アウトライダーズのメインクエスト
『プロローグ』の攻略チャート

アウトライダーズのメインクエスト『プロローグ』の攻略チャート。
クエスト『到着』『テンペスト』『殺戮』の攻略方法、戦場の塹壕を生き延びるところまで解説。
プロローグの攻略概要
プロローグのストーリー概要

あなたは二度死んでもおかしくない程の怪我を負い、冷凍睡眠ポッドに入った。
それから、見ず知らずの二人の人間に叩き起こされ、置き去りにされてしまった。
あなたは今や囚われの身で、悪夢の戦場の真っ只中に放り出されたのだ。
ECAは?アウトライダー達はどこへ?どれ程の時間が経った?
それより気がかりなのは、自分には何かが起きているということ。
あなたは戦闘から逃れようとした際、致命傷を負ったにも関わらず生き残ったのだ。
ここが何なのかを考えるより、まずはここを出て仲間を探さなくてはならない。
攻略概要
プロローグは主にチュートリアルのようなもの。
基本的に指示された通りにプレイしていけばいい。
ゲーム開始時のキャラクターの外見選びについては、あとからでも変更可能です。
ストーリー終盤ではクラス選択になる。1キャラにつき1クラスしか選べません。
2キャラ目の作成では、プロローグのストーリー序盤部分を飛ばして、
いきなりクラス選択のところまでスキップすることができます。
アウトライダーズは1キャラだけで遊ぶのではなく、複数キャラを作って遊ぶといい。
到着
攻略手順
- タナー隊長について行く
- アウトライダーズの野営地をマークする
- キャンプを見渡す
- タナーと話す
- ヤコブと会話して武器の射撃テストを行う
- 箱の陰に体を隠す
- メイン武器の狙撃テストを完了する
- サイドアームの狙撃テストを完了する
- メイン武器に切り替える
- シラと話す
- 探査装置を探す
- 野原の向こうの探査装置にたどり着く
- タナーの元に戻る
1:タナー隊長について行く

オープニングで惑星エノクに到着後、アウトライダーズの任務を開始することになる。
すぐ近くにタナー隊長がいるので、話を聞きながら、先導してくれるタナー隊長について行く。
倒木のところは、○ボタンを押して段差を越えれます。
2:アウトライダーズの野営地をマークする

野営地を作るため、目的地の場所へ行き、探索フラッグを立てます。
ホログラムの青色の旗が立っているので、□長押しでビーコンを設置する。
ビーコン付近には、モンスターのような野獣がいるが、近づくと逃げるの心配ご無用。
3:キャンプを見渡す
ビーコン設置後、タナー隊長がアウトライダーたちに支持を出すので、しばらく話を聞く。
準備しているアウトライダーズの仲間に近づいたりすると、会話などを聞けます。
4:タナーと話す

野営地にいるタナー隊長に話しかける。
会話の選択肢では、『ヤコブを探しに行ってくる』を選ぶとストーリーが進行します。
他の話も聞きたいのであれば、最初は別の選択肢を選ぶといい。
- ■会話の選択肢
-
- ヤコブを探しに行ってくる(ストーリー進行)
- 家族は地球を出ることができたのか?
5:ヤコブと会話して武器の射撃テストを行う

タナーとの会話が終わると、仲間が車をどかし、ヤコブの所へ行けるようになる。
丘のところにいるヤコブに話しかけて、射撃テストを行う。
場所が分からない場合は、方向キーの↑を押すとウェイポイントで位置を確認できます。
- ■会話の選択肢
-
- 射撃訓練ならいつでも可能だ(ストーリー進行)
- 地球で過ごした最後の日はまさに悪夢だった
- エノクについてはどう思う?
- またな
6:箱の陰に体を隠す
すぐ近くにアタッシュケースが2段積まれたところがあるので、
×ボタン(カバー)を押して、アタッシュケースの陰に隠れます。
7:メイン武器の狙撃テストを完了する

ホログラムの地形と敵が表示されるので、狙撃して倒します。
右スティックで照準を合わせて、L2長押し → R2で撃って敵を始末する。
□を押せば弾をリロードできます。
8:サイドアームの狙撃テストを完了する

プレイヤーはメイン武器、サブ武器、サイドアーム(2丁拳銃)を装備してます。
△長押しをするとメイン/サブ武器から、サイドアームに武器切り替えを行うことができる。
ちなみにメイン武器とサブ武器の切り替えであれば、△軽押しで切り替え可能です。
サイドアームに切り替え後は、同様にホログラムの敵を始末する。
9:メイン武器に切り替える
サイドアームの狙撃テスト完了後、△を押してメイン武器に切り替える。
そして、再びメイン武器の狙撃テストを完了させます。
10:シラと話す

タナー隊長がいるエリアへ戻り、近くにシラという女性がいるので会話する。
- ■会話の選択肢
-
- 信号が返ってきたみたいだ(ストーリー進行)
- 入植の計画はどうなっている?
- ECAがこの計画を本当に成功させると?
- 立ち去る
11:探査装置を探す

シラと会話後、アウトライダーの仲間が倒木をトラックで引っ張り、
塞がれて通れなかった道が進めるようになります。
道なりに進んでいくと、野獣の群れが横切るシーンを見る。
その後、丘に1体だけでいる野獣に近づき、段差のところで×を押して隠れる。
次に一段上の段差にカーソルを合わせて×長押しで、段差を自動でよじ登ります。
手動で登る場合は、○押しでも段差を登れる。
12:野原の向こうの探査装置にたどり着く

静かに獣に近づくも、結局は野獣に逃げられます。
獣の近くには探査装置が置いてあるので、□長押しでデータを回収する。
13:タナーの元に戻る
見た道を戻り、タナー隊長がいるところへ向かう。
道中ではダッシュが解放されるので、L3で走って移動できるようになります。
テンペスト
攻略手順
- 二つ目の探査装置を探す
- 野獣を倒す
野獣戦
- 探査装置に向かう
- アウトライダーズのトラックに戻る
- マクスウェルを追う
- チェストから新しい装備を手に入れてインベントリで確認する
チェスト:交戦エリアにある
- マクスウェルを追う
エリート戦
- マクスウェルと対峙する
1:二つ目の探査装置を探す
森の中を進み、二つ目の探査装置を探すことになる。
道中では野獣が見え隠れします。
時折、□長押しで野獣がいる方角を見ることができるが、別に見なくてもいい。
2:野獣を倒す

登場する敵 |
---|
|
道なりに進んでいくと、段差を降りたところで野獣とバトルになるので倒す。
- ■攻略ポイント
-
バトル開幕には全体の動きがスローになるので、
横移動+○押しでローリングして、野獣の近接攻撃を回避します。
回避後、基本的に野獣は、近接攻撃やタックルといった攻撃しかやらないので、
ダッシュやローリング回避などで野獣との距離を離しつつ、
隙ができたら狙撃してダメージを与えていく。
野獣は頭部が弱点です。頭部を狙うとクリティカルダメージを狙えます。
3:探査装置に向かう
青色に点滅した段差があるので、□長押しでよじ登り、
二つ目の探査装置を調べるカットシーンを見る。
4:アウトライダーズのトラックに戻る

アノマリー嵐が発生し、トラックのところまで走って移動します。
- ■攻略ポイント
-
地面を見ると、赤サークルが一定時間毎に出現するので、
赤サークル内に入らないように移動すれば、落雷を受けずに済みます。
急ぎすぎずにタイミングを見ながら、ダッシュ移動とローリングで回避しながら進むこと。
尚、落雷を受けすぎると死んで、チェックポイントからやり直しになるだけです。
5:マクスウェルを追う

登場する敵 |
---|
|
アノマリーのカットシーン後、マクスウェルの護衛といきなり交戦になる。
近くに身を隠せる遮断物があるので、カバーで隠れながら倒します。
6:チェストから新しい装備を手に入れてインベントリで確認する

目的地のところへ行くと宝箱(チェスト)が置いてある。
□長押しで宝箱を開けると、アサルトライフル『タナーの予備ライフル』を入手できます。
- ■タナーの予備ライフルを装備する
-
タッチパッドを押して、ヒーローメニュー『インベントリ』の項目にて、
タナーの予備ライフルをメイン武器かサブ武器と交換して装備しておくこと。
初期武器のECA-B DG/2と比較すると、ボーナス火力が付与してずっと強力な銃です。
7:マクスウェルを追う
登場する敵 |
---|
|
マクスウェルの護衛を倒しながら、道なりに進んで行きます。
8:マクスウェルと対峙する

登場する敵 |
---|
|
最奥まで進むと、マクスウェルが登場するので倒す。
HPを0にすると、膝をついてダウンするので、□長押しで対峙します。
- ■攻略ポイント
-
マクスウェルは護衛よりも、少しだけHPが多い程度。
アサルトライフルで乱射してくるので、弾切れしてリロード中に攻撃するといい。
たまに主榴弾も投げてくるので、移動して回避しないといけないときもある。
殺戮
攻略手順
- クラスを選択
- 戦場の向こう側にたどり着く
- 塹壕の中を進み続ける
チェスト:丘のところにある
- 塹壕に沿って進む
チェスト:丘のところにある
エリート戦
- 生き延びろ
1:クラスを選択

4つのクラスの中から、どれかクラスを選択します。
クラス選び直しができず、1キャラにつき、1クラスしか就けない。
別のクラスも使いたくなったら、新たに別キャラを作成する流れとなります。
- ■どのクラスがいいのか?
-
テクノマンサーやパイロマンサーは、敵との距離を離した状態で戦える。
トリックスターやデバステーターは、近距離向けのスキルを覚えるので、
敵に近づくまでHPを削られやすいところがある。
➡ クラスの特徴
2:戦場の向こう側にたどり着く

登場する敵 |
---|
|
敵を倒しながら、敵が占拠してる丘へ進んでいく。
- ■攻略ポイント
-
L1で各クラスのスキルを発動できるので、惜しみなく使うといい。
スキル使用後は、クールダウンを待てば再使用できます。
また、敵を倒すと防具をドロップすることがあるので拾っておくといい。
3:塹壕の中を進み続ける

登場する敵 |
---|
|
敵が占拠してた丘のところには宝箱(チェスト)があるので、
ボルト式ライフル『錆びたブル&イーグル73』を入手しておきます。
そして、丘の上から下層にいる敵を、そのスナイパーライフルで倒すといい。
下層にいる敵を全滅させると、次のエリアへ進めるようになります。
4:塹壕に沿って進む

登場する敵 |
---|
|
塹壕を進む前に、丘のところに宝箱(チェスト)が置いてあるので、
ポンプ式ショットガン『錆びたマークソンZALT』を入手して装備しておくといい。
- ■火葬人の攻略ポイント
-
塹壕の中では、始めに雑魚敵が登場するので、ショットガンで始末しながら
奥へと進んでいく。火葬人というエリートが2体いるので、
まず先手でスキル+アサルトライフル乱射で、早々と1体倒してしまうこと。
火葬人と戦っている最中に、お供のブリーチャー×2も登場したりします。
火葬人は中距離では火炎放射器で燃やしたり、
一気に距離を詰めてくるフレームチャージを使用してくる。
弱点は頭部。HPゲージ上のオレンジゲージが満タンになるとスキルを使う。
基本的には火葬人との距離は、かなり離れた状態で戦うといい。
塹壕の角を利用したりと、逃げながら戦うのが攻略ポイントです。
火葬人を倒すとレベルが上がり、新たなスキルが解放されます。
➡ ボス戦の基本攻略
■火葬人フレームチャージ フレームチャージは前方へダッシュで突進してきて、
その後ジャンプして武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。クラッシュ クラッシュは、その場で武器を地面を叩きつける範囲攻撃系のスキル。
フレームチャージ後に使ってきやすい。
赤サークルで攻撃範囲が地面に表示されるので、攻撃範囲外へ移動してしまえば回避できる。
ただし、遮断物を貫通してダメージが入るので注意。
5:生き延びろ
塹壕を抜けて、目的地へ進めば、謎の男に襲われるカットシーンになり、
プロローグが攻略されます。
➡ 次の攻略チャート