アウトライダーズのメインクエスト
『トレンチタウン』の攻略チャート

アウトライダーズのメインクエスト『トレンチタウン』の攻略チャート。
トレンチタウンでコーリガン総監に会うところから、残骸地区でのセス捜し、
そして死の荒野でのモロク戦のところまで解説してます。
トレンチタウンの攻略概要
トレンチタウンのストーリー概要

トレンチタウンに到着した。トレンチ(塹壕)の名に相応しい場所で、
指揮を執るのはコーリガン総監だ。
信号の発信源の方角には森林地帯があるが、
彼はその途中にある地雷原を通れるように手配できる唯一の人物である。
しかし、コーリガンがタダで協力してくれるとは思わない方がいいだろう。
攻略概要

トレンチタウンでは、非戦闘区域のトレンチタウンと残骸地区を行き来きして、
メインクエストやサイドクエストを攻略することになります。
メインストーリーだけ進める場合は、マップのNo.1~10のエリアへ進んでいきます。
序盤でコーリガンと会うと、新しく賞金首とハントのクエストが解放されます。
どちらも報酬で、レア度・エピックの装備を入手できる。
サイドクエストの方は、『アウトライダーズの遺産』にて採石場へはまだ行けないので、
このサイドクエストだけ攻略不可で、途中までならクリアできます。
採石場は、次のメインクエストで行けるようになるエリアです。
クリア報酬 |
---|
獲得経験値:なし |
➡ 収集物のマップ
導き手
攻略手順
- コーリガン総監に会う
ジャーナル×5
サイドクエスト×3、賞金首、ハンター
- ヤコブと会話して残骸地区へ向かう
- 残骸地区でセスを捜す
ジャーナル×3、チェスト×6、採掘×7
- ヤコブと会話してトレンチタウンへ向かう
ジャーナル×1、チェスト×1
1:コーリガン総監に会う

北西にあるコーリガンの城塞へ行き、
門番に話しかけてコーリガン総監に会いに行く。
トレンチタウンでは、ジャーナル『混乱に陥った世界』『ルーシーの私信』
『和平交渉』『インサージェントの成立』『エノクの子供たち』を入手できます。
サブクエストは2つ発生しているが、まずはコーリガンに会わないと、
攻略に必要な残骸地区へは行けないので、先にコーリガンに会っておくこと。
コーリガンと会った後、トレンチタウンにある『バー』に入れるようになる。
また賞金首とハンター、もう1つのサイドクエストが発生されます。
サイドクエスト『アウトライダーズの遺産』などは、まだ行けないエリアもあるので攻略不可。
2:ヤコブと会話して残骸地区へ向かう
キャンプにいるヤコブに話しかけて残骸地区へ行く。
3:残骸地区でセスを捜す
キャンプから、汚染された前哨拠点に向かう。
汚染された前哨拠点にいるインサージェントを全員倒す。
- ■廃墟を制圧する
-
登場する敵 - ライフルマン
- ブリーチャー
- マークスマン
- スポッター
- アイアンクラッド(エリート)
- 隊長(エリート)
遠距離からマークスマンがスナイパーライフルで狙ってきて、
尚且スポッターが遠隔操作で爆撃を落としてきます。
他の敵はバランスよく配置されているので、案外攻め込むのが難しいところ。
スポッターは右側やや奥の高台にいます。
手前のエリアの泥沼を進むと、ダッシュできなくなる。
中央を進むと、アイアンクラッドが雑魚敵に混ざって登場する。
エリアの奥側を進むと、建物1Fの扉から隊長が登場します。
マークスマンから狙われながら隊長と戦うのは厳しいので、
手前のエリアへ釣ってから戦うといい。
■隊長ワンダリング・フレーム ワンダリング・フレームは、炎の柱を出現させて攻撃してくるスキル。
炎の柱には追尾性があり、ゆっくりとプレイヤーを追いかけてくる。
炎に触れると状態異常『炎上』を受け、しばらくHPが徐々に減ります。
ワンダリング・フレームは時間経過で消失したりするが、
短い時間に続けてスキルを使用することもあって、
炎の柱が2つ以上出現させることもあります。
遮断物に隠れていても、貫通して追って来るので注意。フレームショット フレームショットは一定時間、銃弾に炎上効果を付与するスキル。
撃たれると全身が燃えて、徐々にHPが減ります。
- ■カギを回収する
-
カギは敵がドロップします。
エリアではジャーナル『ザ・ファースト』、チェスト×3、採掘×2を入手できる。
- ■ドアを開ける
-
ドアを開けて、『工場の入口』エリアへ行く。

工場の入口から、『荒らされた工場』へ向かう。
エリアでは、探索フラッグを立ててファストトラベルを解放しておきます。
また、ジャーナル『権力闘争』を入手できる。
荒らされた工場~コントロールタワーにいる、インサージェントを全員倒す。
- ■廃墟を制圧する
-
登場する敵 - ライフルマン
- ブリーチャー
- カットスロート
- マークスマン
- スポッター
- アイアンクラッド(エリート)
- ヴァンガード隊長(エリート)
こちらのエリアでもマークスマンとスポッターによる遠距離攻撃に耐えつつ、
進むことになる。少し進むと雑魚敵に混ざってアイアンクラッドが登場します。
遠距離からスナイパーライフルで、マークスマンを始末すれば楽になる。
コントロールタワーの入口付近では、中からヴァンガード隊長が出てくる。
■ヴァンガード隊長ワンダリング・フレーム ワンダリング・フレームは、炎の柱を出現させて攻撃してくるスキル。
炎の柱には追尾性があり、ゆっくりとプレイヤーを追いかけてくる。
炎に触れると状態異常『炎上』を受け、しばらくHPが徐々に減ります。
ワンダリング・フレームは時間経過で消失したりするが、
短い時間に続けてスキルを使用することもあって、
炎の柱が2つ以上出現させることもあります。
遮断物に隠れていても、貫通して追って来るので注意。フレームショット フレームショットは一定時間、銃弾に炎上効果を付与するスキル。
撃たれると全身が燃えて、徐々にHPが減ります。ボルテックス ボルテックスは、引き寄せ効果のあるブラックホールを場に出現させるスキル。
それに触れるとワープして、隊長の目の前に強制ワープするので注意。
ボルテックスの近場だと、遮断物にカバーできないこともある。
- ■門を開ける
-
コントロールタワーへ入ったら、青いケーブルに繋がれたスイッチがあるので起動する。
エリアではジャーナル『新世界の創造』、チェスト×1を入手できます。
- ■バンカーを制圧する
-
登場する敵 - マークスマン
- カットスロート
- ブリーチャー
- 火葬人(エリート)
門が開くと、背後側からインサージェントが襲ってきます。
あまり敵の数は多くないが、場所が狭い。
廊下を進んできた敵に、範囲攻撃を仕掛けて始末するといい。
■火葬人フレームチャージ フレームチャージは前方へダッシュで突進してきて、
その後ジャンプして武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。クラッシュ クラッシュは、その場で武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
フレームチャージ後に使ってきやすい。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。

コントロールタワーから、『荒れた波止場』へ向かう。
エリアでは、探索フラッグを立ててファストトラベルを解放しておきます。
他にはチェスト×1、採掘×2を入手できる。
被爆した浜辺に到着すると、ペルフォロの群れと戦うことになるので、
エリアにいる敵を全部倒します。
- ■エリアを制圧する
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- アルファ・ペルフォロ
- ブルード・マザー(エリート)
初めはアルファ・ペルフォロ×2を含んだ敵と戦うことになります。
しばらく戦ってると、短いカットシーンを挟み、
新種のブルード・マザーが登場します。
ブルード・マザーは、アルファ・ペルフォロを少し大きくしたような体格だが、
使用してくるスキルが異なります。弱点は頭部。
ブルード・マザーと戦っているときは、ペルフォロ系の敵が増援でやって来る。
■ブルード・マザーアブソーブ・スキン 皮膚がゴーレムのように覆われて、異常耐性が発動する。
パーフォレート パーフォレートは、ダッシュしてからジャンプして地面パンチ攻撃。出血効果。
エリートがダッシュしてきたら、後ろへダッシュして逃げれば受けずに済む。サージ サージは、前方へ地面を這いながら進む遮断物貫通の飛び道具。
範囲攻撃。脆弱効果。範囲攻撃はしばらく地面に残ります。
攻撃範囲は赤色サークルで表示されるので、赤サークル外へ移動すれば回避できる。グラウンドスパイク グラウンドスパイクは、前方へ地面を這いながら進む遮断物貫通の飛び道具。
脆弱効果。横移動で回避できる。マザータッチ マザータッチは、周囲にいる敵に何らかの効果をもたらしている。
ペルフォロ系の敵を呼び寄せる効果を含むのかもしれない。
- ■岩石を除去する
-
燃えてるエリアで、道を塞ぐ岩石を破壊する。
セスのカットシーンを見ます。
バトルエリアのところでは、チェスト×1、採掘×3を入手できる。
4:ヤコブと会話してトレンチタウンへ向かう
先へ進むと、リターンポイントがあるのでファストトラベルでキャンプへ戻り、
ヤコブに話しかけてトレンチタウンへ行く。
エリアではジャーナル『セスの日誌』『セスからの手紙』、チェスト×1を入手できます。
猛攻
攻略手順
- インサージェントへの攻撃に参加する
- 死の荒野でインサージェントを撃退する
- インサージェントのバンカーを制圧する
- モロクと戦う
- ヤコブと会話して採石場へ道を進む
1:インサージェントへの攻撃に参加する

トレンチタウンの南側のゲートへ行き、ハンドルを回してゲートを開ける。
2:死の荒野でインサージェントを撃退する
壕の中では、道なりに進んでいく。
最奥にテーブルを囲んだ兵士たちがいるので戦場へ入る。
コーリガンの勝利宣言のカットシーンが再生されます。
3:インサージェントのバンカーを制圧する
インサージェントを倒しながら最奥まで進んでいく。
最奥まで行ったら、土豪のところでバンカーを襲撃します。
- ■エリアを制圧する
-
登場する敵 - ライフルマン
- ブリーチャー
- カットスロート
- マークスマン
- スポッター
- アイアンクラッド×3(エリート)
- 火葬人×2(エリート)
味方のNPCと共に、インサージェントを倒しながら最奥を目指します。
全体的に敵の数が多く、エリートも複数登場したりする。
遮断物も多いので、カバーしながら撃っていけばなんとかなる。
弾薬ボックスは所々で設置されてるので、弾切れの心配はなし。
中盤辺りでアイアンクラッドが同時に2体登場します。
終盤では火葬人が同時に2体登場します。
■アイアンクラッドクラッシュ クラッシュは、その場で武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
フレームチャージ後に使ってきやすい。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。
■火葬人フレームチャージ フレームチャージは前方へダッシュで突進してきて、
その後ジャンプして武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。クラッシュ クラッシュは、その場で武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
フレームチャージ後に使ってきやすい。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。モルタル・シェル 遠距離になると、爆発する投擲物を複数投げてきます。
ダメージを受けると炎上効果で燃える。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
4:モロクと戦う

バンカーに入ると、1対1でモロクとバトルになります。
- ■モロクのスキル解説
-
▲フレーム・バラージの攻撃範囲の青色サークル
ファイアダッシュ 地面の青色サークルのエリアへ瞬間移動して、炎攻撃を繰り出す。炎上効果。
急いで横へローリング、もしくはダッシュ移動してれば回避できる。フレーム・バラージ 空中から隕石のようなものを、複数個落下させて範囲攻撃をする。脆弱効果。
地面の攻撃範囲の青色サークルから、急いで逃げれば回避できる。自己犠牲 自己犠牲は、前方に炎の範囲攻撃をする。炎上効果。
赤色サークルから、急いで逃げれば回避できる。ソーラーブラスト ソーラーブラストは、炎のレーザーのようなものを発射する。炎上効果。
威力が高く、発射速度が速いが、遮断物に隠れていればダメージを受けずに済む。
後ろへダッシュで逃げるか、攻撃を発射した瞬間に横ローリングで回避できる。ワンダリング・フレーム ワンダリング・フレームは、炎の柱を出現させて攻撃してくるスキル。
炎の柱には追尾性があり、ゆっくりとプレイヤーを追いかけてくる。
炎に触れると状態異常『炎上』を受け、しばらくHPが徐々に減ります。
ワンダリング・フレームは時間経過で消失したりするが、
短い時間に続けてスキルを使用することもあって、
炎の柱が2つ以上出現させることもあります。
遮断物に隠れていても、貫通して追って来るので注意。
- ■モロク戦の攻略ポイント
-
▲このぐらいの距離感が丁度良い
まずモロクは銃などは使わず、スキル攻撃のみで戦います。
なので詠唱ゲージをよく見て、何のスキルを使用するのか確認したら、
急いで回避するか、もしくは妨害スキルで阻止するのが基本となります。
モロクとの距離が離れすぎると、妨害するのが間に合いづらくなるので、
基本は中距離を保ったまま、銃を乱射しつつ、モロクの詠唱ゲージを見ます。
▲近すぎると自己犠牲やファイアダッシュでやられる
ワンダリング・フレームやソーラーブラストは、詠唱が長いので妨害させやすい。
ファイアダッシュと自己犠牲は詠唱が短いので、回避に専念しておくこと。
フレーム・バラージは距離が近ければ妨害できるが、中距離だと微妙な判定なので、
あえて撃たせておいて、ダッシュ移動で回避してしまった方が良い気がする。
最低限ワンダリング・フレームだけ妨害して、残りは移動して回避してもいい。
フレーム・バラージを回避後は、続けてファイアダッシュを使用してきやすいので、
ダッシュ移動は続けていた方が回避しやすくなります。
フレーム・バラージ → ファイアダッシュ → 自己犠牲とコンボで攻撃してくるときもある。
5:ヤコブと会話して採石場へ道を進む
キャンプにいるヤコブに話しかけて、『出発の時間だ。トラックの準備を』を選び、
採石場へ行きます。メンバーに加わったチャナに話しかけたりもできる。
➡ 次の攻略チャート