アウトライダーズのハンター

アウトライダーズのハンターの攻略データ。
トレンチタウンのバーにいるノア・デンベレから報酬を受け取れる、各フィールドで発生する
ハンターについて解説。どこでハンターが発生してるのかマップでまとめてます。
ハンターの概要
クリーチャーを始末して、報酬を受け取れるハンターのクエスト

ハンターはトレンチタウンにて、コーリガンの城塞でコーリガン総監と会った後に、
各フィールドでハンタークエストが自動的に発生してます。
ハンタークエストが受注されているときは、肉球アイコンがマップ上に表示されてます。

ハンタークエストが発生している現場へ行くと、動物の遺体が置いてあります。
その遺体を調べるとクエストが開始される。
あとはハンターがいる現場へ行って倒すだけです。

ハンターを始末した後、トレンチタウンのバーへ行く。
そしてノア・デンベレに話しかけて、『仕留めたぞ』を選ぶと報酬を受け取れます。
装備はエピックの防具です。
- ■ハンター10体達成でレジェンダリー防具を入手
-
以下のハンターを10体攻略すると、トロフィー『大物ハンター』を獲得し、
最後にレジェンダリー防具を受け取れます。
その後ノアへ話しかけて、『新たな狩りのシーズンの幕開けだ(クエストをリセット)』
を選ぶと周回プレイができる。周回プレイでは、エピック防具は選ぶことはできないが、
何かの防具を受け取ることはできる。
そして10体達成すれば、再びレジェンダリー防具を受け取れます。
ハンターの攻略一覧
コールドクロー

発生場所 |
---|
イーグル・ピークス『アンテナロープウェイ駅』 |
報酬 |
|

キャンプからファストトラベルで『アンテナロープウェイ駅』に行くと、
探索フラッグの近くに遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■イーグル・ピークスでクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- アルファ・ペルフォロ
- コールドクロー(エリート)
ロープウェイから垂れ下がるロープを降りて『山腹の洞窟』へ行き、
敵を倒しながら道を塞ぐ岩石を破壊して、最奥へ行くとコールドクローがいます。
ペルフォロの群れと戦いながら、コールドクローを相手にすることになる。
コールドクローはスキルは無し。
以前イーグル・ピークスで戦ったスクリーチャーと同じ外見、同じ攻撃内容です。
ただし、少し攻撃頻度が高く、体力が若干多いくらい。
羽飛ばし攻撃は、地面を見ると赤範囲で
攻撃範囲が見えるので、ローリングで範囲外へ出るように回避しておく。
垂直落下攻撃後、休憩して地面に着陸するときがあるので、スキルなどを叩き込む。
武器にモジュール『フリージング・バレット』『アッシュ・バレット』などを装着して、
氷結や灰燼効果で行動不能にしてやると倒しやすくなります。
オレイアスクイーン

発生場所 |
---|
残骸地区『亀裂』 |
報酬 |
|

キャンプからファストトラベルで『亀裂』に行くと、
探索フラッグの近くに遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■残骸地区でクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- アルファ・ペルフォロ
- オレイアスクイーン(エリート)
『損壊した採鉱場』へ行くと、初めに手前のエリアでペルフォロと
ヴェノム・ペルフォロの群れと戦い、倒すとアルファ・ペルフォロと雑魚敵が追加。
それを倒すと、再び2体目のアルファ・ペルフォロが登場します。
その後、オレイアスクイーンが最奥の洞窟から登場する。
オレイアスクイーンと戦ってる最中は、雑魚敵が追加で補充されるので、
体力回復も含めて、雑魚敵を倒しながらオレイアスクイーンの相手をすることになる。
ブルード・マザーの色変えバージョンの敵です。弱点は頭部。
オレイアスクイーンは、通常攻撃が引っかき範囲攻撃×2。
スキル『パーフォレート、サージ、グラウンドスパイク』の出が速いので、
近~中距離からスキルを突然使われると回避が難しい。
また詠唱速度の速いので、見てから妨害スキルを使っても失敗しやすい。
デバステーターなら、スキル『グラビティ・リープ』で浮かんでしまえば回避が容易。
トリックスターなら、スキル『ハント・ザ・プレイ』で背後に移動して回避できる。
オレイアスクイーンが登場すると、初手はアブソーブ・スキンを使いたがるので、
開幕は妨害スキルで阻止するといい。その後もまたアブソーブ・スキンを使うことも。
■オレイアスクイーンアブソーブ・スキン 皮膚がゴーレムのように覆われて、異常耐性が発動する。
パーフォレート パーフォレートは、ダッシュしてからジャンプして地面パンチ攻撃。出血効果。
エリートがダッシュしてきたら、後ろへダッシュして逃げれば受けずに済む。サージ サージは、前方へ地面を這いながら進む遮断物貫通の飛び道具。
範囲攻撃。脆弱効果。範囲攻撃はしばらく地面に残ります。
攻撃範囲は赤色サークルで表示されるので、赤サークル外へ移動すれば回避できる。グラウンドスパイク グラウンドスパイクは、前方へ地面を這いながら進む遮断物貫通の飛び道具。
脆弱効果。横移動で回避できる。マザータッチ マザータッチは、周囲にいる敵に何らかの効果をもたらしている。
ペルフォロ系の敵を呼び寄せる効果を含むのかもしれない。
ビッグジョー

発生場所 |
---|
|
報酬 |
|

キャンプからファストトラベルで『前哨拠点の門』に行くと、
探索フラッグの近くに遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■採石場でクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - モウラー
- ビッグジョー(エリート)
『シェールの堆積地』へ行くと、初めに複数のモウラーと戦うことになる。
しばらくモウラーを倒すと、ビッグジョーがバトルエリアに登場します。
モウラーは体力は多いがそこまで強くもない。
ビッグジョーはベヒモスの色変え版。通常攻撃が範囲攻撃になっているので、
基本的にはビッグジョーから離れていればダメージを受けずに済む。
ビッグジョーの弱点は頭部。たまにモウラーを呼び寄せます。
中~遠距離で戦うのがベストで、ビッグジョーが距離を縮めようとして
ワイルドチャージを使ってきやすい。
デバステーターなら、スキル『グラビティ・リープ』で浮かんでしまえば回避が容易。
トリックスターなら、スキル『ハント・ザ・プレイ』で背後に移動して回避できる。
■ビッグジョーワイルドチャージ ワイルドチャージは一直線にダッシュしてタックルをするスキル。
真横へダッシュしてれば回避できます。トランプル トランプルはその場で前足を上げてから、地面に叩きつける範囲攻撃。
害獣から離れていればダメージを受けない。
スプリットゥース

発生場所 |
---|
|
報酬 |
|

キャンプからファストトラベルで『崩れたアーチ道』に行くと、
探索フラッグの近くに遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■森林野営地の近くでクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- アルファ・ペルフォロ
- ストリックス
- スプリットゥース(エリート)
探索フラッグのすぐ側から岩の隙間へ入り、『滝裏の巣』エリアへ行く。
最初はペルフォロ系の敵と戦うことになります。
しばらく敵を倒すと、滝の中からスプリットゥースする。
スプリットゥース戦では、バトル中にも雑魚敵が増援でやって来ます。
スプリットゥースそのものは、エリートのクロウラーと外見や使用スキルは全く同じ。
若干スキルの使用頻度が高く感じる程度です。弱点は口の部分。
■スプリットゥースエリミネート・ビーム エリミネート・ビームは、口から直線上に青レーザーを発射する攻撃。氷結効果。
赤範囲で狙われるので、逃げるように横へ移動してれば受けずに済む。フロント・スウィーブ フロント・スウィーブは、エリミネート・ビームのように口から青レーザーを発射し、
扇状に青レーザーで薙ぎ払うように往復攻撃をするスキル。
敵との距離を離すか、扇状の赤範囲から逃げれば回避できる。オーバーチャージ オーバーチャージは、前足を地面に何度も踏みつけ、
6wayの飛び道具を周囲に発射するスキルです。5回行う。
地を這う衝撃波が飛んでくるので、当たらない位置へ回避します。
デバステーターのスキル『リフレクト・バレット』で反射可能。
モールドファング

発生場所 |
---|
|
報酬 |
|

キャンプからファストトラベルで『ホワイトウォーター貯水池』に行くと、
探索フラッグの近くに遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■脱走者の要塞の近くでクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- クロウラー(エリート)
- アルファ・ペルフォロ
- モールドファング(エリート)
ホワイトウォーター貯水池から、『モンスターの巣』エリアへ行く。
最奥に到着するまで、ペルフォロの群れを倒しながら進んでいくことになります。
モールドファングが登場する手前では、クロウラーなども登場する。
モールドファングは、ブルード・マザーやオレイアスクイーンと同タイプの敵です。
バトル中はペルフォロ系の敵が一定時間毎に登場するので、
倒しながらモールドファングの相手をすることになる。
■モールドファングアブソーブ・スキン 皮膚がゴーレムのように覆われて、異常耐性が発動する。
パーフォレート パーフォレートは、ダッシュしてからジャンプして地面パンチ攻撃。出血効果。
エリートがダッシュしてきたら、後ろへダッシュして逃げれば受けずに済む。サージ サージは、前方へ地面を這いながら進む遮断物貫通の飛び道具。
範囲攻撃。脆弱効果。範囲攻撃はしばらく地面に残ります。
攻撃範囲は赤色サークルで表示されるので、赤サークル外へ移動すれば回避できる。グラウンドスパイク グラウンドスパイクは、前方へ地面を這いながら進む遮断物貫通の飛び道具。
脆弱効果。横移動で回避できる。マザータッチ マザータッチは、周囲にいる敵に何らかの効果をもたらしている。
ペルフォロ系の敵を呼び寄せる効果を含むのかもしれない。
スパインレッチ

発生場所 |
---|
|
報酬 |
|

キャンプからファストトラベルで『歪んだ彫像』に行くと、
探索フラッグの近くに遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■古代遺跡でクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- ストリックス
- アルファ・ペルフォロ
- スパインレッチ(エリート)
歪んだ彫像から、『浸水した洞穴』エリアへ行く。
最初はペルフォロやストリックスと交戦になり、
洞窟の方へ行くと、スパインレッチが登場します。
スパインレッチは、クロウラーやスプリットゥースと変わりなし。
色変え版の敵で、使用するスキルも同じです。弱点は口の部分。
バトル中は、アルファ・ペルフォロなども時間経過で出現するので、
序盤などは手前のエリアへ一旦逃げて、雑魚敵を始末してから戦うといい。
■スパインレッチエリミネート・ビーム エリミネート・ビームは、口から直線上に青レーザーを発射する攻撃。氷結効果。
赤範囲で狙われるので、逃げるように横へ移動してれば受けずに済む。フロント・スウィーブ フロント・スウィーブは、エリミネート・ビームのように口から青レーザーを発射し、
扇状に青レーザーで薙ぎ払うように往復攻撃をするスキル。
敵との距離を離すか、扇状の赤範囲から逃げれば回避できる。オーバーチャージ オーバーチャージは、前足を地面に何度も踏みつけ、
6wayの飛び道具を周囲に発射するスキルです。5回行う。
地を這う衝撃波が飛んでくるので、当たらない位置へ回避します。
デバステーターのスキル『リフレクト・バレット』で反射可能。
ウェンディゴ

発生場所 |
---|
|
報酬 |
|

キャンプに遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■巨大な門の近くでクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- ウェンディゴ(エリート)
キャンプから、『放棄された安息所』エリアへ行く。
手前の方ではペルフォロ系の群れが登場し、
少し奥へ進むとウェンディゴが登場します。
エリアに赤壺が置いてあるので、射撃して爆破ダメージを狙える。
ウェンディゴは、ブルード・マザーやオレイアスクイーンと同タイプの敵です。
バトル中はペルフォロ系の敵が一定時間毎に登場するので、
適度に倒しながらウェンディゴの相手をすることになります。
■ウェンディゴアブソーブ・スキン 皮膚がゴーレムのように覆われて、異常耐性が発動する。
パーフォレート パーフォレートは、ダッシュしてからジャンプして地面パンチ攻撃。出血効果。
エリートがダッシュしてきたら、後ろへダッシュして逃げれば受けずに済む。サージ サージは、前方へ地面を這いながら進む遮断物貫通の飛び道具。
範囲攻撃。脆弱効果。範囲攻撃はしばらく地面に残ります。
攻撃範囲は赤色サークルで表示されるので、赤サークル外へ移動すれば回避できる。グラウンドスパイク グラウンドスパイクは、前方へ地面を這いながら進む遮断物貫通の飛び道具。
脆弱効果。横移動で回避できる。マザータッチ マザータッチは、周囲にいる敵に何らかの効果をもたらしている。
ペルフォロ系の敵を呼び寄せる効果を含むのかもしれない。
ホーラス

発生場所 |
---|
|
報酬 |
|

クリムゾンリーフのオアシスの道路沿いに遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■砂丘でクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - 硬化モウラー
- ウェイストランド・ベヒモス(エリート)
- ホーラス(エリート)
リブケイジ渓谷から、『クレーターの高台』エリアへ行く。
手前のエリアではシャサンという鳥系の敵と戦い、
奥にある『ホーラスの巣』エリアに行くと対象の敵がいます。
エリートのウェイストランド・ベヒモスとホーラスが同時に襲ってきます。
外見はどちらも同じで、ホーラスはベヒモスと同様のスキルを使用する。
バトルエリアはそこそこ広めなので、基本的に範囲攻撃を仕掛けつつ、
逃げながら戦うといい。敵に囲まれると動けなくなったりします。
■ホーラス、ウェイストランド・ベヒモスワイルドチャージ ワイルドチャージは一直線にダッシュしてタックルをするスキル。
真横へダッシュしてれば回避できます。トランプル トランプルはその場で前足を上げてから、地面に叩きつける範囲攻撃。
害獣から離れていればダメージを受けない。
サンドシフター

発生場所 |
---|
|
報酬 |
|

『埋もれた道』エリアの西側に遺体があり、調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■血に染まった要塞の近くでクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- アルファ・ペルフォロ
- シャサン×2
- サンドシフター(エリート)
遺体近くにある岩の隙間へ入り、『メサの崖際』エリアへ行く。
最奥のサンドシフターがいるところまで、ペルフォロ系を倒しながら向かうことになる。
そして道を塞ぐ、岩石を破壊したエリアにサンドシフターがいます。
最初はペルフォロ系やシャサン×2と戦うことになり、倒すとサンドシフターが登場する。
サンドシフターとの交戦中にも、ペルフォロ系の群れが増援にやって来ます。
サンドシフターは、エリートのクロウラーと外見や使用スキルは全く同じ。
弱点は口の部分。
■サンドシフターエリミネート・ビーム エリミネート・ビームは、口から直線上に青レーザーを発射する攻撃。氷結効果。
赤範囲で狙われるので、逃げるように横へ移動してれば受けずに済む。フロント・スウィーブ フロント・スウィーブは、エリミネート・ビームのように口から青レーザーを発射し、
扇状に青レーザーで薙ぎ払うように往復攻撃をするスキル。
敵との距離を離すか、扇状の赤範囲から逃げれば回避できる。オーバーチャージ オーバーチャージは、前足を地面に何度も踏みつけ、
6wayの飛び道具を周囲に発射するスキルです。5回行う。
地を這う衝撃波が飛んでくるので、当たらない位置へ回避します。
デバステーターのスキル『リフレクト・バレット』で反射可能。
タイフォン

発生場所 |
---|
|
報酬 |
|

『破壊された装甲輸送車』エリアの階段を上がった分かれ道に遺体があり、
調べるとハンタークエストを受注できます。
- ■モノリス峡谷の奥地でクリーチャーを狩る
-
登場する敵 - 硬化モウラー
- ペルフォロ
- ヴェノム・ペルフォロ
- タイフォン(エリート)
破壊された装甲輸送車から、『損壊した広場』エリアへ行く。
最初は硬化モウラーが複数登場し、倒しているとタイフォンが登場します。
タイフォンとバトル中は、ペルフォロ系と硬化モウラーが増援でやって来るので、
適度に倒しながら体力回復ができる。フィールドは狭いので柱を利用するといい。
タイフォンの攻撃内容は、基本的にベヒモスと変わらない。
中距離を維持して戦い、突進系の攻撃をしてくるので横ローリングで回避。
接近戦だと地面叩きの範囲攻撃をしてくるので、
基本的に近づかないようにした方がいい。弱点は口の部分。
■タイフォンワイルドチャージ ワイルドチャージは一直線にダッシュしてタックルをするスキル。
真横へダッシュしてれば回避できます。ダメージを受けると脆弱効果。トランプル トランプルはその場で前足を上げてから、地面に叩きつける範囲攻撃。
害獣から離れていればダメージを受けない。ダメージを受けると弱体化効果。