▲雑魚戦
1戦目後、一旦弾薬補充を行い、野人の雑魚敵を倒して、
道なりに進むとヤガックと2戦目になります。
2戦目で敗北すると、再び1戦目のヤガックからやり直しになる。
▲フックチェーン
2戦目のヤガックは鎖鎌を装備してます。
通常攻撃はそれをブンブン振り回して範囲攻撃をしてきたりもするが、
基本は1戦目と同様にスキルばかり使用してくる。
▲前方叩きつけの通常攻撃
通常攻撃は十字ラインに鎖鎌を叩きつけ、6連撃、前方へ広範囲攻撃を行う。
6連撃と前方叩きつけは方は、急いで後ろ側へ逃げれば回避できる。
そしてヤガックがドーム状の無敵のバリアを張っているときは、
周囲からバーサーカーが複数登場します。
▲バーサーカーは範囲スキルでまとめて始末するのがいい
2戦目の戦い方は、1戦目のようにアノマリー・リフトを妨害する方向性でいいが、
アノマリー・リフトは、通常攻撃や別のスキルを使用してから、
次にアノマリー・リフトを使用したりするので、妨害スキルのクールダウンが
間に合わなくなることが多いです。
よって妨害するのがタイミング的に難しく、アノマリー・リフトの球体は無視して
戦うハメになりやすい。とはいえ、少しでも妨害できれば、
ヤガックのそれ以外のスキルや通常攻撃は大したことないので、
妨害を維持できた分だけ楽に戦えます。
フックチェーン 鎖鎌の鎖をブンブン振り回すモーションから直線上に攻撃するスキル。
直線上に叩きつけた後は、前方にダッシュして接近してきます。
横移動や横ローリングをしてれば回避できる。ディスプレイスメント ディスプレイスメントは、ファントムダッシュのように瞬間移動するスキル。
雷のように移動します。アノマリー・リフト 1戦目と同じ。
ただし、拝みモーションだけ空中に浮いたりはしない。サンドワーム 1戦目と同じ。
チェイン・ライトニング 1戦目と同じ。
ヤガック戦後、エンディングのスタッフロールが流れ、トロフィー『最後のチャンス』を獲得。
アウトライダーズの野営地から再開されます。
➡ 次の攻略チャート